• ベストアンサー

亀(イシガメ)の元気がありません

socool1970の回答

回答No.2

できれば砂利は入れない方がいいと思います。誤飲で腸につまらせる事は結構ありますし、砂利の隙間に食べ残しが溜まったりして衛生上もよくないです。 陸地などはちゃんと設置されてますか? 餌はどのようなものをあげているのでしょうか?

nobu-chan
質問者

お礼

そうなんですか!! 私が見た限りでは、砂利を入れないほうが良いとしているものはなかったし、亀用の砂利として売っているのだから間違いないと思ったのですが・・・ 子供は、はじめから砂利は良くないと書いてあるのを見たことがあるとのことで、それで質問させていただいたのです。 陸地はありますし、エサは一番安いキョーリンのカメのエサをつかっていて、今までずーっと元気だったのです。 砂利をつまらせたのだとすると、砂利をのけてしばらくしたら、また元気になるのでしょうか? それとも、早めに病院に連れて行ったほうが良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 亀の水槽の泡について

    亀を飼って半年になります。 ミシシッピニオイガメとミナミイシガメです。 水槽にろ過装置をつけていて、水替えも5、6日に1回しているのですが、水が汚れてきたら?なのかわかりませんが、数日たつと水面に泡が発生します。 亀が餌と間違えてぱくっとやってるときもありますが・・ この泡はなぜ発生するんでしょうか? 亀にとって有害なものですか?

  • 亀の水槽、ろ過方式等々

    (多分)日本イシガメを拾いました。 飼い方サイトを見ると、ろ過方式について、亀は餌や分の関係で物理ろ過メイン、化学ろ過(炭やゼオライトによる吸着)サブで、生物ろ過は重要視しないとありました。 現状、甲羅が50mm位の小亀で、昆虫の観察ケース大(30cmガラス水槽より一回り小さい)のベアタンクで水を約半分、浮島、投げ込み式のろ過ポンプ+ゼオライト、タイマ駆動のバスキング/紫外線ライトと照明用のLEDという構成です。 質問したいことは、現在はベアタンクなので毎日全換水していますが、年5回ほど最長1週間家を空けることがあります。 餌は自動給餌器で良いとして、水替えをどうしようかということです。 初心者故、ノウハウがありませんので、先達のお力を借りたく、よろしくお願いします。

  • 亀のことで質問です

    小6の子供が近所の野池で亀を捕まえてきました。 種類を調べたのですが当てはまる様な当てはまらない様な・・・で ハッキリしません。 頭部に赤耳亀の様な色や柄は無く全体的に黒いです。 目は真っ黒です。 尻尾の先が切れたようにありませんが、特に短いというほどでもありません。 甲羅の後ろ側は歯状になってます。 甲羅のキール?は真ん中に一本? 爪はとても長いです。 甲羅、縦19X横13cm程度。 子供は観察に飼いたいと言ってます。 2~3CMの小魚とえび、5~6cmほどのザリガニ?を一緒に入れておいたところ どうやら食べたみたいです。 飼育は難しいですか? 餌等、気をつけなければいけないことはありますか? 大きさ的に推定年齢はわかるのでしょうか? 石亀ですか? 亀にも雑種はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • うちの亀が突然死にます。

    誰か亀に詳しい方ご指導願います。 うちには8匹の亀(くさ亀・イシガメ10cm~20cm)がいます。最近1が月に1匹ぐらいの頻度でよく死んでいます。 死んでいる状態としては殆どが水面で浮いていて、手足・顔がパンパンに膨れあがっているのが殆どです。 春から秋にかけては餌は週に2回程度・水替えは週に1回程度おこなっています。もちろんろ過器も 設置しています。 ゲージとしては1.2m*1.5mの範囲で半分ぐらいが池になっている状態です。 僕が思いつく原因としては亀の数に対してゲージが小さすぎるのでは?・池の真ん中にくぼみがあり そこに集まった亀が水面に上がれなくて窒息しているでは? それぐらいしか思いありません。水の状態が悪いとは思いませんが?

  • 亀さん 餌食べない(;_;)

    うちの『かめ春』ゎ去年秋に道に落ちてたのを拾って来たイシガメです(*^_^*) 小さくて、甲羅5センチあるかないかくらいの、ちびちゃんで可愛くて車で引かれずに家に来てくれてありがとうって思って育てています 質問ゎかめ春が餌をあんまり食べない事です(;_;) 色々自分でぐぐったのですが、かめさん大好き『レプトミン』も食べてくれないし、金魚の餌も、煮干し、干し海老、乾燥アカムシ、ごはん粒、パン、しらす…食べません 食べたのゎ、生きたどじょう、生きたえび、生の豚挽き肉だけです 常に生きたどじょうゎ共存させてますが、食べなきゃずっと食べないし、生きたえびゎなかなか捕れませんし、豚挽き肉も生で大丈夫なのか…と思ったり、食べない時ゎ食べないし… しばらく、レプトミンを毎日与えて他を与えず、お腹空いたら食べるかなぁ…と様子見ましたが、1週間とか食べません(ToT) 全然成長しないし、冬眠明けに水換えの時触ったら、しっぽの上の甲羅が柔らかくなってました(>_<) 紫外線に当てたほうがいいと書いてあったので、晴れた日ゎ3~4時間日が当たる場所に水槽を出しています 栄養を考えるとレプトミンを食べて欲しいのですが、誰かかめさんの餌を食べないかめさんに何を与えているか、アドバイスください

