• 締切済み

勉強に対するモチベーションが上がりません(大学生)

psloveの回答

  • pslove
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

大学生ということで、まわりの仲間の姿から刺激をうけたり、仲間で、今日はこれはこなすぞ!と計画して達成できたらお互い誉めあったりその逆であれば、指摘をしてもらったり…といったように気楽に考えてもいいんじゃないかと思います。 「孤独」でがんばる!といっても限りがあると思いますし、仲間と関われば、その中でいろいろな考え方に出会って刺激が受けられるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 勉強しない私。勉強しなければいけないのに…辛いです。

    私は講義、実習、進級が厳しい大学に通うものです。 私は小学校の頃から勉強ができません。試験が苦手です。勉強が出来ないというのは「努力が出来ない」と言う事なんです。確かに人一倍、物覚えも要領も悪いのですが「勉強をしていない」のが試験ができない最大の原因です。人一番成績が悪いことを悩み、「勉強しなきゃ」「留年したらどうしよう」といつも考えてしまいます。それなのに勉強してないんです。この事で悩み精神的にまいって大変なことになってしまったのも1度や2度ではありません。 もちろん、全くしないという事ではないのですが、今の勉強量では、進級に差し障りそうです。いくら厳しい大学とは言え、きちんとこなしている人も沢山いますし、勉強すればいい話です。私は学費の関係上留年はできません。留年=大学中退です。なんとか無事に卒業したいのです。昔に比べて勉強するようにはなってきていますが、この程度の進歩では話にならないという感じです。 どうすればいいか…それは「勉強する事」それは重々承知しています。私の怠惰な気落ちがこの結果を生んでいることも。でも本気で悩んでいます10年以上ずっと。だましだましやってやってきましたがもう限界な気がします。 その上でもし、「こうすれば勉強しやすくなる」「こうすれば勉強する気になる」というアドバイスがあればぜひお願いします。 また「こうすれば集中して勉強していられる」というアドバイスがあればぜひお願いします。本当に集中力がないもので…。

  • 受験勉強 モチベーションが上がらないとき

    今大学受験生で勉強しているのですが、どうしても勉強にやる気が出ないときがあります。 そういう時はどうやってモチベーションをあげて勉強してますか? ライバルは今勉強しているんだから自分も今すべき!と気合を入れて取り組もうと思うのですが、つい甘えが出てしまいます。 自分に勝てないのが一番悔しいです。 自分に勝つ方法、勉強のモチベーションを上げる方法、参考にしたいので教えて下さい。

  • モチベーションの上げ方[長いです]

    度々ここを利用させていただいております。今回は大学生活におけるモチベーションでお聞きしたいことがあります。 現在薬学部に通っている2年生です。最近テストで全くいい成績が取れません…理由はわかっています。勉強の絶対量が足りないからです。勉強をしようと思って机に向かってもやる気が起きず全く頭の中に入ってきません。私は浪人していたんですがその時の方が今の何倍も勉強していたし集中できていたように思います。今の大学が第一志望ではないからなのでしょうか?自分では割り切ったつもりだったんですけど…。 授業を受けても全然興味が沸いて来ません。わからなくなったから興味がわかなくなったのかもわからない状況です。 そんな日々過ごしてふと現実をみるとこれじゃいけないとわかってはいてもやる気が全く起きず自分が薬学部を目指したことさえ本当にわからなくなってしまいます…これは自分の甘えなんでしょうか?これから私はどうすれよいのでしょうか?モチベーションはとのようにあげればよいのでしょうか?

  • 大学生になって勉強のやる気がおきないです・・・。

    こんばんは。 現在、私立理系の某大学に通っている者です。次で二年生になります。 一年次は留年率が高いことから周りの友人が勉強していたので、自分もやらなくてはいけないと思い勉強をテスト前にやってどうにかしてきました。しかし、成績は全然、よくない上に必修である物理の単位を落としてしまいました・・・。このままやっても高校では物理はまったく勉強してないし、大学は基本はあまり教えてくれないし、これからさらに勉強が難しくなると考えるとこわいです・・・。一年次でやった勉強の方法では二年ではそんな簡単にはいかないのはわかってるのでまた単位を落とすのがこわいです・・・。 どういうモチベーションで勉強すればいいのでしょうか? 自分には夢はなく、しかも大学は推薦で入ったのでもはや勉強はやってもできないんじゃないかという不安がどんどんましてます。 どういう勉強の方法をしたらいいのでしょうか?(大まかにお願いします) 周りの友人は受験で入った方々ばかりなので勉強の内容がついていけないです。 今は勉強のやる気がおきません。 どうか、アドバイスをお願いいたします。 P.S.不安すぎる自分ですいません。まだ春休みは少しあるのでここで何かを見つけられたらと思い、投稿させていただきました。なるべく優しいアドバイスを。。しかし、厳しいアドバイスでも受けとめようと思いますのでよろしくお願いします。

