• 締切済み

夜間授乳が一晩に4,5回(8ヶ月児)なのですが・・

pochi22の回答

  • pochi22
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

いま9歳の娘も夜中何度も起きる子でした。 大きく生まれたのに、生まれた直後から飲む量が少なく、体重も増えず、足らないかと思い、ミルクも足してみましたが、ただ「のまない」子だったようです。 1歳1ヶ月で断乳したところ、3日間は大変でしたが、それ以来寝るようになりました。 育ち方はいまだに「小粒」ですが、大きな病気をすることもなく、よく動く子供です。 夜中に抱っこしながら、私が眠くて倒れそうになったことも・・・大変ですが、がんばってくださいね。

hyoihyoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 娘さん9歳になられるんですね。 大きくなるのはあっという間のようで、遥かかなたのようで想像がつきませんが、 まだ8ヶ月しか子育てをしていない私が言うのはとても生意気ですが、大変でしたでしょうね。 私も母親からそんなふうにして育ててもらったんだと思うと感謝の気持ちがじわじわと沸いてきます。がんばってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜間の授乳(間隔)について

    2ヶ月の男児の母です。 出産後すぐは母乳の出が悪かったのですが、産院のマッサージに通い1ヶ月くらいから完母で育てています。その産院の助産師さんから言われたのですが、母乳で育てる間は夜も3~4時間おきに授乳したほうがいいと言われました。育児関連のサイトなどを見ていると、3ヶ月くらいから夜まとめて寝るようになってくると書いてますが、母乳の場合は起こして飲ませるべきなのでしょうか。その助産師さんが言うには、時間がたっておっぱいにたまったお乳は古くなっているし、夜あげないでいるとおっぱいが出にくくなるというのです。あと、もし夜あげないとしたらどうしてもおっぱいは張ってきちゃいますよね。一度自分だけ起きてしぼったりするのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 授乳間隔 (長文です)

    こんにちは。もうすぐ2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 母乳のみで育てています。 先月、助産師さんに 「今は、欲しがるだけ母乳をあげてください。  でも2ヶ月くらいからは、欲しがってもあやしたりしてごまかしながら、 授乳間隔をだいたい3時間くらい開けるようにしていってください。」 といわれました。 が、うちの息子はすっかり抱っこ癖がついたのか、 抱っこしないとぐずります。 でも、抱っこしても、立ってゆらしても、あやしてもぐずりが止まらない時には、 おっぱいをあげてしまっています。 たまに、おっぱい欲しい という顔をするので あげても飲まないときもありますが、 授乳間隔は1~2時間の時がほとんどです。 うとうとしだすのは結構早い事が多いのですが、 眠りが浅く、1~2時間で起きてしまうからなんです。 助産師さんが言った2ヶ月から3時間置き、 なんだか今のままでは実行できない気がします。 私がすぐにおっぱいをあげてしまっているから こんな間隔が短くなってしまったのでしょうか? みなさんは、あやしてごまかしてましたか? それともあげてしまってましたか? ちなみに、体重はかなり増えているかもしれません。 標準の枠には入っていますが、 「母乳とミルクと混合で育ている子(よく吐くので飲ませすぎ?といわれたそう)と 同じくらい増えているので、 母乳なんですが、飲ませすぎているのかもしれないと思っています。 母乳でも飲ませすぎってあるんですか? でも眠りが浅くすぐ起きてくる ということは、足りていないのかもしれないとも最近思います・・・ 夜は3~4時間くらい寝てくれます。 私がぐずっているのに気がついていない可能性もありますが・・・ 分かりにくい質問になってしまいましたが よかったらアドバイスお願いします。

  • 4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。

    4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。 今は、母乳とミルクの混合です。なかなかまとめて量を飲んでくれません。 母乳指導の為、月2回助産院に通っています。毎回母乳を飲む前と後で体重を量ると、60~70g程しか増えてません。それしか出ないのかと思ってましたが、そうではないらしく、おっぱいマッサージをしてくれる助産師さんは、まだまだ出てくるよ!と言ってくれます。 そんなに出るなら母乳だけでいけるか!!と思い、母乳だけにしたら、最初は1時間おきにぐずるので飲ませましたが、おっぱいに吸い付いても、1~2分で離してしまい、その後何度くわえさせてもすぐに離してしまいます。結局まったく体重が増えず、母乳を飲ませた後ミルクを足すことになりました。1日4回、1回に60mlほど足すようにしました。しかしミルクも全部飲めず、残すことが多いです。今はミルクは1日に130~200mlほど飲みます。 助産師さんには、この子の個性で少食なんだよ、離乳食までこんな感じで進むんじゃないかな・・・と言われました。 先日遅めの3ヶ月検診で保健師さんに、時間をあければお腹がすいてまとめて飲むようになると言われ、3時間あけて母乳→ミルクの順で飲ませてみましたが、1週間で100gも体重が減ってしまいました。 時間をあけても、おっぱいをくわえているのは少し長くなって2~3分だし、ミルクも少し残してしまいます。 まず、ちゃんと体重を増やしたいのと、しっかりと母乳を飲んで欲しいと思っています。なにかいいヒントがあれば教えてください。ちなみに、母乳の味には注意しているし、甘いもの(もともと食べない)や脂っこいものは控えているので、母乳の出はいいようです。

