• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:20代後半の抜け毛)

20代後半の抜け毛について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 20代後半の男性が抜け毛に悩んでいます。シャンプーをすると毎日数本の髪の毛が抜ける状況です。営業から事務職に転職したことが原因か、ストレスによるものか気になっています。
  • 現在は角刈りで髪の毛はゴワゴワしており、シャンプーの変更も考えています。また、夜と朝でのシャンプーについてもアドバイスを求めています。
  • 質問者は抜け毛が増え始め、シャンプーの泡に髪の毛が数本ずつ含まれることが気になっています。事務職に転職したことやストレスが原因か分からず、抜け毛対策やシャンプーの方法についてアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お礼,ありがとうございます。 で,そのお礼文の中で気になったことが書かれていましたので,再度,投稿しますね。 リンス成分入りシャンプー剤の使用は止めた方が良いと思いますよ。 理由は,リンス成分の膜と頭皮や髪の毛の間に,シャンプー剤の洗浄成分が残りやすいためです。 髪の毛に洗浄成分が残っていますと,キューティクルの水分が洗浄成分に奪われ,キューティクルが開いてしまうようになりますので,髪の毛がダメージを受けやすくなってしまいます。 また,頭皮に洗浄成分が残っていますと,角質の水分が洗浄成分に奪われ,角質がめくれやすくなったり剥がれやすくなったり(かなり,おとなしい表現を使っています)することで,角質に隙間が出来てしまい,その部分の表皮が「空気の刺激」を受けるようになり,頭皮が炎症を患いやすくなってしまいます。 特に,頭皮に洗浄成分が残っている場合は,空の刺激のために痒みを感じるようになり,たいていの人は,それがシャンプー不足だと勘違いしてしまうためなのか,シャンプーは一生懸命するのですが,すすぎには注意を払わないため,炎症が徐々に悪化していくようになります。 また,表皮が空気の刺激を受けるようになりますと,その部分から菌などの侵入が容易になることから,空気の刺激を受けた部分では,皮脂の分泌量を増加させて,皮脂による保護をしようとします。 ところが,洗浄成分が頭皮に残っていることが原因だと気づかないために頭皮の炎症が悪化し続けていますと,皮脂の分泌が少ないと完治して,さらに皮脂の分泌量を増加させて,頭皮を保護しようとします。 そうして,ある一定以上の皮脂が分泌されるようになりますと,今度は,皮膚を保護するはずの皮脂によって,炎症がさらに悪化するようになり,脂漏性皮膚炎を患ってしまうようになると考えられます。 脂漏性皮膚炎は立派な病気ですので,これを修復(治癒)使用として,髪の毛にまわるはずだった栄養が患部に奪われてしまいますので,髪の毛が細くなることもあれば,下手をしますと,脱毛してしまうこともあります。 リンス成分入りシャンプー剤を使用した場合,シャンプー直後でしたら,リンス成分の膜によって,空気の刺激を受けることはありませんが,雨に濡れたり,汗を掻いたり,シャワーを浴びたりなど,頭皮が濡れますとリンス成分の膜が流れてしまうようになるため,空気の刺激を受けやすくなってしまうと考えられます。 ですから,リンス成分入りシャンプー剤の使用は止めた方が良いと考えています。 もし,シャンプー剤をメリットに変えたのと事務職に変わったのとが,同時期,または,その前後だった場合,抜け毛が増えた原因が,リンス成分入りシャンプー剤からメリットに換えたために,リンス成分の膜がなくなったことで空気の刺激を受けやすくなったからだとも考えられそうですね。 