• ベストアンサー

法科大学院の加点・・・と公平な入学。。。

starsingoの回答

回答No.2

法科大学院の学生です。 1.大学によると思います。 2.上位の大学院になると、法学検定2級以上の力を持つ受験生はゴロゴロいますので、ほとんどアピールにならないと思います。 3.個人的な印象では、「法科大学院の入試は公平である」と感じます。  私が通っている大学院も7割が内部生ですが、出身大学の名前に関係なく実力相応の人が集まっています。(私自身も外部生ですが、差別を感じたことはありません)  内部生が多く集まる原因は、(1)受験生は通い慣れた大学を選ぶ傾向にある、(2)出身大学と法科大学院は学生のレベルがだいたい相関している、という点にあると考えます。 どの法科大学院も優秀な学生は喉から手が出るほど欲しいはずですから、入試で他の受験者に差を付ければ必ず評価されるはずです。

関連するQ&A

  • 法科大学院へ行くためには

    質問お願い致します。 私は、今35歳です。 地方の大学法学部卒、学部の時の成績は全然よくありませんでした。 その後、不動産業の営業をしてきて、営業での経験はたくさん積みました。 つい最近、お金にゆとりができたので、かねてからしたかった法律の世界を目指そうと志し、仕事をやめました。 宅建、行政書士をとり、今、司法書士試験を目指しています。仕事しながら4年勉強していたので、今年は合格できるかもしれません。 この状態で、このあと、法科大学院を目指したいと本気で思っております。 成績のいい法科大学院へ通い、法律に携わる良い仲間も欲しいと思っております。 なので上位大学院を目指したいです。 いろいろ調べてある程度はわかりましたが、細かいイメージがわかりません。 そこで以下の点を教えていただきたいです。 1.学部の成績が悪く、英語などそのような特技もありません。あるとすれば不動産業での社会経験でしょうか。そのような僕でも、法律さえできれば、成績のよい法科大学院(早稲田や京大)に受かることは普通に可能でしょうか?(逆に学部の成績が不利に働くことはありますでしょうか?) 2.法学部卒業なので、もちろん既習者枠で受けたいと思っております。 法律科目は受験予備校などで勉強しようと思いますが、その中で「適性試験」というのは、避けられないものなのでしょうか?一般教養のようで過去に勉強していなかったので苦手そうです。 この適性試験というのは、1から勉強して、どのくらいの期間で高得点を出せるくらいのものなのでしょうか。 3.司法書士合格レベル程度で、無職の状態で毎日勉強できます。7月より法科大学院の勉強をしはじめ、早稲田か京大の法科大学院に行くには、適性試験、入学試験も合わせ、どれくらいの年数(月数)勉強すれば可能でしょうか?平均的なおおよそでいいので、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 法科大学院に行くためにできること

    大学受験に失敗して法政大学法学部に行くことになったものです。検察官になるために司法試験に合格したい、そこで大学受験の悔しさも込めて、一橋、早稲田、慶應、中央などの法科大学院に入学したいのです。そこで大学一年からやれることをやっていきたいと思います。今から適性試験や大学院のためにできることを教えてください、どんな勉強したほうがよいとか、お勧めの本や参考書など一年の間はお金のことも考えて予備校には行けそうにもありません、なんでも良いのでアドバイスください

  • 法科大学院の個別入学資格審査、司法書士と法学検定の資格は認められるか

    弁護士になるために ロースクールに入学したいと思っています。 しかし、私は最終学歴が高校卒業です。 ただ、司法書士の資格を持っており、司法書士の仕事を行っています。 また、法学検定2級を取得しようと思っています。 この 司法書士の資格と 法学検定2級の資格を認めてもらって 法科大学院の個別の入学資格審査を受け、 その後に法科大学院の入学試験本試験を受けようと思いますが、 果たして、審査に通るでしょうか。 過去に入学資格審査を受けられた方などいらっしゃいましたら ご意見を賜りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 法科大学院への進学について

    法科大学院への進学についての件なのですが、 たとえば、早稲田大学の場合、早稲田法→同法科大学院 と進学する時に、特別な枠があるのか、 それとも、他学部や他大学の生徒と一緒の試験を受験し、 公平に選抜されるのかを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 東北大学法科大学院入学に行政書士資格は使えますか?

