• ベストアンサー

LiveDioZXの速度をあげたいのですが…

snoopy-ELMOの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No2 の方の通りです。 ------------------------------------------ ●最高速アップには、単純に… 「CDI」(リミッターカット付き) が、最も効果有り。 ------------------------------------------ ●それ以上の効果を目指すには… 「ハイスピード・プーリー」(外周経の大きい物) 「ウエイトローラー」(重さのセッティング・変更) 「センタースプリング」(バネレートの変更) 「マフラー」(排気効率のUP) で、少々の速度UPがあります。 …が、場合によっては、出足が遅くなります。 ★注意! エンジンオイルの噴射量がついて行けなくなって オーバーヒートや、焼き付くこともあるので、 高速走行は、注意してください。 (50ccの高速仕様に改造後、低速仕様の改造前と 微妙に設計が異なる為、別途セッティングが必要です。 そのままですと、非常に危険ですよ~) ------------------------------------------ ●さらに、出足(トルク)も求めるなら… 「ボアアップキット」(エンジンの載せ替え) が必要になります。 ------------------------------------------ ●こうなれば、ブレーキの効きが悪くなることに 気づきはじめます。 「ブレンボ」(世界一有名なブレーキメーカー) に変えることもお勧めします。 ------------------------------------------ 以上で、完璧ハイスピードマシーンに仕上がると思いますが、 なんか、ダサイ感じしませんか? お金(工賃込み)、いくらかかります? ★125ccの新車、買る金額ですよ! (アドレスV125) ------------------------------------------ 私なら、オークションで原付を売り飛ばして、 125ccに、乗り換えた方が、得策だと思いますけど… 以上(アドバイス)

Noy
質問者

お礼

詳しく解説ありがとうございます。 確かに、乗り換えが得策ですよね…!!ただ、来年に400cc買う予定なので…。。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハイスピードプーリーを導入した際のウエイトローラー

    '97 ホンダLive Dio ZX 仕様: ZERO ZEEKチャンバー、デイトナパワーフィルター 強化ベルト、プログレスレーシングCDI MJ#100、WRはチャンバー付属の10.5×3 プーリーがノーマルの時は60km/hまで非常に力強い走行感でした。 横綱のハイスピードプーリーを入れてから、30km/hまでは非常に鋭く加速するのですがそのあとエンジンの回転数が落ち込みそのままあまり伸びずにもっさりとした乗り心地になってしまいました。 ウェイトローラーがノーマルプーリーの時と同じ重量になっているためWRに原因があると思われます。 この場合ウェイトローラーを軽くすればいいのでしょうか?重くすればいいのでしょうか? またこれは余談ですが専用工具を使って2人がかりでプーリーの手前にある歯車を取ろうとしてもボルトが固くて外せません。逆ネジではないですよね…インパクトレンチを使って外しても大丈夫でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ヤマハ ジョグ アプリオのCDIについて

    ジョグアプリオ型式4JP5に3WFのエンジンを積んでいます。ハーネスはCDIも含めノーマルの4JP5のものを使っています。マフラーは3WFです。現在はノーマルですが今後96c c にボアアップを考えています。デイトナのプログレス・レーシングのCDIを付けようと思ってますが、メーカーサイトでは4JP5に適合するプログレス・レーシングのCDIはないみたいです。このような場合はハーネスを4JP1-4,6の物に変更したりとかしないとカプラーが品番36248のプログレス・レーシングCDIに適合しないのでしょうか?それとも型式4JP5のハーネスのままでも品番36248のプログレス・レーシングCDIに適合したりするのでしょうか? ご存知のかたいらっしゃいましたら教えていただきたくお願い致します。

  • Live Dio ZX

    キタコのパワフィルつけたんですけど やっぱりMJの番数あげたほうがいいですか? あげるとしたら何番がいいですか? 教えてください。 一応デイトナのプログレスレーシングの青の CDIつけてます。

  • 2ストローク ビーノの速度リミッター

    中古で購入の2ストローク ビーノです。 自分で改造した箇所は無し、購入店舗では消耗品以外はフルノーマル、ということでした。型式はSA10J、5AUMなのでCDIによる速度リミッターが有ると思うのですが、私の所有固体はメーター読みで60km/h以上で巡航できます。なにか合点がいかないので減速比や変速比を調べてみると、減速比は2ストロークビーノ全機種で共通、変速比は早いといわれていてプーリーだけで速度リミッターを掛けている排ガス規制以前のビーノよりワイドレシオになっています。また、排ガス規制後の純正CDIは5AUM/Nだけが独自品番になっていました。社外CDIでは、デイトナは5AUM/Nは非対応、POSHは排ガス規制後車全車種対応でした。 私自身は60km/h規制後の車両はギア付きしか知らないのですが、その車両はメーター読み60km/hで明確にエンジン回転が頭打ちとなりスロットルを開けようが何しようがまったく加速しませんでした。また、色々情報を調べてみるとスクーターでもCDIでリミッターを掛けている車両は60km/h到達以前にエンジン回転が頭打ちとなり体がつんのめる感覚がある、という表現が良く見られました。 ゴチャゴチャ書いてしまいましたが、5AUM/Nはフルノーマルの新車時からそういうもの(60km/h超えでの巡航可能)なのでしょうか?また、その場合、社外CDIへの交換は何らかの効果があるのでしょうか?