ということで,もし,シャンプー剤をメリットに変えたのと事務職に変わったのとが,同時期,または,その前後でしたら,一度,理容師や美容師に頭皮の状態を確認してもらうようにしてください。 そして,もし,頭皮に濃いめのピンク色になっている部分があったり,毛穴のまわりが赤くなっていたりしているようでしたら,皮膚科を受診するようにしてみてください。 それと同時に,シャンプー法のポイントを,完治するまでの間,次のように切り替えてくださいね。 1. シャンプー剤の使用頻度は,2日に1度以下として,シャンプー剤を使用しない日には,必ず,シャワーを使い,1~2分間程度,すすぎ洗いするようにしてください。 なお,シャワー設備がないようですから,お湯をくんで流す方法でも構いませんが,その場合,ゆっくり流すようにしてくださいね。 2. シャンプー剤を使用する場合,その直前に,必ず,シャワーを使い,1~2分間程度,すすぎ洗いするようにしてください。 なお,シャワー設備がないようですから,お湯をくんで流す方法でも構いませんが,その場合,ゆっくり流すようにしてくださいね。 3. シャンプー剤は,500円玉の半分程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ半押しの量)を手に取り,必ず,5~10滴程度の水分を加えてよく馴染ませ,両手でこれ以上泡立たないくらいまで泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーしてください。 4. シャンプー剤のすすぎは,必ず,シャワーを使い,頭皮全体で2~3分間を目安にすすぎ洗いしてください。 また,髪の毛が長い場合は,髪の毛をすすぐ時間をこれに加えてください。 なお,すすぎに自信が持てない場合やシャワー設備がない場合は,ある程度まで泡を流してから,お風呂に潜って,息継ぎをしながら1~2分間程度(ただし,息継ぎの時間は除く),頭皮をすすぎ洗いしてください。 お湯をくんで流す方法ですと,どのくらい流せばいいかのデータがありませんので,お風呂に潜って頭皮をすすぎ洗いする方法をお勧めします。 一応,お湯をくんで流す方法をとるのでしたら,シャンプー剤のヌルヌル感が無くなってから,さらに同じ場所を数回以上,お湯をかけながらすすぎ洗いする必要があると思います。 すすぎ洗いやシャンプーの際,絶対に,爪が頭皮に触れないように注意してくださいね。 また,シャンプー剤を使用する場合,一番最初のすすぎ洗いの前に,少なくとも手のひらの脂や汚れは,石鹸などで洗っておくと良いですね。 それと,頭皮が炎症を患っていますと,皮脂の分泌量が増加しているはずですので,3に書かれているシャンプー剤の量では,泡を頭皮や髪の毛に移した直後やしばらくしてから,泡が消えてしまうことがありますが,そのときは,すぐにシャンプー剤をすすぐようにしてください。 あと,頭皮が炎症を患っている場合は,メリットやリンス成分入りシャンプー剤もそうですが,石鹸や石鹸シャンプー剤の使用も止めてくださいね。 石鹸や石鹸シャンプー剤,および,そのあとに使用する酸性リンスの刺激が強すぎますからね。 ちなみに,頭皮の炎症が完治しましたら(または,炎症を患っていなかった場合は),シャンプー剤の使用頻度を1日に1回(男性ですから60歳まで)に切り替え,シャンプー剤の使用量を「500円玉程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)」にしてください。 それ以外は,先に書いたシャンプー法のポイントと同じです。

