• ベストアンサー

完母からの卒乳のやりかた

omeletteの回答

  • omelette
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.3

8ヶ月なら、まだ慌てることはありませんよ。 確かに夜中3・4回の授乳は多いほうですが、うちの息子もそんな感じでした。 飲みたいと言うより、甘えていたのかな?それと、少しぐずってもおっぱいをすわせるとすぐ寝るので、重宝していたというべきなのかもしれません。 卒乳は、大変です。親も赤ちゃんも。 だからって、そのために今からおっぱいを制限するのはどうかな? 近いうちに卒業しなきゃいけないのだから、今は好きなだけさせてあげると思うほうがいいような気がします。 そのほうが楽だし、何よりものスキンシップだと思います。 私は1歳過ぎてから、ようやく卒乳を決意しました。 まだ3・4時間で、ちゃんとおっぱいが張ってくる状態を続けていたし、赤ちゃんも甘えっ子だったので、週末、夫が2日続けて休みの日を選んで、決行したのです。 離乳食は、赤ちゃんが好きなものをたくさん用意して、食べるだけ食べたら、哺乳瓶にお茶をスタンバイしてから、私は別室に姿を消しました。 数時間後、泣き声を聞きながら、まだおなかが空いているはずはない、のども渇いていないはずと自分に言い聞かせたのを覚えています。 赤ちゃんは数時間おきに泣き叫び、夫はたまらず夜の散歩に出かけたりしました。 私の胸は赤ちゃんの声に反応して、どんどん硬く、痛くなって、ビニール袋に入れた氷水でずっと冷やしつづけました。 結局、月曜の朝から、もうすっかりおっぱいを忘れたように過ごせました。 あれ?という顔もしたけれど、知らん振りをしたら、そのまま。 それでもまだ2日ほど、私の胸は辛かったけれど、赤ちゃんのほうが早く忘れてくれて、ちょっとあっけないほどでした。 長々と書いてしまって、ごめんなさい。 離乳食を食べていても、夜中におっぱいを欲しがるのは、きっと甘えているだけですよ。 卒乳も、心配するほどのことはないと思います。 大変なのは、2・3日だけ。 そのあとは、あんなに欲しがったのがウソのようで、こっちがさびしくなっちゃいますよ!

RAM9428
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1歳までは今のままいきたいと思います! >卒乳は、大変です。親も赤ちゃんも。 やはり基本的には大変なものなんですね・・・(汗) >赤ちゃんは数時間おきに泣き叫び、~ omeletteさんも赤ちゃんも辛かったでしょうね・・・! でも、2日間でクリアできたんですね! どれだけおっぱい吸わせてても、いざ卒乳決断したら辛いのは2,3日 だけだと思ったら、まだ先の話ですが気が楽になりました! 参考になりました。ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 完母の卒乳時期について教えて下さい

    10ヶ月の男の子の母親です。 完母で育てているのですが、母乳をいつまであげようか悩んでいます。 卒乳時期って人それぞれですが、あまり遅いとやめにくくなると聞いたので、皆さんの体験談を聞かせてほしいです。 ちなみに私は1才半ぐらいかな~と考えています。 離乳食は3回食で、よく食べます。 食後のおっぱいは、ご飯が足りなくて泣きやまない時だけあげています。夜中の授乳はまだあります。 卒乳すると夜中の寝かしつけが大変になりそうですよね。 あと、コップで飲み物がまだ飲めません。 (最近ストローでは飲めるようになりました。) 卒乳の始め時のポイントや、準備などありましたら教えて下さい! あと息子は卵アレルギーなんですが、母乳は早めに卒業した方がいいのでしょうか? 卒乳時のおっぱいのケアは皆さん自分でされましたか? 病院に通われましたか? 乳腺炎にならないかも心配です。 アドバイスお願いします!

