• 締切済み

高校での編入学・・・

今普通科に通っている高1です。看護科に編入したいのですができるんですかねぇ?

みんなの回答

回答No.5

始めまして、5年一貫看護科に通っていた者です。 私の学校では編入はできなかったと思います(看護科の高校から転校してきた場合はあるかもしれません) 1番の理由は普通科と看護科では勉強する内容が全く違うんです。 普通科ではやる教科を看護科ではやらないこともありますし、看護科で習う教科はもちろん普通科ではやりません。 座学だけでなく実習も入ってきて大変です。 編入するとなると入るのが遅い分、遅れがあるということですよね。 遅れを一気に取り戻すのは不可能だと思います。 内容が内容だけに適当にやることはできませんから。 普通科でやる教科を看護科ではやらないと言いましたが、専門的な知識は身につくけれど、普通教科の質はかなり落ちるのではないかなぁと思います。 それから自分達の世界が狭くなっている分、自分でいろいろな経験ができるように努力しなさいと(ボランティアなど)先生は仰っていました。 私は普通科でいろいろな体験をして、それから看護師を目指すのでも遅くないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aco_michy
  • ベストアンサー率25% (70/277)
回答No.4

#2です。 全国的に見て、准看護師を養成する高校はなくなりつつあります。全部5年一貫になっていっています。(予測ですが、全国的に私が勤めている高校だけみたいです。)理由は、簡単です。実習授業の違いみたいですね。 ケース1 普通科高校卒業、看護学校3年間で、看護師の受験資格取得 実習は看護学校で1回だけで済みます。 ケース2 5年一貫の看護師養成学校へ行き、看護師の受験資格取得 実習は学校で1回だけ ケース3 准看護師の資格を取れる高校卒 淳看護師免許取得後、2年間の学校へ行き看護師受験資格取得 つまり実習は、高校とその後の学校で合計2回あります。 2回の実習は、同じようなことをやるようです。 実習授業は、以前より厳しくなったよう(時間数的に沢山実習をしなくてはいけなくなったようです。)で、私の勤めている高校の生徒は、夏休み返上で、実習しております。 あなたが、どれだけ看護の単位を取ったか分かりませんが、実習の授業が始まってから学校をやめてしまう生徒が何人もおりました。(それだけ実習の授業はキツイのでしょう。) さて、あなたの本来の質問ですが、編入は、無理でしょう。編入先の高校で、定員の空きがあっても普通科の生徒としてのあなたの単位の履修(修得)状況を考えると、100%無理でしょう。 まぁ、単位制の看護科の高校が、あれば別だとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanagotti
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.3

#1です。夏季講座で単位ということですが、大学でいう集中講義みたいなものかな?  この単位についてどのような説明があったのかわからないのでなんともいえないのですが・・・。  この単位を持っていても、あなたの今通っている学校の卒業単位の一部として認められるだけかもしれませんよ。  編入を前提とした場合、私が思いますにはこの単位を生かすためには看護科のある(もしくは看護師・准看護師受験資格のとれる)単位制高校への編入がいいと思います。  基本的に単位制でない高等学校において進級認定のための単位はその年度に修得した単位のみを持って行います。そのため仮に進級に100単位必要でそのうち99単位分修得しても1単位足りなかったら原級留置(つまり落第)となり、全単位取り直しになります。  単位制高校であれば最終的に3年間で卒業に必要な単位が取れているかということになってくるので、夏季講習で得た単位も認定してもらえる可能性が大きいのです。  看護師の道を選ばれるでしたら、#1で回答したとおり高卒後看護系の学校へ進学するほうが簡単です。どうしても編入を希望されるのでしたら編入先の学校で認めてもらえるか問い合わせてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aco_michy
  • ベストアンサー率25% (70/277)
回答No.2

こんばんは 普通科と看護科(准看護師養成課程)が併設されている高校の教員です。 基本的には、No.1の回答(tanagottiさん)の回答の通りです。 あなたはなぜ看護科に編入ということを考えられたのでしょうか。目指すのは看護師ですか? ただ、看護科に編入ということを考えているのであれば、むしろ高校を再受験なされた方が、よろしいかと思います。看護科は、商業、工業、農業の高校と同じぐらい、むしろそれ以上専門的な教育をしているところです。(なにせ、人の命を預かるところですから) それぐらい、普通科と看護科は,教育課程が違っています。 あなたが、看護科に編入を目指すのか、看護師になるのを目指すのかどちらかは、分かりませんが、編入を考えるのなら、再受験したほうがたぶんはやいですね 。看護師を目指すのならば、今いる高校で、一生懸命勉強して、看護学校へ進学し看護師をめざすのが、最短の方法です。 ちなみに、 准看護師の試験は、国家試験ではなく都道府県知事による免許です。 それだけ、准看護師と看護師の差は大きいのです。 看護という仕事は、人の命を預かりながら、人として患者さんと向き合えるすばらしい仕事だと思います。 あとはあなた次第ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanagotti
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.1

