• ベストアンサー

地蔵盆ってご存知ですか?

こんにちわ!  私は京都に住んでいます。私の住む町内では年に一度、地蔵盆という行事を行ないます。内容は町内の子供たちを集めて、福引きやビンゴをします。 でも町内ごとに内容は様々なので、是非とも皆さんの町内ではどのような地蔵盆をするのか教えてください!!   ※その際にはどの地域の情報なのかも教えていただけたら有り難いです。 参考までに私の町内で今年した内容は、行灯飾り・ビンゴ・福引き・数珠廻し・クイズ・おやつ(マクドナルドorケンタッキー)です。昔は金魚すくいやスイカ割りもありました。 国史大辞典などの一般的なことはある程度、調べてみましたので、ローカルなネタをお待ちしています。 さらに、地蔵盆で幡の形をした綺麗な紙の束を見たことのある方がいらしたら、形状(色と印字など)と用途を教えてください。京都では六地蔵巡りでいただく「お旗」とか「お札」とか言われるものです。 むしろこちらの回答が至急いただきたいです。 心広い皆様の回答を待っています。 ヨロシクお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154791
noname#154791
回答No.1

tenjn25さんこんにちは。 早速回答させていただきます。 私の実家(滋賀県高島郡)では、地蔵盆はありますよ。 お地蔵さまというのは、子どもの仏様だと教わったことがあります。 なので、子どもが元気にする姿を見てもらうという意味で、子どもたちが 主体のお祭りになるのだそうです。 そんなに派手なイベントはありませんが、地域のみんなが集まって、 のんびり遊んだりします。 最終日には、お供え物のお菓子を、子どもたちで分けて持って帰ります。 今は、大学に通うため、広島県東広島市に住んでいますが、地蔵盆 というのは実施していないようです。 静岡県浜松市の友人も、知らないそうです。 > 地蔵盆で幡の形をした綺麗な紙の束 は、滋賀の実家では見たことがありません。 以上です。 それでは・・・

tenjn25
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます! やはり、地蔵盆は関西周辺の行事なんでしょうか。 >最終日には、お供え物のお菓子を… このお菓子と一緒に私の町内では幡をもって帰るのです。一世帯につき一体。「御下がり」と命名されています。 お地蔵様が子供を守るというのは、おそらく賽の河原という物語がもたらしたものだと私は考えています。 京都にもいたる所にお地蔵様が祠に入っていらっしゃいます。私の町内だけでも4体のお地蔵様がいらっしゃいます。当番制で毎日、新しいお花やお供え物をしています。 Mizugameさんの情報をもとに、滋賀県の方の地蔵盆と京都で行なう地蔵盆の比較をしてみたいと思います。本当に有り難うございました。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>その歴史書を具体的に教えていただければ幸いです 調べた人が15-20年前に死亡しています。 現在.その人がどのように調べたのか.わかりません。

tenjn25
質問者

お礼

そうなのですか…。ちょっと残念です。 重ね重ね、ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

20年近く前が当番なので.記憶が怪しげです。 私の地区では「地蔵講」として今なお存在していますが.過疎化の影響で子供が誰一人参加せず.年寄りの集まりと化しています。 歴史書をよむと発達したのは.江戸時代であり.他の講の時期とも合います。 庚申講(60年に1回)で作成される塚や太子講の開催寺の建立時期です。 私の地区の地蔵講での中心は.絵巻物で.釈迦等の絵がかかれています。 注目に値するのは.絵巻物の端に裸婦の拷問図が書かれています。 おそらく間引き禁止を公布するために作成された巻き物と思われます。 紙を折って何かをする習慣があり.父の代では行われていましたが.松方デフレで地主が没落(破産)し.紙を購入できる人がいなくなり今日は行われなくなりました。一時期.千羽鶴等の折り紙が行われた時期があります。

tenjn25
質問者

お礼

地蔵講をなさっているのですか!! 素敵です~☆ 是非、続けていただきたいです。 私が調べた所によると文献上に「地蔵講」という語句が出てくるのは、寛治六年が最も古いと思われます。 >歴史書をよむと発達したのは.江戸時代であり.… これは地蔵講のことですか? 江戸時代の盂蘭盆会では燈籠を献じることが多かったので、この考えは思いもよりませんでした。もしかして、寺だけの講として発展をとげた、という意味で書かれたのなら、私の勉強不足です。すみません。。。 もし差しつかえないのなら、その歴史書を具体的に教えていただければ幸いです。 本当に貴重な回答を有り難うございました。

