• ベストアンサー

水路に「ふた」をするには・・・どうすれば?

denjingmの回答

  • denjingm
  • ベストアンサー率29% (29/98)
回答No.1

自分で、道路側溝の蓋を買ってきてはめるという方法はトラブルの元になります。 まず、その蓋をしたことにより事故等が起こった場合に責任の所在がどこにあるかという心配。 行政に申し出た場合、なかなか動いてくれませんが緊急性があることを説明して、なかばお願い!するしかないかと思います。 道路管理者(この場合市)が、安全に配慮しなかったために起こりうるトラブル  交通事故  子供等の怪我等 これらをうつたえるしかないですね。

関連するQ&A

  • 売却する土地の接面道路の中央に水路がある場合

    私が売却したい農地があって、この土地の横に側溝(農業用水路。幅50cm)が接しており、その向こうに2項道路(幅3m+α。3.3mくらい)があります。 この土地の接面道路を4mにしたい場合、①農地を数十cmだけセットバックした部分、②幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(農業用水路)、③2項道路(幅3m+α。3.3mくらい)が必要です。 すなわち、この場合、接面する道路の中央に上記②幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(農業用水路)が存在することになります。 市役所の建築指導課(建築確認の審査の担当者)に電話で聞いたら、通常、農地の傍に「暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」と「道路」があってそれらを併せて4mならば接道4mと認めているそうです。 しかし、道路の中央に上記②「幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」が存在する場合は、セットバック部分を含めた全体を接道4mと認めるかどうか、現時点でよく分からないそうです。 この土地の存在する市役所はこのような回答でしたが、全国的に見て、道路の中央に上記②「幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」が存在する場合に、全体を接道4mと認める例はあるでしょうか? なお、この農地の宅地転用は問題なく認められます。

  • 開発が認められる接面道路4mには水路も含めてよいか

    多くの地方自治体では、接面道路の幅員が4mに満たない場合、開発行為が認められないので、このような接面道路の幅員が4mに満たない規模1,000m²以上の土地の価値は低くなると、ネットで見ました。 それで今、私は休耕田を売りたいと思っているのですが、休耕田と接面道路との間に、農業用水の水路があります。 この休耕田側の水路(50cm幅)と接面道路(3.5m幅)とを合わせたら接面道路の幅員は4mあります。 そこで質問ですが・・・ 水路(50cm幅)の上に「鉄筋コンクリートの頑丈な蓋」をして道路と扱えれば、道路(3.5m幅)との合計で4mの幅になるのですが、「開発行為が認められる接面道路の幅員4m」の中には水路(50cm幅)も含めることが可能なのでしょうか?

  • 個人で水路の橋(蓋)を架けることって手続きは大変なんですか?

    購入予定の土地の入り口に農業用水が流れており、そこに橋が架けられています。 その幅3mあまりなのですが、3mの間口では大きな車の進入にゆとりがなく見た目も間口がもう少し(2mほど)欲しいと思ってます。 そのため、水路占用という手続きが必要となるようですが、水路の橋の幅を広げたりする手続きって大変なのでしょうか? 申請が通りにくいとかあるのでしょうか? 両隣は昔からの家なので3mの幅で車の乗り入れは行なっているようです。

  • セットバックと水路

    教えて下さい。 現居を増築(建築確認申請あり)するに当たり、前面道路のセットバックが気になります。 前面道路の巾は3mで、その先に1m以上の水路が通ってます。もちろん1mのセットバックが必要になると思うのですが、将来的にその水路に蓋をしていく計画があるというのを聞いた事があります。確実にその計画があるとすれば、セットバックをしなくても済むのでしょうか?(計画の事実関係は不明です。)

  • 水路占有がとれない!

    家を建てるにあたり玄関側に農業用水路がありそこに橋を渡そうと水路占有の申請をしましたが許可が降りませんでした。受理してもらえる為のノウハウをご教授願います。 ・東西道路と東北道路に対し西南の角地 ・東側道路幅(4.56m)北側道路幅(3.42m) ・北側道路に農業用水路がある(ここの水路占有がとりたい) ・東側道路の方がやや交通量が多い(子供がいる為東側玄関をやめたい理由) ・建物に関する確認申請は受理済み わかりづらいかもしれませんが質問等ありましら答えますのでよろしくお願いします。

  • 水路に取り外し可能な橋

    敷地と道路の境にある農業用水路(幅70cm)に駐車進入用の橋をかけたいのですが、4m以上は水利権者の許可が出ないとのことで、不足部分は鉄板等の取り外し可能なもので橋の代わりにしたいと考えております。70cm幅の水路を塞ぐことができて車の荷重がOKな製品は無いでしょうか?U字側溝用のグレーチングを探したのですが70cm幅のものは無いようでした。

  • 敷地の前の水路について

         すいませんがどなたか教えてください このたび、市街化調整区域に倉庫の建て替えをすることになり、いろいろ準備をしているのですが、 公図を見ると、敷地と前面道路(2項道路)の間に昔幅800~900程度の水路があったようで、今わ埋めてあり、道路境界線に沿って敷地の中に幅の小さな水路がとうっいます(幅300位、土を掘ってあるような水路です。)こういった水路は、占有許可など必要なのでしょうか。 (道路のことですが県に確認していただいたのですが、セットバックは2mでいいんですが、水路があるようなので役所に聞いてくださいとのこと。)   建築に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 水路の水位について

    水路の水位について 幅3.7mの水路が常に水位が3cmで、水は毎秒1mの速さで流れているときに、 ある点で水を遮断した場合、一分後には水位はどうなるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 農業用水路と側溝の違いは?

    雨水が流れ込む農業水路は側溝としてみなされるのでしょうか? 幅40センチの水路は(1メートル以内だと側溝扱い)いう理由で側溝としてみなし道路の一部だというのですが? その溝は農業専用水路として管理使用してきたのですが、その水路にそった道路幅が4メートル以内の場合セットバックする必要があるので水路かまたは側溝かで見解の相違があり問題になっています。違いが分かりませんので教えてください

  • 接道の検討の際の水路

    初めましてこんばんは。 質問よろしくお願いします。 今度建物を建てる計画の敷地の接する道路の幅員が2.5mしか有りませんでした。 今日役場で聞いてみましたところ、建築法の42条2項道路に該当して、道路中心線から振り分け2mの所を境界として、接道はOKとの事でした。 そこで道路中心線の考え方ですが。こちらの敷地から見て2.5mの道路の向こう側に0.5mの水路(蓋が掛かっていません)が有ります。 この水路も道路と含めて考えて宜しいのでしょうか。 それとも純然たる道路部分の2.5mの中心から2.0mを振り分けると考えたほうが良いのでしょうか。 御手数お掛けしますがよろしくお願いします。