  • 卒乳後の栄養

    1歳の子どものことで質問です。 今まで完母で育てました。 離乳食も順調に進んで、昼間はおっぱい無しで過ごせるようになりました。 夜は、おっぱいが無くても抱っこで寝れますが 寝つきが悪い時や、夜中に起きてグズった時など 添い乳しています。 本人はそれほどおっぱいに執着していないので たぶん、このまま一日中おっぱいをあげなくても過ごせるかと 思います。 そろそろ卒乳かな?と思うのですが、 卒乳後は何かおっぱいの代わりになるものが必要ですか? 完母だったのでミルクは嫌がって飲まないのですが 離乳食だけにして、 (フォローアップ)ミルクや牛乳など飲まなくても 栄養的に問題ないのでしょうか? 本人が特別欲しがらなくても もう少し離乳食が完了するくらいまで おっぱいあげてたほうがいいのでしょうか? ちなみに麦茶などは飲みますので、水分補給は出来ます。

  • 卒乳について

    現在9ヵ月半の赤ちゃんです。 ちょっと固い物(マグロとか・・・)が苦手なところもありますが、 基本的に何でもよく食べ、離乳食は順調に進んでいます。 これまで完母でやってきましたが、授乳回数も2~4回と激減し、お茶などはストローで飲むことができます。 おっぱいに対する執着も今の時期だからかあまりなく、離乳食の後もいっぱい食べるのでチュクチュクしているだけですぐ離します。授乳の準備(シャツをめくったり・・・)しぐさを見せると両手を叩いて近づいてきて嬉しそうにすることはあるのですが、こちらからアクションを起こさない限り忘れてる感じです。 昨晩、離乳食後にお茶を飲んで遊んでいるうちに9時くらいに眠ってしまいましたが(授乳しないうちに)今朝は8時まで熟睡でした。 これまで完母でやってきましたし、このまま無理なく卒乳できるのなら・・・。ミルク粥なども好きで、余ったミルクはストローで一気飲みしてしまうくらい好きなのですが意図的に時々あげた方がいいのでしょうか? 今のような状態でも『バイバイね』など言い聞かせの期間は必要ですか? 卒乳後のケアは受診した方がいいのでしょうか? たくさんすみません。1つだけでもいいので教えてください。

  • 自然な卒乳はできるのでしょうか・・

    もうすぐ一歳の息子のことで教えて下さい 周りの同じ月齢の子達はだんだん「昼間はおっぱいを飲まない」とか「完全に卒乳した」とかなってきました。 ウチはというと、おっぱい大好きっ子で、三回の離乳食(すごく食べるわけではないですがそこそこ食べます)後すぐにおっぱいを欲しがり朝から寝るまでに3・4回、夜中は2・3回飲んでいます。 体の大きい子で、身長77センチ、体重は11キロ弱あります。太りぎみ?が気になり、栄養士さんに相談したところ、離乳食後の授乳をやめるよう言われました。 離乳食の量を増やして、食後は外遊びをして気を紛らわせて。と言われましたが、食後すぐ「おっぱい!!」とグズリ始め、普段は外をひとりで歩くのが好きな子なのに、外でも歩こうとせず、抱っこ。抱っこすれば、洋服中に手を入れおっぱいを触ります。で、ぐずぐず・・次第に号泣になります。で、根負けして結局おっぱいをあげてしまいます。それに毎回離乳食の後外遊びってのも時間的にムリです。 最近は飲んだばかりでも抱っこすればずっとおっぱいを触ってる状態です。 周りの子はスマートなのに離乳食だけでうちの子は太りぎみなのに、離乳食&おっぱいの二重摂取なのが気になっていて、一歳になったら自然に昼間は離乳食だけで、授乳は夜中だけ。一歳半には完全に卒乳。みたいのが理想なのですが・・ おっぱい大好きっ子はある程度覚悟をきめて断乳しないといけないのでしょうか?自然な卒乳は無理なのでしょうか? 教えて下さい

  • 断乳すべき?卒乳待つべき??

