• ベストアンサー

新婦側に上司(主賓がいない)

c-kumameの回答

  • ベストアンサー
  • c-kumame
  • ベストアンサー率52% (60/115)
回答No.4

秋にご結婚との事、おめでとうございます。 私は婚礼司会をしています。  ご新婦様側の主賓の方の件ですが、会社を退職されてる方・勤務された事がない方などたくさんいらっしゃいます。 だからご新郎様側だけで全然問題ないのですが、彼のご両親様から聞かれてどうしよう~とお考えなら、おじ様・おば様でも全然OKですよ。 ご親戚の方じゃ・・・というお考えを彼のご両親が持っていられると困りますが、何の問題もありません。 両方の主賓を、立てない場合もあります。 彼側だけの主賓なら、司会者が「会場を代表してお一方よりお祝いを頂戴いたします!」と言ってくれます。 先輩にお願いもありですが、彼は上司とう立場のかたをお立てになるんでしたら、先輩はやりづらいと思いますよ。 >新婦側は、なしというのはやはり珍しいのでしょうか? 全然そんな事ありません! ご心配なく!! 式間近になると、もっともっと色々悩み事が増えてきますよ。 お肌の為にも、あまり悩みませんように。 挙式当日が最高の思い出の一日となりますように お祈りしています。

noname#15331
質問者

お礼

こんにちは。婚礼司会の方からのアドバイスとても参考になりました。 >側だけの主賓なら、司会者が「会場を代表してお一方よりお祝いを頂戴いたします!」と言ってくれます。 これを聞いて安心しました。 珍しいことではないと聞いてほっとしました、 彼にこのことを彼の両親に話してもらいますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴で新婦側の主賓は必要ですか?

    12月中旬に結婚披露宴をします。 寿退社をするので、会社は身近な方しか招待しておらず、他は親族のみです。 披露宴進行表等を見ていると、新郎・新婦両方に主賓を立てて、祝辞しているパターンが一般的のようですが、私の場合、親族以外の来賓者は会社の先輩等若い女性だけなので、主賓を立てる必要があるのかと悩んでいます。 彼側は会社の上司が主賓に立ってくれるのですが、来賓者全体の主賓として。という形はおかしいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 披露宴の主賓祝辞等について

    友人が結婚することになり披露宴の流れについて相談されています。 披露宴では以下のイベントがあると思いますが、それぞれ誰にお願いするべきか悩んでいます。 ⇒主賓祝辞、乾杯、スピーチ、余興 通常であれば主賓祝辞は両家の主賓1名ずつ、乾杯は新郎側の上司(課長)1名、スピーチと余興は両家の友人等数組にお願いすればよいのでしょうか? ここで特に問題になりそうなのは主賓祝辞です。 新郎側は会社の上司(部長)にお願いすることを考えてますが、新婦側は親戚と友人しか招待しないため主賓に当たる人がいません。(新婦は派遣社員なので上司がいない) そのため新婦側の祝辞はやめて新郎側だけにしようと考えていますが、新郎側だけの主賓祝辞はおかしいでしょうか? また新郎側だけが主賓祝辞をする場合、スピーチは新婦側だけにするなどバランスを取ったほうが良いのでしょうか?

  • 主賓のスピーチについて

    度々の質問で申し訳ございません。新郎・新婦の主賓をそれぞれ決めたのですが、実際の披露宴の流れとして、まず新郎の主賓(会社の上司)にスピーチをいただき、その後新婦の主賓(会社の上司)に乾杯の音頭を取っていただくという段取りを考えております。新婦の主賓からは乾杯の音頭の中で簡単なスピーチをいただければと考えておりますが、この流れで問題ないでしょうか。やはり双方の主賓にスピーチをいただき、乾杯の音頭は別の方にお願いしないとまずいでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • 新郎・新婦が同じ会社で主賓が会社の上司って・・

    新郎・新婦が同じ会社で勤めていました。私(新婦)は派遣社員で4年働いていましたが、準備などのため先月末で退職しました。 披露宴の主賓ですが、新郎は支店長を、私(新婦)は直属の上司をと考えていたのですが、新郎が「同じ会社の人が主賓はおかしい」というので、主賓を頼む人もおりませんし困っています。 同じ会社の人が主賓というのは、おかしいのでしょうか? もしくは、主賓を一人・・支店長だけというのもおかしいでしょうか?