xelvis
質問者

お礼

丁寧なご返事ありがとうございます。 今朝、早速シャンプーをやめてお風呂のお湯ですすいでみました。 シャンプーも、アドバイスをいただいたとおり、丁寧にやってみました。心なしか、抜け毛が急に減った気がします(^o^) 色々と詳しいので、気持ちも楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

髪の毛はある一定周期で生え替わります。 その生え替わるために脱毛することを「自然脱毛」と呼びます。 そして,日本人の場合,自然脱毛する本数は,男性の場合で平均72本です。 季節によって自然脱毛する本数も変化しますので,1日に50~100本が自然脱毛すると言われています。 ただし,自然脱毛した髪の毛全部に気づくことはありません。 というのは,風に飛ばされたり,衣服に付着するものもあれば,シャンプーなどのすすぎの際,排水溝に流れていってしまうものもあるからです。 「営業の仕事で走り回っていた」ときは,たぶん,外を歩くことが多かったと思われますので,歩くことで空気がぶつかるようになり,自然脱毛した髪の毛がどこかに行きやすくなっていたと考えられます。 しかし,「事務職に転職」し,かつ,「夕方は専門学校で勉強をしている」のですから,空気の抵抗を受けにくいと考えられ,そのために,風に飛ばされるものが少なくなったのだとも考えることは出来ます。 また,「事務職に転職」したということは,今までの営業とははたけが違いますので,仕事を新たに覚えなければならないとか職場環境(人間関係)の変化などのストレスが,知らず知らずのうちに感じてしまっているためとも考えられそうです。 何にしても,毛根の様子がわかりませんと,判断がつけにくいですね。 シャンプー剤のことも気になっているようですね。 たぶん,メリットにしたのは,CMなどで弱酸性を謳っているからだと思いますが,もし,それが理由でしたら,他のシャンプー剤に換えた方が良いように感じます。 メリットに含まれているジンクピリチオン(マイクロジンクピリチオン)がフケを溶かしているために,フケが出にくいようになっているのですが,フケの一部には剥がれた角質も含まれていますから,健康な角質まで溶かさないかどうかが心配になるからです。 なお,石鹸や石鹸シャンプー剤などのような,現在では特殊とされているシャンプー剤を除きますと,ほとんどのシャンプー剤は弱酸性ですから,メリットだけで弱酸性シャンプー剤だと勘違いしないでくださいね。 髪の毛を気にされるのでしたら,シャンプー剤よりもシャンプー法を変えた方が効果がありますよ。 例えば,手前味噌で申し訳ないですが,このサイトの質問No.1405332「正しい洗髪方法とアフターケアを教えてください」(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1405332)の回答No.5に書いてあるシャンプー法のように,皮脂を絞り出す効果のある頭皮マッサージをシャンプー中に行いますと,M型脱毛症の直接原因であるジヒドロテストステロンも取り除くことが出来るようになりますし,また,頭皮の血行も良くなることから,毛根にもより多く血液(栄養)が届くようになります。 あと,夜と朝,1日2回もシャンプーする必要はありません。 というか,皮脂を取り除きすぎてしまうため,かえって,頭皮の健康が保てなくなってしまうことが多いです。 皮脂は,肌を覆っていることで,肌からの水分蒸発を抑えています。 ところが,その皮脂を取り除きすぎてしまいますと,皮膚が乾燥しやすくなってしまい,場合によっては,皮膚の防衛機能が働かなくなってしまうこともあるため,皮膚が炎症を患ってしまうようになります。 特に,頭皮の炎症は目に見えませんので,また,炎症を患った場所が頭皮と言うこともあり,シャンプーが不足していると勘違いしやすく,シャンプー剤のすすぎ不足になりやすいです。 また,夜は比較的時間に余裕があるのですすぎ不足になることはあまりありませんが,朝は出勤しなければならないこともありますので,たいていの人は,時間的余裕がないため,シャンプー剤のすすぎ不足になりやすいです。 もし,シャンプー剤のすすぎ不足になってしまいますと,シャンプー剤の洗浄成分が持つ「脱水力」によって,角質から水分が奪われるようになり,肌が乾燥してしまうことから,炎症を患ってしまうこともあります。 肌が炎症を患ってしまいますと,角質に隙間が出来ることもあって,表皮が空気の刺激を受けるようになりますので,その空気の刺激を受けないように保護するため,皮脂の分泌量が増加するようになります。 ところが,シャンプー剤のすすぎ不足をしていますと,今度はシャンプー剤の洗浄成分が持つ「脱脂力」によって,皮膚を保護する皮脂を取り除いてしまい,かつ,さらに乾燥がひどくなり,炎症はさらに悪化していくようになります。 炎症が悪化しますと,皮脂の分泌量が不足していると身体が勘違いしてしまい,さらに皮脂の分泌量を増加するようにるのですが,多すぎる皮脂によって「脂漏性皮膚炎」を患ってしまう場合もあるのです。 たぶん,夜と朝にシャンプーしているのは,就寝中に書く寝汗が気になるからだと思います。 もし,そうでしたら,シャンプー剤の使用は夜だけにして,朝は,シャワーのみで,1~2分間程度,頭皮と髪の毛をすすぎ洗いするようにしてください。 就寝している間に掻いた汗や分泌された皮脂,付いてしまった汚れなどは,シャワーを使い,頭皮と髪の毛をすすぎ洗いするだけで充分落とすことが出来ますよ。 しかも,万が一,夜シャンプーしたときにシャンプー剤のすすぎ不足をしている場合でも,朝シャワーですすぎ洗いしますと,残っていた洗浄成分は完全にすすぎ落とすことが出来ますからね。