  • よく寝る子供(2か月)授乳の量はどうしたらいいでしょう

    いつもお世話になります。 もうすぐ3か月になる初めての子供がいます。 こちらでアドバイス頂き母乳育児を目指していますが現在は混合です。 うちの娘は昼間は眠りが浅く、 (毎日のように私がスーパーなどあちこと連れ出していてゆっくり眠れないのか、母乳が足りなくて眠りが浅いのか、もともとそういうタイプなのか???) 夜ものすごく寝ます。1か月過ぎた頃から、 平均6~7時間、最高で11時間とかです。 そこで質問です。 途中で起こして栄養補給しなくていいのでしょうか。 母乳は頻繁に吸わせた方がいいという切り口ではなく、 子供の体のために、という切り口での質問です。 夜中に起きる赤ちゃんより1、2回授乳回数が減るので 絶対的に足りないような気がするのですが。。。 朝、心配になって母乳のあとに、泣いていないのにミルクを飲ませたりしてしまいます。飲まないときもたまにありますが、たいてい口に含ませれば飲みます。 その他の時間も、一日トータルで考えて足りないのでは?と思い、 ミルクを多めにあげた方がいいかと授乳のたびに量を悩みます。 母乳があまり出ていない感じなのに欲しがらない時があるので、 無理にミルクをたさない限り、一日トータルが、このくらいの月齢にしては足りないのではないかと思い質問させていただきました。 母乳の後寝てしまったり欲しがらない場合、ミルクを足さなくてもいいのでしょうか。 ほかの人と比べてそんなに頻繁な授乳とも思えないので、 寝ている時間の分、トータルで足りているのか、 またこのようなタイプの子供の場合、こうした方がいい、など、 お話を聞かせて頂けたら、と思います あまり神経質な方でないので適当にあげてしまっていますが、 きちんと量をはかったり記録したりするべきでしょうか。 体重は今のところ減ったりはしません。 どんなことでもありがたいです、よろしくお願いいたします。

  • 夜間授乳がなくなったから母乳の出が悪くなったのか?

    いつもお世話になります。 3カ月児の母親です。 混合でスタートしたのですが、1か月頃の頻回授乳のかいもあり(?)2か月頃には ほぼ母乳になりました。ミルクを足すのは週に1度100を足すかどうかというところでした。 しかし2か月後半頃から子どもが夜中起きないようになり、夜間授乳がなくなりました。 正確に言うと、起きかけてはいるのですが、自分の指を吸ってまた眠りにつくというサイクルになり、 以前のように空腹で泣かなくなりました。 最初は空腹をしのいでいるだけと思い、気づいたら起こして授乳していたのですが (わたしの胸が張って痛いのもあるので)、 助産師さんに相談すると、「泣いて起きないのだったら授乳する必要はない。母乳もそれに慣れてくるよ」とのことでした。 なのでその通り起こさないでいると朝まで起きなくなりました。 大体、22時前~8時くらいまで寝てます。 胸も、夜間授乳がなくなった当初は夜中に張り、痛くて目が覚めたのですが、 次第に慣れてきて張りが緩やかになりました。 しかし上記のような生活をしていると、だんだん日中の母乳の量が減ってきたように感じます。 現に日中の授乳回数が増えてきて(1時間半~2時間くらいの頻度)、満足してないように見え、 毎日ミルクを1回(130くらい)足すようになりました。 夜間授乳をなくしても日中対応できるようになる、と助産師さんから聞いていたので、 このまま母乳量がどんどん減っていったら、と少し不安になっています。 体重の増えは緩やかですが一応増えています。 完母にするにはやはり夜間授乳するしかないのでしょうか? 日中の授乳回数をいくら増やしても変わらないですかね・・・ 今の状態をキープできるならしばらく様子をみようと思っているのですが、 このままだと今後どんどん母乳が減り、ミルクの量が増えていくことになるのでしょうか? (完母にしたいという強い意志はないです、できるだけ母乳にできればな、、という感じです) 経験者の方のご意見伺えたら助かります。

  • 夜間授乳、どうされてますか?