  • 新婦側に主賓級のゲストが2人いる場合のスピーチについて

    秋に結婚式を行う予定なのですが、私(新婦)のゲストに 主賓級の方が2人います。 退職した会社の社長と大学の恩師なのですが、 今のところ直近でお世話になった社長に主賓の スピーチをお願いしようと思っています。 大学の恩師にも是非何か話をしてもらいたいと思うのですが、 どのようなタイミングで話してもらえば良いでしょうか。 新郎側主賓のスピーチ、新婦側主賓(社長)のスピーチ、 新郎側上司より乾杯、となりそのあと歓談、 しばらくの歓談のあと、後半の友人のスピーチの前に 恩師にお願してはどうかと思っているのですが、 恩師を軽んじているような印象を 与えてしまうことはないでしょうか? (お色直しはしませんので席をはなれることはありません) また、私たちを含め、恩師も会場のゲストも 同じ業界に属する人がほとんどだということと、 恩師は話が上手なので、恩師に 「いわゆる2人へのメッセージだけでなく、 会場のゲストに向けて何か話をしてもらえませんか」 とお願いするのは、失礼なことでしょうか。 あまりかたいスピーチが続いては、ゲストも 飽きてしまうのではないかと思うのですが、 恩師に「何か面白い話してくれ!」と図図しい お願いをしているようにも思えるのです。 さらにこのような場合、スピーチが乾杯前でなく 歓談の後(もしくは別のタイミング)だということは、 事前に恩師に伝えておくべきでしょうか。 いろいろと質問があってややこしいですが、 一部に対してでもいいので、どなたかの ご意見やアドバイスがいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴での主賓スピーチ

    披露宴の主賓スピーチなのですが、新郎側が二人、新婦側が一人でして、新郎側の二人なのですが店舗の店長として一人と新郎の直属の上司で肩書き上は店長よりお偉いさまの人が一人きます。この場合、どういうスピーチの頼み方が正しいでしょうか?? よろしくお願いします。。

  • 主賓なしの披露宴について

    披露宴の主賓挨拶・乾杯について はじめまして。11月に披露宴予定の新郎です。 私は会社勤めをしており、普通なら主賓となるような上司を二人呼びます。 そのうち一人は入社してから5年間部長として世話をしてくれたA部長。ただし10月に退社のため、披露宴時は社員ではない。 さらにスピーチはあまり得意ではない。 もう一人は5年間働いたA部長の後任として10月に着任したB部長。披露宴時は部下として約1か月半が経っている。 スピーチは苦手ではなさそう。 さらに新婦側は主賓になるような人がいません。 私はB部長に両家の代表として主賓の挨拶をしてもらい、A部長に乾杯の挨拶をしてもらおうと考えていましたが、 A部長があまりスピーチが得意でないことを考えると悩んでいます。 この場合、B部長に主賓の席には座ってもらいますが主賓挨拶をせずに乾杯の挨拶をしてもらうことは変でしょうか? (新郎新婦入場→プロフィール紹介→B部長から乾杯の挨拶→歓談) 個人的には新婦側の招待客が知らない人の話を二人連続で聞いていてぐだぐだになるのも嫌だなと思っています。 挨拶結構聞いていない人が多いですし。。 皆様ご意見お待ちしております。 ちなみに人数は新郎側45人、新婦側25人の合計70人。ただでさえ新郎ゲストが多い状態です。

  • 主賓の挨拶&乾杯の音頭。。。

    秋に結婚式を控えております。 レストランウエディングなのですが、主賓の挨拶は新郎新婦両方からいただくべきでしょうか? 新郎側は社長、新婦側は上司(役員)です。 通常の披露宴だと1人ずつみたいですが、レストランウエディングは自由なので、主賓の挨拶をなくしたり、新郎側で1人だけ主賓の挨拶をお願いし、新婦側で乾杯の音頭をお願いするといった形でもいいという話も聞いたのですが。。。 実際どうなのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 上司を招待しない場合の主賓スピーチは?

    披露宴に会社の上司を呼ばない場合主賓スピーチはどうなるのでしょうか?主人は会社の人を呼び戻すが、私は職場を一切招待してません。また恩師も呼びません。こういう場合は主賓スピーチはなしになりますか?

  • 主賓の挨拶で新婦側該当者ナシです。

    こんな場合はどうすればいいでしょうか。 私は派遣社員で結婚式2ヶ月前に退職します。 新郎側は、問題なく主賓の挨拶と乾杯をそれぞれ上司に 依頼します。 ところが、私は会社の上司と言っても派遣先上司には 頼み辛いです。 親戚?!と思いますが、親族は皆、口下手揃いで両親も 誰もいないなぁ。と苦悩してます。 そこで、さらっと(?)新婦側の主賓挨拶を無しに 流すことはもってのほかでしょうか。 よきアドバイス等よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう