• ベストアンサー

郵便局への不満体験を教えてください

maku_mofuの回答

  • maku_mofu
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.11

こんにちは。 以前、ゆうパックで荷物を送ってもらう時に、一緒に暮らしていた彼氏が夜勤で昼間は寝ているからとわざわざ彼氏が仕事が休みの日の夕方を指定したのに、指定日の前日の昼間に届けられ、寝付いた所をお前の荷物が届いたから起こされたと私が彼氏から怒られました。 私はちゃんと自分がいる日時を指定していたのに・・・。 あと、実家のポストにいつの間にか番地が書き込まれていました。 ポストのあるところには表札等だしていないのでわかりにくかったのかもしれませんが、勝手に人の家の物に断りもせず何か書き込むのはいかがなものかと思います。

beetnik
質問者

お礼

時間だけならまだしも、日にちまで違うとは… だったら指定させるなよと言いたいですね。 表札に書き込み?!これは驚きました。 無礼にもほどがありますね! ご回答ありがとうございました!

beetnik
質問者

補足

この場をお借りして、質問文の訂正をさせていただきます。 最後の行↓ ×素朴な疑問だったのでお聞きしました ○素朴な疑問だったので質問いたしました です。これも間違っているような気がしますが(^^; 敬語って難しいです…

関連するQ&A

  • 郵便局の民営化って郵便局が止められるのですか?

    先日テレビで郵便局の民営化について放送していました、 大学やその他学校の敷地内にあって便利だったATMが有無も言わさず撤去、取り壊しというものでした。 学校長が頼んでも、署名を集めても郵便局員は生返事だけで何も変えてくれないというものでした。 こんなに頼んでも・・・、署名も一旦預かってすぐに返却された、と局員、郵便局が悪者扱いみたいでしたが、現実に郵便局員に頼んで民営化は止められるのですか? それで出来るのであれば、こちらも大変田舎です。 皆で郵便局と農協のみが近辺で使える存在です。 ことに郵便物になればやはり郵便局ですので、署名で郵便局が動けるのであれば皆で集めたいです。 署名や嘆願を郵便局にして、郵便局、郵政省の意思で民営化は止められるのでしょうか? そのうち不便になると思うと心配です。

  • 郵便局 郵便局

    郵便局の窓口で郵便物を出すと切手を沢山 べたべた貼られます。 汚くなるし見栄えが良くないです。 以前、 「切手を貼らないでスタンプにして欲しい」旨を 伝えたのですが 局員に出来ないと言われました。 画像のような富士山のスタンプを押して欲しい時は 何て局員に言えば良いですか? あと富士山のスタンプじゃなくて 出した郵便局の名前と「通用当日限り」鳥のイラストがあり日付の記載がある証紙?みたいなのを一枚貼られているのもありますが あれも 局員に伝えるには 何て言えば良いですか?

  • 郵便局

    こんにちは 教えてください。 最近、新聞等でニュ-スになっている郵政民営化ですが、郵便、郵便貯金、簡保、窓口の業務の分離するとかしないとかの話になっているんですが、そもそも街角にある郵便局(個人でやっているような)は、どのように経営しているんでしょうか? コンビニのように、誰でも郵便局を開設できるんでしょうか?それとも特殊な資格が必要なんでしょうか? 郵政が民営化されれば、コンビニのように郵便局(窓口)が町にあふれることになるんでしょうか?

  • 郵便局で働くためには

    郵政民営化して公務員ではなくなった郵便局の試験はどのようになっていますか? 郵便事務局ではなく郵便局で仕事をしたいのですが 新卒条件や試験内容や難易度などが知りたいです。 また、アルバイトからの社員登用とかもあるのでしょうか? ド素人ですので宜しくお願いします

  • 郵政民営化後に潰れた郵便局

    こんにちは 郵政民営化後に潰れた郵便局はありますか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 郵便局は公務員?

    郵便局の職員は公務員ですか?もしくは郵政公社の職員ですか?まだ民営化されてないですよね。どなたか詳しく教えてください。

  • 郵便局に転職したい

    10月1日から郵便局が民営化されました。 以前までは公務員式の採用で年齢の制限がクリアできていたら応募できたと思うのですが、これからは民間と同様の採用となるようです。 自分は昔郵政公社の試験を受けましたが不合格になってしまい、今は地方公務員として働くことができているのですが、やはり郵便局員になりたいという気持ちが強く残っています。 新卒ではないので、第二新卒、中途採用として採用されることは厳しくなるのでしょうか??

  • 郵便局の肩叩き(ガイアの夜明け)

    今年の3月4日にテレビ東京の「ガイアの夜明け」で放送された「漂流!ニッポンの給料 働く者に明日はあるか」で、取り上げられていた57歳の元郵便局員の男性の話なのですけど、この人は2003年に郵政民営化による肩叩きにあい退職を余儀なくされ、外資の保険会社に転職したと言っていました。その後、この保険会社になじめず辞め、派遣となりワーキングプアになったそうで・・・ 郵政民営化については自民党内でももめ、解散や選挙が行われたのは2005年の事で、国会で郵政民営化が決定したのもやはり2005年だと思うのですが、郵便局では2003年という民営化が正式に決定しない時期から、民営化を理由に肩叩きで職員を退職させていたのでしょうか?知ってる方、教えて下さい。お願いします。

  • 郵便局の配達について

    郵便局の配達について質問させて下さい。今の時期年賀状を毎日ポツポツ来て、出すのも大変ですよね。それでですがなぜ郵便局はこっちに毎日配達するのに、出すのは持って行っていただけないのでしょうか?ふと疑問に感じましたので。配達するなら、そのポストかその横なりに集荷用のを家庭で備えて持って行ってくれたらとても助かるのですけど。これぞまさに、民営化のたまものに感じますけど。どうしてなのでしょう? もう一つ配達員さんに出会えば、直接手渡して持って行ってはくれるのでしょうか?

  • 特定郵便局の大半は郵便の集配業務をしていない?

    ある政治解説のホームページで”郵政民営化で過疎地の郵便はどうなる?”という項目の部分で、以下のような説明がありました。 「特定郵便局の大半は集配業務をやっていないのです。ですから、郵便事業にユニバーサルサービスの義務がある以上、村から郵便局が消えても、ポストを今と同じように置いていれば、郵便は出せます。もちろん配達もそのまましてくれます。」 ・・・ということは、日本にあるポストの郵便の集配を行っている人達というのは、みんな大きな郵便局に所属している人達なのでしょうか? また、そうなると、郵便物自体に関して言えば、料金の問題は別として、今まで配達されていた地域が配達されなくなるということはないということでしょうか?