    2ヶ月の娘を育てている新米母です。 私は、「差し乳」というのでしょうか、あまりお乳がはらない質ですが、助産師さんには、「張らないけれどちゃんと出ている」と言われています。 現在は一日三回程度、80CCのミルクを飲ませている混合育児中です。 もっと母乳を出すために、頻回の授乳を実践したいのですが、娘は、生まれた当日から、夜は6時間~8時間眠る子で、どうしても夜間に授乳間隔があいてしまいます。 助産師さんには、「間をおかず飲ませることで母乳が増える。赤ちゃんを起こしてでも授乳を!」と言われ、 小児科の先生には「自律栄養で、赤ちゃんはお腹が空けば泣くのだから、起こしてまで授乳する必要はない!」と正反対のアドバイスをいただいています。 どちらを信じればいいのか・・・。 先輩ママの皆様、経験談などお聞かせ頂けませんでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 三ヶ月の赤ちゃん、授乳を嫌がります

    三ヶ月の乳児ですが、母乳が足りず母乳(左右合わせて20分くらいの授乳)→ミルク(60mlを母乳実感のほ乳瓶で授乳)を足して混合で育児しています。先日三ヶ月になったばかりなのですが、一昨日くらいから授乳中におっぱいをくわえたまま怒り出し、泣いておっぱいを離してしまいました。今まで与えていた母乳の量には多少満たなかったのですがいつものようにその後ほ乳瓶から与えました。今日にいたっては授乳クッションに乗せただけで泣きだし、おっぱいを吸おうともしませんでした。泣いて可哀想だったので、ほ乳瓶で授乳して終わりにしました。 これはもう、母乳を吸うのはイヤだと言うサインでしょうか? 母乳を与えていると肌のスキンシップもできますし、もうなくなるのかと思うとすごくさびしく思っています。無理に乳首をくわえさせて泣かせるのも可哀想な気もしますが、母乳育児を諦めきれない自分もいます。 なんとか母親(私)の努力で再度母乳を吸ってもらうことはできるでしょうか? 他のサイト等も見ると、母乳の出が悪い時は助産師さんにマッサージしてもらうとか母乳外来を受診するとかがオススメの回答らしいのですが、本日から土日ですし、何か良い案をお持ちの方がいらしたら、ご回答をお願いいたします。

  • 4ヶ月半の子供の授乳間隔について

    4ヶ月半になる男の子を持つ母親です。完母で育てていますが、母乳は欲しがる時にあげてよいのでしょうか?そろそろ4時間おきになどといわれますが、ぐずったり、眠いときなどはついつい母乳をあげてしまいます。そのせいか日中も2、3時間おきにあげたりで、夜は1時間おきにふがふが言って起きています。母乳をあげるとすぐ眠りにつくのですが、子供とは添い寝をしているため私もちょっとした音で起きてしまい自分もすぐに寝たいため母乳をすぐにあげて寝かせてしまいます。子供は今、8キロで大きめです。飲ませすぎなのかなと思うことと、夜に少しでも起きたときはみなさんはどうしているのか教えてもらいたいです。生まれてから、4ヶ月毎日1時間おきにおきて、ぐっすりと眠れずに私も疲れきっています。4月からは仕事に復帰するので、このままでは寝不足で仕事どころではありません。何かよい方法があれば教えてください。ちなみにミルクは全く飲みません。。

  • 生後3カ月赤ちゃん 授乳 ミルク

    3カ月の娘2カ月半ばくらいから 母乳 ミルクの飲みが悪いのか体重の 増えが緩やかになってきました、 母乳は欲しがるだけ与えていますが、 ミルクも足しています 40も飲まない時もあって、月齢の割には 一回に飲める量が少ないのかと、心配です 3カ月頃になるとこのような事はあるのでしょうか?母乳はどれだけ飲めてるのか分からないし心配です

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんです。

    母乳とミルクの混合ですが、母乳の後にミルクを足しても寝てからごそごそよく動いて眠りが浅そうだったり、2時間~2時間半で起きてしまうことがあるのは、ミルクが足りないのでしょうか?? 3700で生まれて、1ヶ月検診では4500でした。体重の増加が少し少なめらしく、先生には昼間もミルクを足すようにといわれたのもあり、母乳だけではあまりにも頻回になり過ぎて疲れてしまうので最近では昼間も足すようになりました。 今までは、60くらいミルクを足していて、夜とか多い時で80くらい足していますが、3時間は持ちません。 100%ミルクではないので、それくらいの間隔でも普通なのかな~と思いますが、子供も成長してるしそれに比べて母乳の出が変わってない、もしくは分泌が減っていたとしたら、80では足りないのかな~と悩んでいます。 ちなみに、義母に預けてミルクだけの時は120ccで3時間近くぐっすりです。 寝かしつけに苦労してて、慢性的に寝不足で、それが原因で母乳の出が悪いのか、子供の飲む量が増えたのか…どちらにしても、まとめて寝てくれないことで睡眠不足になっている悪循環で、色々考えてしまいます。 母乳の出にもよるとは思いますが、4500グラムもある子供なら、この時期にミルクを足す量はどれくらいが平均的なのでしょうか? 昼は+80、夜は+100くらいで様子を見てみようかな~とは思っていますが・・・

専門家に質問してみよう