高等学校教員です。編入は難しいかもしれませんよ。  私は、あなたが考えている受け入れ先の学校がどのくらい今の学校で得た単位を読み替えてくれるかが問題になると思います。  ここで言う単位とはあなたが今通っている学校で受けている各教科・科目をさすと考えてください。  普通科と看護科では、学校のカリキュラムすなわち実施されている教科科目が異なります。基本的な教科科目(英国数理社など)は変わりませんが、看護科では看護師養成のための教科科目があります。  あなたがいつから編入したいと考えているのかわかりませんが、受けていない看護に関する教科については、現在の学校の教科・科目を読み替えて単位認定してもらえるとは思えません。    また、すでに調べられているかとは思いますが3年制の看護科では准看護師の国家試験受験資格しかえられません。正看護師になるにはさらに勉強して再度国家試験を受ける必要があります。  あなたが看護師を目指しているのであれば、今の学校を続けられて、その高等学校を卒業した後、看護系の学校で看護師の勉強をされたほうがいいと思います。どうしても早く看護師の勉強をしたいと考えているのでしたら、来年の4月に5年制の看護科への再入学を考えられたほうがいいと思います。個人的には高卒後看護系学校がいいと思いますが・・・。

BECCHO
質問者

お礼

ありがとうございます!僕の行きたい看護科は去年から准看護師の養成は中止になり、今は進学校になっています。看護の単位ですが夏季の講座で一応単位はあるんです。なのでどうしたらいいか困っていて・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 編入学について悩んでます。。

    私は看護短大に通っている学生です。 私は今の学校を卒業してから(看護師の資格を取れたとして)、編入しようと思っているのです。 看護での勉強を生かした分野にと思っています。今のところ養護教諭の資格が取れる大学か、救急救命士の養成所等を目指したいと思っているのですが、後者はなかなか資料が無くて困っています。難易度や受験教科について知っておられる方情報をお待ちしています! また、看護からどのような分野へ編入が可能なのか、看護を生かしてどのような資格が取れるのか等、何でもよいので教えて頂けたら嬉しいです!!

  • 看護科から普通科の高校に編入したい

    高校看護科の高1です。 普通科の高校に編入したいと考えて います。 5年一貫教育で、女子校です。 周りの友達は普通の勉強をして、普 通に青春してるのに私は…と思ってし まいます。 それに、女子校で人間関 係が複雑で 疲れました。 また、看護師よりもやりたい仕事が できてしまいました。 いろんなストレスから体調をくずし て、よく頭痛や吐き気がします。 ほんとうにつらいです。 自分の高校の選択が甘かったとは思 っています…。 でも、どうしても耐えれません……。 看護科から普通科の高校に編入また は転校はできるのでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 編入学について

    はじめまして。  海外在住の高1生の母です。日本人学校を卒業後、インターに入ったばかりですが、帰国になりました。 試験を受けて高1に編入したいのですが、編入試験の実態が、雲をつかむようでわかりません。 第1志望は幕総ですが、一体どのくらいの希望者がいるものなのか、どの程度で受かるのか。 娘の実力ではちょっと足りないかもしれません。 入試と違って、合格の可能性を計る事は難しいと思いますが、大体300点中(国数英)何点くらい取れるとよいものなのでしょうか。 他の県立高校の校風、レベルなども、あまり詳しくはわかりません。 また、私立についても、評判など、どうなのでしょうか。生の声を聞く機会もなく、時間もないので、困っています。

  • 高校の編入学について

    高校の編入学について 4月から高校1年になりました。 全日制の高校すべて落ちて通信制の高校に編入を親に承知してもらって入学しました。 そこでいくつか質問があるのですが、 編入したい高校は私立だけで、もし私立に編入募集枠があって受験できるとしても 通信制からの編入は可能なのでしょうか? 試験範囲は7月に試験があるとしたら7月までの授業範囲内でしょうか(そうなると通信制なのでどうしても授業が遅れてしまう気がするのです) 私立なので学校によって違うとは思いますが、経験された方やご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いします

