• ベストアンサー

文型一橋

benzousandazoyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

数学の参考書は青(IA,IIB)を徹底的にやるべし。それだけで十分。もし余力があるなら(もう青は十分なら)、スタンダード演習かクリアー受験編を、入試までできる限り残りを解きまくれ (おすすめはスタンダード、しかしクリアーはポイントが少ない演習量でものにできる。入試日数が残り3ヶ月ならクリアーを5ヶ月くらいならスタンダードを)。 不得意ならいまのハイレベルで十分である。ハイレベルを徹底的にマスターして、もし余力があるなら上にいこう。一橋は、英語と国語で合否がきまる。時間配分としては英語、国語(漢文、古文)、数学 =5、3、3くらいでやるべし。 ていうか個人的な意見としては、数学は予備校でやるよりも通信のZ会のほうがいいような気がする。まとめると (君の場合) 予備校(駿台)+青チャート (僕のおすすめ) Z+青チャート (ぜったにやってはいけないこと) 予備校+Z+青チャート

関連するQ&A

  • 一橋大学

    現在高校一年生で、一橋大学法学部志望です。 根っからの文系で、数学がまったくダメです。(授業にまったくついていけないというわけではないのですが・・・。) 数学はどのような対策をしたらいいんでしょうか? できましたら在校生で、自分も同じように数学が苦手だったという方に回答お願いいたします。

  • 一橋(法)と慶應(法)の併願について

    高校3年生でセンターリサーチの結果が今日届きました。 私は今まで東大志望だったのですが、センター試験で 目標点が全く取れず、東大は受験しないことにしました。 そこで国立受験校に一橋法学部を考え始めました。 しかし、センターリサーチの結果はC(代ゼミ),D(河合) ,E判定(駿台ベネッセ)と悪く、一橋の受験も 危ないのではと悩んでいます。すでにB判定の人より15~20点も 差がついている状態です。 私立の第一志望は慶應大学(法学部)なのですが、 このまま国立志望だと慶應法学部も合格できないのはないか、 と不安です。私大最難関の学部のうえに最近は 人気がかなり高いので相当英語・世界史・小論文をやりこんでいないと 合格できないのでは?と親に言われています。 (自分でもそう思います) 駿台東大実践模試ではD判定(夏)、C判定(秋)でした。 一橋大学は判定に書いたことがないのでよく分かりませんが C,D判定くらいだと思います。 慶應法学部の判定は駿台全国模試では英語のおかげでA判定を 取っていましたが、私大専願が多く受ける河合模試ではD判定でした。 得意科目は英語で、駿台全国模試では65~70位、河合模試では70~75くらい偏差値がありました。 なので慶應の受験には有利だ、と先生からも言われたのですが、 センター試験の世界史で80点しかとれず、世界史が ほかの私大専願の人とかなり差ができてしまったのではないかと、 今世界史ばかりやっています。 苦手科目は数学で、これが一番国立受験で足を引っ張っています。 駿台全国模試や、東大模試でも偏差値47~49位で 本当に苦手です。それなりにこの1年間勉強したのですが;; センター終了直後はもう慶應を第一志望にしよう!と思ったのですが、 科目数が急激に減った今、前より緊張感もなく なんとなくダラけた状態で世界史をやっています。 効率が悪くなっています^^; また、世界史ばかりやっていると、ふと、あんなに嫌いでも一生懸命 勉強した数学を使わないで終わるのか…と思うと急に やる気がなくなってしまいます。 一橋法学部を受験しないままで終わるのも悔いが残るような 気がするし、かといってこのまま数学に時間をさいて 慶應法学部に落ちてしまったら・・・怖いです。 浪人する気は全くありません。 国立は、受験するなら、一橋以外受ける気はないです。 本当に悩んでいるのですが何かアドバイスお願いします!

  • 一橋大学か早稲田大学か

    現在高3の受験生です。 第一志望を一橋大学の社会学部にするか、早稲田大学の法学部にするか迷っています。 どちらに行きたいかというと一橋なのですが、数学が非常に苦手です。 英語・国語・世界史は得意で、河合模試や進研模試などで8~9割取れます。 数学は5割とれれば良い方… 一橋を目指して、早稲田も併願すればいいというのが周りの意見です。 しかし数学の勉強に時間・労力をかけて早稲田も一橋も両方落ちてマーチに行くことになりそうな気がします・・・>< 早稲田に絞って確実に行ったほうがいいでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 東大or一橋

    高2のものです。 私は文系の国立志望なのですが志望校を東大にするか一橋にするかで迷っています。学びたい学問は政治学で将来はマスコミ関係の仕事につきたいと思っています。 就職実績から一橋の社会か東大文一のどちらかにしぼるつもりです。 私の学校は、年に一橋1-3人、東大は1人(大抵は文3)といった感じです。私の成績は模試で学年2-10位、偏差値は代ゼミで70、駿台ハイレベルで59といったところです。 とりあえず最初は文1を目指すべきなのでしょうか?私自身は一橋の雰囲気が好きなのですが周りからはやっぱり東大の方が学べる事も多いし環境も良いのだからそっちを目指すべきだと言われます。 ちなみに私の得意教科は現代文、数学は苦手な上に大嫌いです。。 東大や一橋の事を知っている方答えてくださったらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 一橋大法学部志望の、春から高3の者です。

    一橋大法学部志望の、春から高3の者です。 来年駿台で取る教科について悩んでいます; 現在スーパー数学を受講しているのですが、4月からも数学は受け続けた方がいいのでしょうか? 私大受験のことを考えると、世界史や英語に通ったほうがいいのかとも思っています。 週に3教科受講するのは、私立高校に通っていることもあり金銭的に無理です。行けて2科目です。 Z会などを利用することも考えています。 参考にさせていただきたいので、ご意見いただけると嬉しいです。 ちなみに今年のセンターは、英語は7割弱でしたが数学は4割程度でした。世界史は通史が終わっていないので半分ほどでした。 よろしくお願いします!!

