• ベストアンサー

参議院ってほんとに必要なの?

goobest_2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 郵政民営化はアンケートをとってみたら、8割は賛成ですね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1568074 政治と民意がずれてるようです。 参議院は、安定化効果があると思います。 衆議院が短期で情勢やブームでコロコロ変わるのに対して、参議院は任期が長いですから、急な政局の変動や行き過ぎを抑える効果があります。 政治には安定って要素も重要なので。 ただ、これからは、2大政党性になると参議院の存在感は強烈でしょうね。衆議院で可決されても参議院で否決されたり。衆議院で可決されたものしか参議院に来ないから、拒否権のようなモノでしょうか。 今までは参議院は衆議院の追従でお飾りだったと思いますが、今回を契機に、力を増すと思います。これは本来独裁国家などの暴走を止める上では必要なことですよね。 今回のように、参議院は足を引っ張る効果もありますが。。。

fuyumerei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 米国上院はかなりの力を持っていますものね。 参院も衆院とは違う形で力を増してくれるならよいですよね。 独裁国家って中国しかり、北朝鮮しかりですが、そもそも議会って形だけじゃないですか。 民主国家のほとんどが二院制を選ぶのと同列に論じられるものなのか。日本のような民主国家でこそ、議会は重要で二院制は重要ですよね。 仮に独裁国家が二院制をとってもまた形だけになるんでしょうね。 今のままの参院でいいのか、参院改革案みたいなものってありますか?なんか参院の独自性って感じられたことがないもんで。だから今回はびっくりしました。 2/3の差し戻し再議決要件を緩和するとか。

関連するQ&A

  • 参議院って本当に必要?

    今回の郵政解散では、参議院で法案が否決されたら衆議院を解散して国民投票をするという手法も結果的に国民に信任されました。 さらに、衆議院では自公合わせて3/2の議席を取りました。参議院で否決されても郵政民営化法案を通すことができます。 あなたは参議院が必要、不必要?

  • 参議院って、本当に必要なのでしょうか?

    参議院って、本当に必要なのでしょうか?  いくら参議院で議論しても、衆議院で強行採決してしまえば、それまで。(意味が無い) 民主党も、やってしまったようですし。  唯一の例外は、小泉純一郎氏が郵政民営化を参議院で否決されたので解散総選挙(国民の意見を聞く)でしょうか?  どうなのでしょうか?  

  • 郵政民営化に伴う衆院解散

     郵政民営化の法案が参院で否決され、衆院解散で総選挙。という流れが確実の様です。ところで、この選挙は国民の意見を反映することが出来るすばらしい機会だと思うのですが、選挙の結果、郵政民営化の問題はどの様に扱われていくのでしょうか?  小泉圧勝、民主圧勝、新党結成・・・と色んなパターンがあると思うのですが。

  • 民主党はどうして郵政民営化に反対なのでしょうか?

    参議院で郵政民営化法案が否決され、衆議院の総選挙という事態になりました。 ところで、郵政民営化というのは、行政改革の柱で民主党などは自らの法案を提出してもよいくらいのものだと思っていたのですが。 どうして民主党は郵政民営化に反対するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今回の選挙結果をうけて、今後の政局動向など・・・

    (1) 参院選の与党大敗を受けて、選挙速報のキャスターや、政治家などから 「解散も近い」ようなコメントが散見されますが、なぜですか。 解散ですから衆院を指す発言と推測しますが、衆院の与党は(郵政選挙から) 現状2/3という磐石な議席数があるのに、なぜ解散をする??というのが疑問です。 (2) 参院で野党に過半数を握られる結果になっても、与党の政権運営への 実務上の影響度がよくわかりません。 何か法律を作るのに、衆院通過→参院否決でも、衆院に差し戻して再審議すれば 通過できるのですよね?確か郵政民営化はそのパターンだったように思うのですが。 だとしたら、参院の議席数など、実務上は痛くもかゆくもないのではないですか。 参院で否決されまくった法案を衆院が再審議で通過させまくっては、有権者に 対してバツが悪いでしょうから、要するにそういうことなんでしょうか?

  • 民主党の郵政民営化賛成派の意見はどんなものでしょうか?

    参議院で郵政民営化法案の可決は予断を許さない状況と聞きます。 もし、参議院で否決され、衆議院解散となり、選挙で民主党が勝って与党となった場合、郵政民営化は再度議論されて、よいものができるのでしょうか? 今の自民党の案は、反対派の意見も取り入れたおだやかな民営化法案だと聞きます。 民主党で郵政民営化された場合、もっと郵便局員にとって厳しい中身になるのか、それとも、もっと保護された内容になるのかどうか? 民主党の郵政民営化賛成派の意見がわかるサイトなどもわかりましたら、教えてください。

  • かなり遅れた話題なのですが…

    政治について、まったく不心得なので、初心者向けの解説お願いします(>_<) 昨年、国会で郵政民営化法案が、参院本会議で否決された折、衆院が解散させられましたよね。 小泉首相が、「郵政民営化の是非を国民に問いたい」ということで解散したそうなのですが、これが一体どういうことなのかわかりません。 衆院は可決で参院は否決という結果であったのに、なぜ衆院を解散させることが、国民に郵政民営化の是非を問うことになるのでしょうか?

  • 郵政民営化法案が可決するには

    政治改革法を両院協議会で成立させた、当時野党だった自民党の森前首相(当時幹事長)は、今回なぜ両院協議会をしないのか、あの時は小沢一郎・新生党代表幹事(当時)と一緒に決めた、今回はそれがなかった、と述べ、当時の自民党にあった強烈な反小沢感情にも関わらず法案を成立させた例を引き合いに、両院協議会を開かず衆院を解散した小泉首相を批判しました(8/9付日経新聞2面)。 憲法第59条第2項は、衆院で可決し参院で否決した法案は衆院で出席議員の2/3以上の多数決で成立すると定めています。また、同条第3項は、衆院は両院協議会を開催できるとしています。 1. 今回首相が両院協議会を開かなかったのは、ここでも成立させられないと判断したからですか?また、一旦両院協議会で廃案になると、2度と法案を提出できなくなるんでしょうか?(これは憲法に書いてありませんでした) 2. 今回は衆院で可決→参院で否決されたわけですが、衆院総選挙の結果、仮に首相の言う様に自公で過半数の議席を確保して再度衆院で可決したとしても、また参院で否決されてしまえば同じことになるんじゃないでしょうか?それとも首相は衆院の選挙結果(自公の大勝利?)を受けて参院自民党の造反議員の心変わりがあると読んでいるんですか? 3. 衆院総選挙後も参院で否決されることは、今のままでは変わらないと思われますから、本当に法案を成立させるつもりなら、自公は衆院で過半数でなく2/3の議席を取ることが必要ではありませんか?それならもし参院で否決されても衆院単独で可決できるからです。そうしないとまた同じことの繰り返しになるんじゃないでしょうか? 4. それとも今度の衆院総選挙後にたとえ参院で否決されても、その時に開く両院協議会では造反議員がいないから成立する、と首相は読んでいるんでしょうか?

  • 参議院で否決されてなぜ衆議院を解散する?

    郵政民営化法案が、参議院で否決されたということが なぜ、衆議院を解散させたのか? これってとばっちりなのでは? 本末転倒のようなきがするが・・・

  • 郵政民営化法案否決と建設業界

    郵政民営化法案否決→衆院解散→民主大勝→政権交代→建設業界への影響はどのようなことが考えられるでしょうか。