    現在、新司法試験を狙ってみようと考えているのですが、東北大学法科大学院の受験要綱に行政書士としての実務を2年以上やっていたものは入学が有利になるようなことが書かれているのですが、どういうことかピンとこなくて分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?私は行政書士の資格は持っていますが、行政書士として働いたことはありません。もし2年の実務で入れるのならそれで入学してみたいと思うのですが。

  • 早稲田と慶応、どちらの法科大学院に入学すべきですか?

    はじめまして。はじめて質問させていただきます。 いま私は30代前半なのですが、この秋、早稲田と慶応の法科大学院(既修者コース)に合格することができました。 そこで、どちらの大学院に行くべきか迷っています。 (国公立も11月に受験予定ですが、入学金の振込の都合で、どちらかに決めたいと思っています。) 新司法試験の合格実績では慶応の方が良いように見えます。 ただ、私は慶応では授業料40万円の免除(合格者全員対象)しかもらえなかったので、2年間で300万円ほどの経費がかかりそうなのですが、 早稲田では授業料半額免除となり、かつ入学金を払う必要もないため、2年間で130万円ほどの出費で済みそうな状況です。 現在会社は退職しており無収入です。 将来の新司法試験受験や就職のことも踏まえて、どちらの法科大学院に行くべきでしょうか。どなたかお詳しい方、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 法科大学院と新司法試験について

     私は現高校二年生の大学附属校のものです。 大学に進学し、どの学部に行くべきか悩んでいます。選択肢として、文系コースなので「法学部」あるいは「政治・経済学部」のどちらかに進学しようと思っています。  「法学部」に進学する場合、気になっている点があります。それは、「自分が法学部を卒業するときに、まだ現行司法試験を受けられるか」ということです。「現行司法試験は2010年までしか受けられない」ということを聞いています。受けられないのであれば、法科大学院に進むことも考えようと思います。  司法試験や法科大学院という制度についてよく漠然としか分かりません。私は現行司法試験を受けられるのでしょうか。  なお、他の様々な要因で受けられない場合は考慮の対象から除いてください。お願いします。

  • 法科大学院 入試について

    法科大学院の入試について質問させていただきます。 私は現在大学2年生(春から3年生)です。 2年の終わりくらいから弁護士になりたいという気持ちがでてきて法科大学院を調べてみたところ、学部成績がある程度高くないと受験の際に不利になってしまうことが判明しました。 そこで今現在の成績を調べてみたところ、66単位とり終わっていて、AorSが28単位という非常に悪い成績でした。 今後AとSを必ず取るように進めていくつもりですが、挽回可能とまではいかない成績のように思われます。 そこで質問したいのですが、 (1)法科大学院に合格された方々はどのくらいAorSをとっていたのでしょうか? (2)法科大学院によって学部成績をあまり見ない法科大学院があるのでしょうか? (3)学部成績は低いのですが、法学検定2級、宅建、行政書士などを取れば挽回可能なのでしょうか? 以上3点と多い質問なのですが、どなたかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 理系から法科大学院既習

    私は法科大学院を目指している理系大学生(2年)です。 東京の新試合格率の高い大学(東大、一橋、早稲田、慶応、中央、首都大あたり)を目標に、これから勉強を始めようと思っています。ちなみに法律は全く初めてというわけでなく、去年行政書士試験に合格しました。 未だ法律初心者であることは自覚していますが、できるならば受験は既習者コースで望みたいと思っています。そこでいくつか質問をさせてください。 ●講義を受けていないということで、法学部の学生に比べかなり不利であることは感じています。予備校に通うなどして、1年半でその差を解消することは現実的に可能でしょうか? ●もし行くのであれば、時間とお金を節約するために、講義よりもテキストや質問サービスに力を入れた予備校に行きたいのですが、紹介してください。 ●大学のHPには広く学生を集めるなどと書いてありますが、裏では内部を優遇する学校はあるのでしょうか?私の通っている大学の法科大学院では、そのような噂が存在します。 ●理系枠が設けられている大学が多いですが、これはステートメントでどれほど評価されるのでしょうか? そのほか、理系で法科大学院を受験された方がいらっしゃったら、情報をいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。