xelvis
質問者

お礼

丁寧に質問をしていただき、ありがとうございます。 シャンプーも、以前使用していた「Soft in 1」に戻したので、しばらく様子を見てみます。 朝シャンについては、ご説明の通り、汗が気になるのでした。うちにはシャワーが無いので、お風呂のお湯をすくって、何度も頭からかぶって流してみました、結構スッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抜け毛に悩んでます。

    私は、髪の毛の量は多い方ですが 数か月前から大量?の抜け毛に悩んでいます。 年齢は35歳で女性です。 シャンプー、リンスは1日1回です。 食事は偏っていないと思いますし、睡眠は十分とっています。 最近、仕事のことでストレスは溜まりやすくなっています。 喫煙しています。親族に薄毛の方はいません。 洗髪時に毎回 約40本ほど抜け毛があります。 あと、毎朝のブラッシング時に10本ほど…。 髪の毛の生え際から地肌が随分 見えてくるようになってきて 洗髪するたび 怖いです。 抜けた髪は、毛先は細くなく 産毛?などでもありません。 何かいいアドバイスや防ぐ方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抜け毛について

    最近抜け毛が気になってます。 そこで質問なんですが、洗髪時に抜ける髪の毛の平均本数を知りたいです。 年齢は30歳 男 髪の長さは短髪でもなく、長髪でもない感じです。 ご回答頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • シャンプーを変えて抜け毛が増えたのに髪にボリュームが出て迷ってます

     先日数年使い続けてきた薬用育毛シャンプーをやめて、添加物のないシャンプー(石鹸シャンプーに近いかもしれません)に変えたところ、抜け毛か激増しました。(体感だと一日一回のシャンプー時、泡の中に見認できる量が20本くらいから40本くらいに増えたような印象です。洗髪時に見えているだけの量なので抜け毛の総量はもっとあると思います)  我慢して二ヶ月ほどそのシャンプーを使っているのですが、あきらかに髪にコシがでて髪にボリュームが出て、今まで生えていなかった部分にうぶ毛が生えてきました。  しかし抜け毛は相変わらず量が増えていて洗髪時に不安になっています。  素人目に髪が健康になっているように体感しているのですが、ぬけ毛は依然増えている矛盾に、今のまま無添加シャンプーを使い続けるべきか、元の薬用シャンプーに戻すべきか迷っています。  髪が健康になっているのに抜け毛が増えている状態というのは、髪の毛にとっていい状態なのでしょうか?それともマズイ状態なのでしょうか?  できましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 突然の抜け毛が・・・

    こんばんは。 実はここ2週間ほどで、抜け毛が気になりだしたのです。 洗髪後、ぬれた状態で髪をかきあげると、 両手に髪の毛が4,5本必ずついています。 先週気になって、皮膚科にいったところ、 皮膚が乾燥していて、シャンプーを弱酸性に 変えなさい、といわれました。 それから一週間程ですが抜け毛はあまり変わらず、 一度風呂に入ると大体30本ほどは抜けているようです。 若干かゆみもあります。 今までは髪も人より多く、美容院に行っても 多いのですいときました、などといわれていたのですが・・・。 突然の抜け毛の原因は、何故でしょうか・・。 似たような経験がおありの方がいましたら、 よきアドバイスをよろしくお願い致します。

  • せっけんシャンプーで抜け毛?