    1歳1ヶ月の息子がいます。 完母でやってきて、離乳食がなかなか進みませんでしたが1歳になるちょっと前からだいぶ食べるようになりました。 授乳は基本的に昼間は飲まなくなりました。たまに愚図りがひどい時に1回とお風呂上りはどうしても欲しがるのと、夜中(2・3回)です。 特に断乳しなくてはいけない理由(二人目妊娠とか・職場復帰とか)がないので、「自然な卒乳」が理想です。 でも、今はそれよりも息子が「太りすぎなのでは?」と気になっています。 産まれた時から成長がとまらず、現在身長78センチ、体重11キロあります。 かかりつけの小児科の先生などに「気をつけなさい」と言われたことは無いのですが、成長曲線を見ると身長より体重の方が上限に近く・・・カウプ指数も18近くあります。 離乳食をすごく食べるわけでもないし、おやつやジュースもあげていないのに・・・考えられるのは夜中の授乳?しかないのです・・・ よく、吸ってるだけであまり飲んではいない。とか聞きますがウチの場合は結構ゴクゴク飲んでいるようです。 一日中「太っている」ことが気になってしまい、離乳食もカロリーの高そうなものはあげたくないな・・・とか、さっき愚図っておっぱいあげちゃったから、ごはんはもういいんじゃないか?とか思ってしまったり・・・ こんな離乳食も中途半端な状況じゃ余計「自然な卒乳」なんてできそうにありません・・・ いっそのこと断乳をしてしまえばしっかり離乳食もあげれる。と思い、夜中起きても抱っこやおんぶ、背中トントンや麦茶で乗り切ろうとした日もありましたが、結局5時間泣き続け、こっちが根負けしておっぱい・・・即寝ました。。。 おっぱいを飲むわが子は可愛くてしょうがないです。だから、気が済むまで何歳になっても付き合ってあげたい。もう夜中に5時間も泣かせ続けるのは可哀想でできない。 でも、今の自分は、あぁ、また飲ませてしまっている・・また太る・・・と思い、罪悪感と言うか。。 もう、訳がわかんなくなってしまっています。 こんな私はどうしたらいいでしょうか? アドバイスをください。。

  • 10ヶ月卒乳に向けて悩み

    うちの娘は10ヶ月になるのですが離乳がなかなか進みません。完母です。 ・1日2回食 ・食べないときは3口程度 ・食べる時は1食大さじ2程度 ・離乳食は授乳の1から2時間後で離乳食のあとも授乳 といった感じです。おやつは市販のもの(赤ちゃんせんべい、ボーロ等)を食べさせていましたが結構甘いので手作りのものを心がけ始めましたがいまいち食べません… 授乳間隔もいまいちあかず3時間が基本で、子どもルームなどにいくと4、5時間はあきます! 卒乳に向けて離乳をがんばりたいと思っていますが初めての子育てでどうすればいいかわかりません…種類、味付けなど工夫はしていますが、いまのとこ好きなのはうどん、パン、イチゴ、バナナ、市販のおやつといった感じです(*_*) ちなみに寝かし付けもおっぱいです。夜泣きもなかなかおさまらず、また、寒いため抱っこで寝かしつけも大変なのでついつい添い乳に頼って、夜何度も添い乳しています。添い乳やめたほうがいいのでしょうか…? 長々と質問すみません(*_*)回答いただけたら嬉しいです(>_<)

  • 断乳(卒乳)のしかたのアドバイスをお願いします。

    8ヶ月の女児の母です。完母で育ててきました。 4月から仕事復帰するため保育園に預ける予定です。 そろそろ卒乳準備をしようと思っていますが、母と意見が分かれてしまいました。 私は、とりあえず昼間(=保育園に預けている時間)のおっぱいを無くして4月までに卒乳、と思ったのですが、 母はいっそのこと一切おっぱいはやめた方が良いのではといいます。 現状は、ミルクは離乳食後にコップやスプーンで少し飲む程度。哺乳瓶はダメです。離乳食以外の授乳はおっぱいです。 また、夜も2~3時間おきに目を覚まし、おっぱいをくわえる、といった感じです。 あと3ヶ月あるので離乳食をよく食べて、自然とおっぱいいらずになってくれるのが一番ですが・・・。 今できる、卒乳準備のしかた、教えていただけるとうれしいです。