  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.2

ごめんなさい、そこの出身というわけではないのですが 昔、そこの歴史と文化に興味を持ち、調べたり、訪れたことがあるので・・・。 福井県(若狭)の小浜ではお地蔵さん達を子供たちがきれいに洗って、そのあと極彩色の彩色を施すようです。 それが「地蔵盆」のメインの行事のようですよ。 私がグラビアでみたその様子はとてもほほえましくてきれいなものでした。 どなたか、ご出身の方がもっと詳しく様子を教えて下さるといいのですがー。 とりあえず、下のページをご覧下さい。

参考URL:
http://www.kisweb.ne.jp/wakasugi/matsuri.html
tenjn25
質問者

お礼

私も小浜の地蔵盆を写真で見たことがあります! そこで目から鱗だったのが、私が調査している幡を地蔵堂に飾っていたことです。そこでは「五色幡」といっているらしいのですが、何より驚いたのはその幡を長い短冊のように連ねて笹竹みたいなものに吊るしていたことです。 私の住む京都では二色~六色の幡を束ねて玄関に吊るしているので(もちろん地蔵盆が終わってから一年間)その用途に興奮してしまいました。 しかし地蔵盆が終わった後その五色幡はどうなるんでしょう…。どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。 ご推薦のページにいってみました。写真のお地蔵様が可愛らしかったです。 ご協力ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 地蔵盆での数珠回し

    地蔵盆での数珠回しを、昔、京都の町内会で行われていました。 大きな数珠を、子供らが廻しながら、「ナンマイダー、ナンマイダー」(「南無阿弥陀仏」の庶民的な方言?)とやっておりました。 1、この起源は、空也の始めた念仏踊りと関係するものか? 2、時宗の一遍に関係するものか? 3、その他の仏教僧が始めたものか??ともかく、知ってる方おれば、この起源を教えてください。

  • 地蔵盆

    京都市出身です。 うちの嫁さんが、子供の頃地蔵盆で最後の夜に子供たちが輪になって座り。 大きい数珠を回しながら数珠の飾りが自分に回ってきたら「あん」って言ってた! なんて言います。 数珠は直径3Mくらいあったと言います。子供は20人くらいだそうです。 こんな地蔵盆なんて聞いたことがありません! 嫁さんの妄想だと思うのですが心当たりのある方はおられますか? ご支援いただけますか?

  • 地蔵盆のお供えの袋の種類

    毎年来る地蔵盆で毎年悩んでます。 京都市内に住んでいます。 町内の地蔵盆のお供えにお金をつつんでいますが 袋はどんなもが正解なのでしょうか? 白い無地の袋か半紙にお供えと書いて名前を書いとけば。 と実家に言われていたのですが今年は無地の袋がなくて ついにお祝いの袋につつんでしまいました。 正式にはどうなのでしょうか?教えてください。

  • 地蔵盆、どの宗派が…?