  • 一橋大学の後期試験についてです。

    大学受験を予定している高校3年生です。 甘い考えは承知の上で質問します。 一橋大学を志望しているのですが一橋レベルの数学がどうしてもできず、また社会論述に手をつけていないために、後期試験に絞ろうと考えています。 英語と国語は得意なので、後期の社会学部と法学部のいずれかを考えています。 しかし、今の時期では後期の赤本は当然売り出されておらず、具体的な小論文の対策もわかりません。 そこで質問なのですが 1.小論文対策はどのようにしたらよいか? 2.高校の調査書はどの程度加味されるのか? 3.一橋の上記2学部ではどのような問題がだされるのか? 以上の3点をお答えください。回答よろしくおねがいします。

  • 独学で一橋

    4月から高3になります。 一橋の法学部を目指しています。 ですが、経済的に予備校に通う余裕がありません。 また、カリキュラム的に高3になると数学の授業が丸々なくなります。 こういった状態なのですが、参考書や問題集などを買って、独学でも合格することは可能なのでしょうか。 また、効率の良い勉強方法や、お勧めのテキストなどがありましたらぜひお願いします。

  • 今から一橋行けますかね…?

    僕は4月から高3で受験生になります… 数学が壊滅的にできないので文系を選択し、早稲田の法学部に入れたらいいなぁなんて高望みしてました… でもある日 同い年のMARCHを目指しているいとこ(理系)が… 早慶の文系学部とMARCHの理系学部じゃ同じだよ なんて言うんです それがあまりにもムカついたんです 世間では文系はバカにされますから(これもムカつく)こう思われるのも仕方ないのかわかりませんが… でもさすがに早慶とMARCHを一緒にされちゃ困ります… しかもそのいとこは… 国公立行かないんじゃなくて行けないんでしょ とまで言うんです いくら冗談とはいえここまで言われたら… 頑張って早稲田入るor頑張って早稲田入っても認められないなら頑張らないorかなりがんばって一橋 で一橋を受けてみたくなりました あと受験まで1年弱ですが数学が壊滅的でも今から頑張れば一橋に行けるでしょうか?法学部志望です センターは 国語、数学1A、2B、英語、世界史、政経、生物 2次は世界史選択でいきたいです これから一橋を目指すにあたってなにかアドバイスないでしょうか?  今までは私立文系を中心に考えてきたので不安です…

  • 京都大学、一橋大学への勉強方

    京都大学、一橋大学の文系学部を目指している高2です。 ですが、現実の成績とはかなり隔たりがあります。 そこで夏休みにすこしでも成績を上げたいのですがどのような勉強をすればいいか迷っています。 2年に入ってからの各種模試の偏差値は全統、英語64国語68数学60総合64 駿台ハイレベル、英語47,6数学50、国語47という感じになっていています 数学に力を入れたいと思っていて、青チャートがあるのですがそれで大丈夫でしょうか。ほかにセンター対策の問題集で基礎を固めたいのですが今は記述力を鍛えたほうがいいのでしょうか。 英語はデュアルスコープ総合英語、Vintage、英語構文150を持っていますが、この夏英語は文法をやるだけでもいいですかね?(塾で長文読解はある程度やります) 国語なんですが、現代文は比較的得意なほうで問題はないのですが、古文・漢文は感覚でやっていてなかなか安定しません(偏差値では全統の漢文72、駿台では41など) そこで古文・漢文の読解法の参考書を買いたいのですがどれがいいのか分かりません。おすすめの参考書を教えてください。 どれか1つの教科でも構わないのでアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 高2 一橋大学 英語について

    はじめまして。こんばんは。 一橋大学 経済学部志望の高2です。 現在の偏差値は10月駿台ハイレベル模試で英語48・3、数学56 国語58です。 これを見ての通り、英語の成績が大変悪いのです。 もちろん、他の教科も一橋志望とは思えない成績です。 個々の成績でみてみると、語彙・文法問題は7割マークしているのに、 英作が5割、長文が2割正答しかしていない状態です。 現在、単語帳はターゲット1900を使用しており、一応一通り通りました。 にもかかわらず、長文で、個々の文章の意味はわかるのですが、結局何をいいたいのかつかめません。 これは単に読む量が不足しているということでしょうか。 また英作に関してはどのようなことを進めればよいのでしょうか。 お勧めの参考書等あればよろしくお願いします。 あと、この成績でも過去問を研究すれば、一橋大学を目指すことができるものなのでしょうか? 少なくとも神戸・九州大学には行きたいと思っています。 経験者の方、よろしくお願いします。