  • 編入学について

    編入学についての質問です。 私は今、アメリカのカレッジに通っている大学1年生です。 留学は自分に合わないと思うので、日本の大学に編入しようと考えております。 日本である程度知られている大学に編入したいです。 そこで質問なのですが、 1)2年次から編入できる大学(3年次から編入する事が一般的と知っているのですが出来るだけ早く編入したいと考えています) 2)条件、試験の内容など を教えてください。お願い致します。

  • 高校の編入学について

    この度の震災で高校の編入を余儀なくされました。 福島県内の高校に編入するには試験を受けなければならないみたいなんですが、どんな試験なんでしょうか? 福島県教育委員会に問い合わせたところまだ何も決まっていないそうなので質問させていただきました。 福島県の対応が遅いので他県も考えたのですが、カリキュラムの違いや住む場所、大学を考えると福島県内がよいという結論に至りました。 ちなみに問い合わせた神奈川県は中学校の成績、在学していた高校の校長先生と相談の上で、レベルに合った高校を紹介するとのことでした。 それなりの進学校に行きたいと思っています。 わかる範囲での回答をお願いします。

  • 編入学について

     私は今、理系大学1回生です。  大学でやっていることが調べていたものと違っているし、金銭上の関係から国公立大学への編入を考えています。  志望大学として、愛媛大学理学部を考えています。  編入はどういったことをすればいいのでしょうか?  私の友人は、他大の過去問をもっていますがそういったのはどこでもらえるのでしょうか?  また、編入関係のサイトがありましたら教えてください。

  • 高校の転・編入学について

    僕は現在、私立工業高校に通学している高校1年生の者です。 突然なのですが、僕は4月から同県内の私立工業高校→公立普通科高校に通学したいと思っています。 僕の通っている学校では、クラスメイトによる授業妨害が過激で、ちょくちょく授業が止まってしまう事があります。それをしっかりと静止できる先生もまるでおらず、授業中はそのクラスメイトの自由時間となっている事がしばしばです。 度重なる授業妨害や校則違反等により、同クラス・他クラス共に退学者が数名出ているほどです。 それに、学びたい事があって工業高校を選択したのに、肝心のその授業の日数が著しく少ないのです。 学びたい授業が週1で2時間ほどしかなく、他行事で潰れてしまうこともしばしばあり、おまけにその授業でも妨害が多発。結局この一年間、何を学ぶことを目的に学校へ通学していたのかわかりません。 勉強に集中したいのに、これでは高い授業料を払っている意味がありません。 そこで質問なのですが、現在通学している高校から、同県内の私立→公立への転入、または編入は可能でしょうか?二つの場合から回答をお願いします。 ・転入の場合 転入の際には、その学校での転入試験を受けると思うのですが、その試験内容は、高校一年生として受けた授業内容が問題となるのでしょうか? ・編入の場合 編入する際は、編入試験などを受けなければならないのでしょうか? また、編入する際、一度その学校を退学して、一年生の時の単位を持って次の高校へ行くということはわかったのですが、編入試験等を受けるには、必ず「現在通っている学校」を退学をしてからでなければ試験は受けられないのでしょうか? 非常に長く、雑な文となってしまって申し訳ないのですが、勉強する環境を一新したいと切望しておりますので、どうかご返答の程を、よろしくお願い致します。

  • 編入学

    今、定時制に通い8月の転学試験に落ちたものです。 来年春の編入試験を受けようと思うのですが質問です。 1、このまま定時制に通い続けた方がいいか、辞めて勉強に専念すべきか。 2、編入のときの面接で聞かれることまた、どのように答えるべきか(具体例などあれば参考にしたいです) 3、どの学校でも編入試験は実施するのか。(特に新設校の場合) 4、その他アドバイス等ありましたら・・・

  • 編入学について

    高校二年のときに某地方国立大学工学部の授業体験に行ったときに教授が次のようなことを言っていました。 「今、京大とか阪大とか九大に入る力がないと思っても編入なら受かるんです。今まで10人受けさせたけど全員受かった。それだけ受かりやすいということです。受験科目は小論と面接だけなんだぞ!」 以上のようなことを言っておられました。 私も三流大学から京大に編入したいのですが、やはり上記のように簡単ではないのでしょうか? また京大に編入して卒業した場合、京大卒業ということになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品で使用しているDCP-940Nで、黒の印刷品質が急に悪化しました。ヘッドクリーニングを試しても改善されません。
  • カラー印刷には問題がなく、ブラックの印刷品質のみが悪い状態です。
  • お使いの環境はMac Catalina 10.15.7で、有線接続を使用しています。
回答を見る