  • 亀が元気ないんです・・・

    夏場60cm水槽にミドリ亀を飼育していましたが、息子が金魚すくいで小金魚を飼育する為にミドリ亀を直径40cmのタライにて飼育を始めました。人に慣れた亀でエサを手渡しで食べていたのですが、1週間程前からが元気なく、ほとんどエサを食べなくなりました。朝晩寒いので今は屋外ではなく玄関に入れ、昼間は日の当たる場所で飼育しています。もうそろそろ冬眠の時期なのでしょうか? 5年飼育しており非常に可愛い亀なので元気になってほしいと願うばかりです。 元気にする方法はあるのでしょうか?元の水槽に戻した方が良いのでしょうか?(水槽で飼育していた時は5年間外で飼っていました) アドバイスよろしくお願い致します。

  • うちのイシガメ、大丈夫?

    うちのイシガメ、大丈夫? 1年前に野生のニホンイシガメ?を拾い、ネットで情報を 探しながら育ててきました。現在の状況は 亀-全長10cm 飼育-衣装ケース(高さ20×幅40×奥行き30cm) エサ-カメプロス。たまに干しエビ。 岩のシェルターやヒーターは購入済み。 水換え-週3回 日光浴-毎日ガラス越しであたっている。 エサ-朝晩2回。よく食べる。 犬猫のようなスキンシップは、ストレスと聞いているので 朝晩エサをあげる時に、名前を呼んだり 水槽を軽く指でコツンとたたく程度です。 気になる点は2点。 1…甲羅干しができるシェルターがあるのに、甲羅干しをしない。 2…ほぼ常に私がいる方向に向かって、ジタバタしている。 (でも触ろうとすると首をひっこめて、水中に潜る) 3…未だに水換えの時は、これでもかというくらい暴れる。 素人目で見る限り、甲羅も硬く、目もパッチリで 食欲旺盛で、元気そうです。 なので、余計気になるのですが何か、この子の為に なるようなアドバイスをお願いします(--;)

  • 亀水槽の緑ゴケについて

    イシガメを飼っているのですが、昨年冬から急に水槽や亀にコケが生えて困っています。 秋から冬にかけて気温が下がったので、保温球を増やして水槽内の温度を高くしたのがもともとの原因?と思うのですが、保温球を減らしてコケが生えた部分をたわしで落としても、2日もたつと生えてきてしまいます。 主についているのは、亀島とろ過器の中と外で、亀自身にも甲羅やクビ、足についています。完全に落とすことはできない状態です。 コケ自体は亀の健康に影響ないようですが、ずっとくっついている部分の皮膚が白くなってしまうと病気になることもあるそうなので、なんとかコケが生えないようにしたいと思っています。 水槽の水替え、清掃は3日に1回くらいやっていて、清潔にしているつもりなんですが・・。 何かよい方法をご存知の方、教えてください。

  • 亀が餌を食べない

    子供がほしいとゆうので去年の11月にミシシッピニオイガメの赤ちゃん?を買いました。 飼い始めて1年なんですが、先週の木曜日の水換えまでは餌を食べていたんですが水換えをしてから餌を一口 も食べなくなって1週間経ちます。 水温は25度。 砂利を噛んでるのを夏からたびたび目撃してます。 水槽から出ようとバタバタと元気はいいんですが原因がわかりません。 腸閉塞なっているんですか?

  • 亀 水入れ カメ 

    どなたかご教示ください 会社で亀を飼っています 拾った亀だそうなので、確実なところはわかりませんが、10歳位のクサガメのようです(拾った10年ほど前には、緑色だったそうですが、今は甲羅以外は黒いです) 水棲亀の水槽に、飲水のお皿は必要ですか? 主に世話をしている私がまもなく退職するので、水替えを毎日誰かがしてくれるかはわかりません。 (欲しがる人に亀を託そうかとも考えていますが) 濾過器は入れていますが、亀が飲めるほどに綺麗さを保てるか不安です。 よく動く亀なので、水槽内のものは動かしてしまいそうですし、水槽にお皿を吊り下げたりしたら、吊り下げ具を使って脱走しそうな気もします。 良い水入れを探してもみましたが、見付かりません。 アドバイスお願いします。