    最近せっけんシャンプーを買って試してみたのですが なんだか、抜け毛が出てきた気がします。 使い始めは泡立ててもすぐに泡が消えるし 洗った後もごわごわしたり、髪がすごくからまったりしました。 でもせっけんシャンプーってなれるのに時間がかかるって聞いたので 我慢していたのですが、抜け毛が多いかも…って感じるようになって せっけんシャンプーを使う頻度は週に1、2回くらいになりました。 アルカリ性のせっけんシャンプーののち酸性リンスを使っていたのですが すんごく絡まるんです。こんがらがってしまうんです。 まだ髪の毛がなれていないせいかなって思ったのですが なんか心配でここに書き込みさせていただきました。 せっけんシャンプーが原因で抜け毛とかありうるのでしょうか? ちなみにそのシャンプーは抜け毛枝毛を防ぐと書いていました。 あと、すごく髪が絡まるのは慣れると絡まらなくなるでしょうか?

  • 抜け毛

    お聞きしたいのですが・・・ 私は髪の毛を伸ばしているのですが、 シャンプーした後はそんなに抜け毛は気にならないのですが、 その後のトリートメントをする時には、 少し抜け毛が気になります。 乾いた後、布団なのでは、抜け毛は全く大丈夫な気もするのですが・・・ だいたい、どれくらいの抜け毛の本数なら、 許容範囲なのでしょうか? やはり髪の毛を伸ばしていると、 抜け毛も多くなるのものなのでしょうか?

  • 20代前半、男性です。ここ最近、急に抜け毛が目立ちます。

    20代前半、男性です。ここ最近、急に抜け毛が目立ちます。 1年ほど前からフケがたくさん出ていて、当時はそれほど気にしていなかったのですが、 これも抜け毛と関係があるのかと思いはじめました。ちなみにフケの大きさは大きいのでは2mmくらいです。 やはり正常な状態にはないのだと思います。 抜け毛の方に話を戻しますが、これは特に洗髪時に目立ちます。一度の入浴で60~70本抜けます。 頭をゴシゴシする度に自分の手に5、6本あるといった具合です。(一方、日中はあまり抜けません。朝、枕にほとんど髪の毛を確認できません。) 洗髪はインターネットで確認して正しい方法でしており、また薬用シャンプーを使っています。 あと分かっていることは ・最近生活習慣が悪い。(朝ごはん食べない、飲酒、夜更かし) ・抜け毛を確認すると毛根の方が細くなっていて、どっちが毛先か分からない。 ・運動不足 ・体質的にオイリーになってきたかもしれない 生活的な要因によるところが多いと思うのですが、はたしてそうでしょうか? 変化が急ですし、また程度が大きすぎる気がします。皮膚科に行くほどの状態でしょうか? 長文、駄文失礼しますが、回答お願いします。

  • 抜け毛が…

    初めまして。 タイトル通り、最近抜け毛がやけに多くなってきて最初は「生え変わりなのかな?」もしくは、「髪が長くなったからかな」とか「転職をして帰りが遅くなっているからかな」って思ってはいたのですが… 昨日髪を切ってその後洗髪をしたのですが、抜け毛の量は変わらなくとても不安になってしまいこちらへ書き込みをさせていただきました。 抜け毛が気になり始めたのは6月辺りから気になって、6月初めはあまり抜けなかったのですが、半ば~下旬にかけて抜け毛が多くなり始めました。 毎回のシャンプーで抜ける本数は平均100本前後です。 但し、抜けた毛をよく見てみると細い毛が多く抜けていて栄養が行き渡っていないような毛が抜けています。(先端が細い毛は抜けていません。) 今までは、NUSKINのシャンプーを使っていたのですが抜け毛が多くなり始めてからは「テタリス」を使用しております。 極端のことを言ってしまうと、AGA治療も視野に入れたほうがイイのでしょうか?? それと、生え変わりの定義というのはあるのでしょうか? 高校時代にも結構抜けていて25歳になった今、高校時代と同じぐらいの抜け毛の量かもしれません…記憶が定かではないのですが、高校時代でも同じことが起きたので。。。 皆様の助言をいただかえたらと思っております。 ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いします。