    「大阪府と、京都府の内、京都市方面で、地蔵盆が分かる人なら、分かる」と、思います。 大阪府で、私が住む市で且つ地域では、一番近くだと、「自宅から、徒歩5分圏内に、4ヵ所」含めて、自宅ある地域と、周辺地域(住所では隣の地域)に、合わせて15ヵ所程、地蔵の祠があります。 それぞれの地蔵では、「お盆から、約1週間後となる、8月20日前後の土曜日か日曜日。 土曜日開催なら、午後1時から、午後3時から、午後4時から、午後5時から。 日曜日開催なら、午前11時から、午後1時から、午後2時から、午後3時から。 この何れかの時間より、お坊さんによる読経から始めて、参列者の内、子供だけの参列者か、子供連れの大人の参列者に対しては、言わゆる「お下がり」として、大人の参列者か、町内会等の地域団体が、お供えしたお菓子や、飲み物を配る」体制で、地蔵盆を、開催してます。 地元では、「上手く、予定を組めば、ほぼ全ての地蔵盆に、参列出来る」として、参列する人も、結構多いそうです。 私も、現在の自宅に、引越した、約10年前の夏、自宅から徒歩3分で行ける、一番近くの地蔵で、8月20日前後の土曜日の午後2時から、開催した地蔵盆へ、大人なので、単に参るだけですが、参列 しました。 参列した、お坊さんの読経を、聞いた限り。 「南無阿弥陀仏」と、読んで無かった様に思う為、「自宅の宗派である、浄土真宗本願寺派では無い、宗派のお坊さん」と、思いました。 当然、菩提寺のお坊さんで無い為、知らないお坊さんと、なります。 因みに、用事等の事情から、引越の翌年以降、直接では地蔵盆には、参列してません。 ただ、間接的になら、「土曜日か日曜日、用事ある場所へ、電車で向かうのに、自宅最寄駅へ行く時、一番近いルートで、3ヵ所ある祠それぞれの前で、地蔵盆が開催してるか、開催前の準備してる所」であれば、参列してると言うか、見てます。 そこで、質問したいのは、「お坊さんの読経等、どの宗派が、地蔵盆には、比較的強いか?」に、なります。

  • もうすぐ夏祭り!面白い企画があれば教えて下さい!

    いよいよ夏です。 私が住むマンションでは、8月に夏祭り(いわゆる地蔵盆)があります。 私はこの夏祭りの夜の部の企画を担当しております。 昼の部では、主に子供たち中心ですので輪投げやヨーヨー釣りなどがあります。 夜の部では毎年、マンションの広場で夜店(飲食のみ)を出展し、 ビンゴ大会で大人から子供まで盛り上がっています。 今年は何か別の企画を立てたいのですがなかなか思いつきません。 大人から子供まで楽しめる面白い企画 又は、おすすめの夜店があれば是非教えて下さい! 大学祭、神社のお祭り、また、町内の地蔵盆などなど 「こんな店がよかったよ!」、「こんな企画面白かったよ!」 どんな事でもかまいません。お返事お待ちしております。 m(__)m <昨年度の夜店>  冷しうどん、おでん、やきそば、枝まめ、から揚げ、フランクフルト、  カキ氷、おにぎり、缶ビール、生ビール、ジュース、たこせん <昨年度の催し物>  ビンゴ大会

  • 地蔵盆になぜ地蔵尊

    地域のお祭り「地蔵盆」について、おたずねします。 まつりに行くと、地蔵盆ではなく、地蔵尊とかいた提灯がたくさんありますが、これはどういう意味なのでしょうか?

  • 地蔵盆のお供え

    地蔵盆のお供え(現金)の袋はどのようなものを使うのでしょうか?また表書きはなんと書いたらいいのでしょうか?お願いします。

  • お地蔵さん(地蔵盆)のお供え膳

    今年、お地蔵さんのお供え膳の当番に当たり色々と調べてみました。 地域により食事の配置や内容など、違いがあってとても面白かったです。 地蔵盆がある地域の方、故郷に地蔵盆がある方、あなたの地域のお供え膳はどんな感じか教えて下さい。 (1)お料理の配置 (2)お汁物や酢の物・和え物、お汁物の中身 (3)変わった催し物等々(あれば) どれかだけでも教えて貰えれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 地蔵盆のちょうちん

    お地蔵さんにある提灯や町内会の地蔵盆の提灯に 延命 としるしてありますがどんな意味があるのでしょうか?

  • クリスチャンと地蔵盆

    町内会の役をしています。 同じ役をしている人で、私はクリスチャンなので地蔵盆のお手伝いは出来ませんと言ってました。 なぜクリスチャンの人は地蔵盆のお手伝いが出来ないのでしょうか?