  • 勉強するモチベーションを維持する方法

    閲覧ありがとうございます。 わたしは現在高校3年で、今月推薦で志望していた大学への進学が決定しました。 とても嬉しい反面、不安に思っていることがあります。 それは、今まで上げてきた勉強への意欲の急激な低下です。 合格してホッとしたせいか、今までの半分程度(下手すると半分以下)の勉強時間になってしまいました。推薦を受ける前は、「推薦で合格しても自分は勉強を続けるぞ」と意気込んでいたのに、いざ合格するとこの様です。 なんとかしたいのですが、机に向かってみても以前のように熱くなれません… さらに、大学から特殊な課題が出されまして、それをやる時間もいるので、ますます勉強から遠ざかっているのが現実です。 入学後に苦労をしたくないので、なんとか勉強をするモチベーションを保ちたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? また、大学の課題と勉強を両立していくコツみたいなものはありますか? 甘ったれているとは自分でもよくわかっています。 こんなわたしですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 勉強するモチベーションを維持する方法

    閲覧ありがとうございます。 わたしは現在高校3年で、今月推薦で志望していた大学への進学が決定しました。 とても嬉しい反面、不安に思っていることがあります。 それは、今まで上げてきた勉強への意欲の急激な低下です。 合格してホッとしたせいか、今までの半分程度(下手すると半分以下)の勉強時間になってしまいました。 推薦を受ける前は、「推薦で合格しても自分は勉強を続けるぞ」と意気込んでいたのに、いざ合格するとこの様です。 なんとかしたいのですが、机に向かってみても以前のように熱くなれません… さらに、大学から特殊な課題が出されまして、それをやる時間もいるので、ますます勉強から遠ざかっているのが現実です。 入学後に苦労をしたくないので、なんとか勉強をするモチベーションを保ちたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? また、大学の課題と勉強を両立していくコツみたいなものはありますか? 甘ったれているとは自分でもよくわかっています。 こんなわたしですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 大学での勉強の仕方

    大学2年で生物学を専攻しています。2年となり専門基礎の講義が中心となったので前期のやる気は十分でしたが、前期試験の結果、どの科目もほとんど不可に限りなく近い「可」ばかりで目も当てられない状態でした。自分としては授業も真剣に受けたと思います。適度に復習もしていました。 そういうわけで考えてみると細かい反省点はいくつでもでてくるんですが、じゃあ後期に挽回するにはどうすればいいんだ、と考えると全く思いつきません。将来、研究者を目指しているんですが、早くも赤信号ではないかとショックを隠しきれません。 まだまだ基本的な講義内容なので、センスとか発想の違いとかはそこまで関係なく、勉強時間や効率、Study Skillなどが悪かったのではないかと(容量はよくない性格なので)思うのですが、それなりにやったつもりで今回の成績なので、後期から不安です。 いい成績をとる目的でに大学にいくわけではありませんし、純粋に講義内容にも興味ありますが、このままでは空回りしそうで。なんとか巻き返したいです。どなたかよい方法を教えていただけないですか?

  • 勉強のモチベーションをあげる方法を教えて下さい。

    21歳 大学生3回生です。 日々勉強に励んでいる方々に質問です。 どうやって勉強する為のモチベーションを上げていますか? 自分の場合、どうしても勉強(内容は英会話の練習)しようと思っても、ダラダラしてしまったり、テレビやネットを見て知らない間に時間が潰れてたりと、思うように勉強が進みません。 訳あって3ヶ月夏休みがあるのですが、もう1ヶ月ダラダラして終わってしまいました。 もう後悔したくないんです。 そこで皆さんにお聞きしたいです。 どうやって勉強に対するモチベーションを上げていますか?? なにか勉強に関するセミナーなんかに参加したりするのもいいのかな、と思っているのですがどこに行けばいいのかさっぱり分からないのでもうお手上げ状態です(ちなみに京都)。 沢山の回答お待ちしております。

  • 大学入学後の成績

    本来の自分の学力ではなくギリギリの点数で奇跡的に受かったような場合って、留年したりモチベーション低下で退学しようと思ったりするものなのでしょうか? (変な文章になりましたが、自分のレベルに合っていない大学に行く意味ということです)

  • 大学に進学するまでにするべき勉強

    今年度から大学に進学するのですが、 先日のセンター試験を受け、自分の成績の悪さに唖然としました。 私は、11月まで部活漬けの毎日で、進路も推薦で決まったので ここまで、あまり勉強してきませんでした。 それでも、模試の復習や毎日の授業などは真面目に取り組んできたのですが、受験組には点数が大きく離されてしまいました。 今、大学で勉強についていけるか心配です。 大学で講義を理解するための勉強をするには、 ひたすら問題集を解くなどの受験勉強のような勉強でいいのでしょうか?大学でのスタートから有利な位置に居るために、 今の時間を使いたいのです。 大学と高校ではこんなことが違うから、今からこんなことを学んでおけ!っていうこと等も教えて欲しいです。