  • 原付(ディオ)にデイトナCDI付けたら・・・

    こんにちわ。 僕はライブディオ(95'AF34)に乗ってます。 先日、青デイトナCDI(プログレスレーシング) の取り付け口が二つのやつを購入しました。 早速付けてみるとエンジンが掛かりませんでした。 ノーマルCDIに戻すとセル一発で掛かりました。 これは年式(型番)違いで決定でしょうか? ちなみに中古で購入&駆動系は自分でいじってません

  • スズキZZ 改造

    最近新しくZZを買ったので改造してみようと思い ・プログレスレーシングCDI ・カメファクのパフォーマンスプーリー ・強化ベルト 上記を交換してみたのですが、加速と最高速が悪くなりました。 自分てきには速くしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? ちなみにウエイトローラーはカメファクプーリーの付属を6個つけてます。

  • suzuki zzのチューニングがうまくいってないかも・・・

    またすみません・・・。 ZZに以下のチューニングを施したのですが、効果あるのか?という感じでうまくいってない気がします。 (1)デイトナ リヤショック (2)デイトナ プログレスレーシングCDI (3)デイトナ エアーフィルター (4)メインジェット #80 (5)NGK イリジウムプラグ #7 ちなみに今以下のセッティングを考えているのですがどうでしょうか? ・ウエイトローラー 7.5g×6 ・デイトナ 強化ベルト 現状は加速も別に普通な感じで、なにしろ最高速が悪い・・・。フルスロットルでもメーター振り切ってない気がします。しかもスロットルを緩めたりして低回転になると何かが擦れてるような音がします・・・。これはただのエンジンブレーキの音でしょうか? なにが悪いんでしょうか!? 長々とすみませんでした。よろしくお願い致します!

  • 原付の最高速がおちました

    現在ズーマーに乗っています。 デイトナCDI、キタコパワードライブKIT type3 クラッチスプリングを交換したんですが、55km/h以上 でません。WRは5.5g×6を入れていたので、軽すぎかな と思い8.0g×6、8.0g×3-5.5g×3、などをしたのですが、変化ありませんでした。 そこでプーリーを見てみたところ、高速側のあとが 、ぜんぜん外側にいってなかったのです。(最も外側から18mmくらい) 新車で購入して、現在2500km走行しました。 まだそんなに走ってないのでベルトの磨耗はそこまで だとは思います。 特にプーリーの加工などはしていません。そのまま付けました。 サーキットでの話ですのでよろしくお願いします。

  • LiveDioZXのボアアップ

    こんにちわ 初めての投稿です。 先週、98年のLiveDioZXのボアアップをしました。(二種登録済み&自動二輪の免許も取得済みです。) ボアアップのキットはデイトナのスーパーDRAGビッグボアーキット71cc です。取り付けは簡単にできたのですがセッティングがいまいちなのか取り付け前より遅くなってしまいました。 今現在の使っているパーツ類は、ノーマルキャブ、ノーマルマフラー、カメファクCDI、デイトナのハイスピードプーリー、強化ベルト(新品)純正エアクリの加工、以上です。 WRのセッティングは7.5g×6と9g×6です。メインジェットは100番です。プラグはNGKのBR8HSAです。プラグの焼け具合はチェックしましたが、適正だと思います。  実際の走りとしては、最初にアクセルを開けたときはかなりのパワーで引っ張られる感じで加速します。40kmに到達するとそこから全然スピードが上がりません。かなり長い直線で全開で走っても45kmがいいところです。 ボアアップの経験者の人たちの意見を聞かせてください。よろしくおねがいします。

  • DioZXで・・・

    こんにちわ 初めての投稿です。 先週、98年のLiveDioZXのボアアップをしました。(二種登録済み&自動二輪の免許も取得済みです。) ボアアップのキットはデイトナのスーパーDRAGビッグボアーキット71cc です。取り付けは簡単にできたのですがセッティングがいまいちなのか取り付け前より遅くなってしまいました。 今現在の使っているパーツ類は、ノーマルキャブ、ノーマルマフラー、カメファクCDI、デイトナのハイスピードプーリー、強化ベルト(新品)純正エアクリの加工、以上です。 WRのセッティングは7.5g×6と9g×6です。メインジェットは100番です。プラグはNGKのBR8HSAです。プラグの焼け具合はチェックしましたが、適正だと思います。  実際の走りとしては、最初にアクセルを開けたときはかなりのパワーで引っ張られる感じで加速します。40kmに到達するとそこから全然スピードが上がりません。かなり長い直線で全開で走っても45kmがいいところです。 メカに強い人、よろしくおねがいします。