  • 完母→混合へ

    5ヶ月の娘がいます。 完母なのですが、体重が1ヶ月で30グラムしか増えてなく、かかりつけの先生にミルクを足したほうがいいと言われました。 目標はミルク1日200~300CCといわれました。 完母だったので、混合のリズムがあまりつかめず、何日か朝と寝る前に、ミルク→母乳の順であげたら、とりあえず100CCは用意するのですが、40CC~80CCしかのんでくれず、後は哺乳瓶をいれても吸わなかったり嫌がったりするのでやめてます。 この状態で1日200CCとかだったら、授乳ごとにミルク→母乳であげたらいいでしょうか? 例えば1回40CC×授乳5回で200CCみたいな感じで。 今、完母だけだと8回くらい授乳回数なのですが、 ミルク足すと少し減りますか? また離乳食を始めようと思うのですが、離乳食が入ると混合だとどのようなリズムがいいのでしょうか? 母乳やミルクだと、離乳食→ミルクまたは母乳だと思いますが、混合の場合だと、離乳食→ミルク→母乳もしくは離乳食→母乳→ミルクになるのですか?

  • 10ヶ月の娘が自分で卒乳しました。

    10ヶ月の娘が、先週突然おっぱいを飲まなくなりました。 その日は暑い日だったのですが、お茶はがぶがぶ飲むのですが、 離乳食(一日2回)もほとんど食べず、機嫌も悪かったので、 熱はなかったのですが、小児科へ。 特に異常も見られず、先生に勝手に卒乳してしまう子がいるといわれました。 飲まなくなってしまったことを悩んでいたのですが、 そこはなんとか気持ちを切り替えました。 ただ・・・娘がおっぱいを飲まなくなった日から、 一日中機嫌が悪く、抱っこやおんぶされていないと泣きじゃくる状態です。 おっぱいというすがるものがなくなって不安なのだとは思うのですが、 あまり笑わなくなり、機嫌が悪いことが一週間も続いているので、 心配になってしまいました。 授乳がなくなるということで、スキンシップ不足になってしまった せいでしょうか??? 娘の心に何か影響が出てしまうのではないかと気になります。 (よく笑う子だったのに、笑いかけても笑わないので・・・・。) この機嫌はいつかなおるものでしょうか?? 同じような体験がある方のお話しを聞けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 卒乳

    一歳0か月の息子がいます。 完母で育ち、10か月ごろまでは離乳食もイマイチ食べず、おっぱい大好きでしたが、11か月ごろから離乳食をそこそこ食べるようになり、朝起きてから夜お風呂を出るまで(お風呂でおっぱいを見るとどうしても飲みたいようです)は欲しがらなくなりました。 が、夜中はまだ2・3回起きます。そのたびにおっぱい。一度「断乳」を考え抱っこやおんぶ、背中トントン、放置・・・色々しましたが結局5時間泣き続けこちらが根負け・・・ 息子がおっぱいを飲む顔、おっぱい後の満足そうな顔が大好きな私には「断乳」はまだ無理なようです。 でも、息子は生まれてからずっと大きい子で、現在も身長78センチ、体重は11キロ近くあります・・・(これって太りすぎですよね・・・?) なので、夜中に何回もおっぱいをあげるのが「あぁ、また太る・・・」と罪悪感というか・・・息子が「自然に」朝までぐっすり寝てくれる日が待ち遠しくてしょうがないです。 「自然に」卒乳された方、いつ頃、どんな感じでされましたか?また工夫とかあれば教えてください。 お昼寝をあまり長時間するときは途中で起こしてみたり、なるべく外出して外を歩かせる努力はしてるのですが・・・ 頑張ってもいつも変りなく夜中起きるので・・・

専門家に質問してみよう