  • 頭皮・かゆみ抜け毛

    似たような質問はありますが、 もっと細かく症状や状況を説明したかったので、 新たに質問してみました。 よろしくお願いいたします。 症状が出だしたのはここ1週間くらいです。 (1)頭皮のかゆみ (2)シャンプー時の抜け毛 (3)普段の抜け毛 です。 抜け毛ですが、他の方の質問等をよんでいて 「人は平均60くらいは抜ける」とのことで 安心はしていたのですが。 心配な症状としては (1)シャンプー時だけで30~40本抜けている (2)以前ももちろん抜け毛はあったが  太く長いのは比較的抜けていたのに  成長途中であろう細くて短いものも抜ける (3)かゆみを伴っている という点です。 季節の変わり目にシャンプーで髪がよく抜けることは ありましたが、ここまでひどいのは初めてで。 夏はあまり抜ける時期ではないとも聞いたので。 自分が思う原因としては、 基本的に毎日お風呂ですが2週間前ぐらいに 2日入れないときがあって そういう時かるくかゆくなりますよね? さらに伸びたつめで寝てる間にかきむしったような。 想像でしかありませんが。 まだ抜け毛かゆみが気になって5日ぐらいですが、 日に日に抜け毛が増えているような気がします。 現在は対処としては トニックを洗髪後、かゆみが出た時 にかけるようにして、 シャンプーのすすぎをしっかりするようにしています。 やはり皮膚科にいったほうがよいのでしょうか? 髪質は 堅い クセ毛 脂っこくはない です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 10代♀で抜け毛に悩んでます

    高校3年の♀です。 去年の10月ごろから抜け毛が気になりはじめていたのですが、あまり気にしすぎはよくないと思い、ほったらかしにしていたのですが、最近さすがにこのままではやばいんじゃないかと焦りはじめました。 もともとは髪の量が多かったのですが、今ではクラスの髪の量が少なめの人と同じぐらいか、それ以下の量です。 前の2つ結びの毛束の量が、今の1つ結びの毛束の量に相当するくらい減っていて、分け目も目立ちはじめ、てっぺんが薄くなっています。 何かするにつけて髪が抜けるといったかんじで、授業中もご飯食べてるときも、気がつくと目の前に髪の毛が落ちています。 とくに酷いのは、朝起きて枕についている量と、髪をとかすとき、シャンプーのとき、ドライヤーのとき抜ける量です。 枕にはだいたい5~10本、くしには一回につき10本くらい、ドライヤーのときは20本以上、シャンプーにいたっては数えるのが怖いくらい抜けるので数えてません。 友達にも「最近髪薄くなってきた?」と聞かれるようになり、心配になりいろいろ調べてみたところ、過去の質問のなかに、ストレスで脱毛症になったというのがあり、症状的にみてもそれが一番近い気がします。 その方は病院で薬を処方してもらい、数ヵ月で治ったとのことで、私も病院に行きたいと思うのですが、なかなか親に言い出せないんです。 「最近髪よく抜ける~」とか「分け目目立ってきてない?」と言っても全く相手にされず、なんとかして抜け毛を減らしたいのに、どうしてよいか全く分かりません。 ごたごた書きすぎて読みづらく、申し訳ありません。 どうやったら抜け毛を減らすことができるのか、また、どうやったら親にわかってもらえるのか、良かったらアドバイスお願いします。 抜け毛が気になって受験勉強が手につきません(T_T)

このQ&Aのポイント
  • パソコンからだと印刷できる時もあるが、プリンターが見つからないと表示され、ブラザーとバッファローに相談し解決したが、また印刷できなくなった。
  • お使いの環境はMac iOS14.8で無線LAN接続を使用しており、関連するソフト・アプリは特記されていない。
  • いくつかのトラブル解決策を試してみたが、それぞれ一時的な解決にしかならず、問題は継続している。
回答を見る