• 締切済み

何故日本の物価は異常に高いのか?

masa7777の回答

  • masa7777
  • ベストアンサー率26% (34/130)
回答No.1

どの国の物価とお比べかわかりませんのでなんともいえませんが、 比較項目の(6)として比較対照の国の賃金とあなたの賃金を比較されてみると、何か参考になるかもしれないと思いますがいかがでしょうか。

without-charge
質問者

お礼

主な生活拠点は台湾でした、確かに私の給与は現地採用の日本人と比較しても3倍以上でした、単身赴任で給与の大部分は日本在住の妻へ送金していましたが、当然の事ながら妻は3倍の実感は無く感謝もされません 現地の人からは、さぞかし豪華な暮らしをしているだろうと羨望の目で聞かれる度に、何故日本はこんなにコストだけが高くなってしまったのか釈然としませんでした。---お礼が遅くなってすみません、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 台湾の物価は?

    台湾に旅行に行く予定です。それで、台湾の物価を知りたいと思います。たとえば、お昼や夕食は、普通の食堂で食べると日本円で どの程度でしょうか? 為替レートは分かりますが、実際の ところが分かりません。まえにイギリスに行きましたが、 その物価はおよそ日本の2倍で食事も大変でした。

  • 自民党で郵政民営化に反対する人は既得権益を受けていますか?

    公明党の神崎代表が「自民党で郵政民営化に反対する人は既得権益を受けている人たちだ」と批判していました。 本当でしょうか? いったいどのような既得権益を受けているといえるのでしょうか? 亀井さんと郵政省とは、どのような関係があるのですか? よろしくお願いします。

  • 郵政民営化について

    郵政民営化のメリット、デメリットを教えてください。郵便局がなくなって不便になるってことですか?既得の権益がらみで今、得してる団体が反対してるという気がしてるんですが、詳しいところがわかりません。教えてください。

  • 民営化は重要ではないという人たち

    よく郵政民営化より、まず年金の問題をなんとかしろという人がいます。そりゃあアンケートを取ってどっちに関心があるかといえば、年金になるでしょうが・・ それなら、年金、福祉問題だけ政治で取り上げればいいのかと言ったら、そうではないでしょう。 みんな小泉さんが総裁になったとき、道路公団や郵政をスリムにすることに期待したはずなんですが、いつのまにかマスコミの影響のせいか、今やんなきゃなんないの?ということになった気がする。 そんなこと言ってたら、既得権益が残ったままになり、いつまでたっても歳出だって減っていかないと思うのですが皆さんどう思いますか? 本当に民営化(当然中身も)は必要ないと思いますか? 岡田さんも興味なさそうだし・・・

  • 小泉改革の総仕上げ

    ご存知の通り、このたび小泉内閣は「小泉改革の総仕上げ」の重要法案と位置づける行政改革推進法案を閣議決定しました。 <行革推進法案を閣議決定> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000104-yom-pol その骨子は次のようになっています。 <1>政策金融改革 <2>独立行政法人の見直し <3>特別会計改革 <4>総人件費改革(公務員削減) <5>国の資産・債務改革 手術経験豊富な医者が自分で盲腸になり、反対に手術台に載せられる側になった時、はじめて患者の苦しみが分かったという、笑うに笑えぬ話があります。 私は小泉改革、というべきか与党主導の改革など所詮、自分の手でメスを持って自分の腹を切って盲腸の手術をしろと言うのと同じことで正直効果を疑っております。 小泉改革自体には賛否両論あるかと思いますが、私個人としては来るべき二大政党制に向かうために国民が敢えて飲み干した劇薬だと考えております。この改革が今後もたらすものについて忌憚なきご意見をお伺いしたいと思います。 1)国の借金、サラリーマン大増税、景気について 2)雇用問題(ニート・フリーター含む)と格差社会について 3)構造改革について 4)官民癒着問題(天下り、官僚の既得権益)について 5)郵政民営化について 6)今後の政界再編について

  • NHKが民営化または完全国営化できない理由

    NHKは6500億円の事業支出中、受信料徴収に740億円も使っています(全体の11%)。 フジテレビや日テレは3000億円強の売り上げなので、全国区のNHKがその2倍も納得できますが、何故総合TVは民営化されないのでしょうか?今でも十分偏った放送をしていて民放で売れているコンテンツを利用しており、公共放送としての品位はありません。教育TVの番組制作費の200億円は逆に国営化して税金で賄うようにして、放送設備利用費をNHK総合側やその他民放と業務提携して放送すれば国民負担は1/20以下になると思います。 これまで民営化検討や国営化検討がありましたが、何が原因ですすまないのでしょうか?やましい使途不明な金の使い方が問題視されるからでしょうか?それとも国家公務員に対して極端に高い給料を減額される恐れがあるから嫌がっているのでしょうか?だぶついている受信料を他人に取られたくなく、蜜月な関係のある政党や官庁と享受するがあり、既得権益が脅かされるのが嫌だからなのでしょうか? 少なくとも現行体制でも個人的には赤字財政で厳しい市町村税と一緒に徴収してもらえれば、とりっぱぐれは無いし不公平感もないし、徴収費用740億円を市町村に支払えば少しは財政が潤うし、人員削減につながるし、受信料徴収に出歩いている人は要らなくなるし、良い面が沢山あると思うのですが。 http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/yosan/yosan24/pdf/siryou2.pdf

  • ギリシャの危機の原因と、ストについて

    ギリシャの債務超過の原因について、All Aboutをみると、 1 公務員が多すぎる。 年金など社会福祉にお金を使いすぎている 2 脱税が多い といった原因が書かれています。 放漫な財政政策をとってきたのが原因のようですが、 1 は、お金の使いすぎ、支出を管理するところ、日本でいえば財務省主計局の力が弱かった、そういった部署が国の将来を考えてきちんと取るべき施策をとってこなかった。 2 は、収入を管理するところ、日本でいえば財務省主税局、国税庁、税務署などがきちんと、やるべき仕事をしてこなかった。 のだろう、と思うのですが、実際のところ、どんな感じなのでしょうか? このギリシャ社会において、今の状態になるまで、利益を得てきたのはどんな人たちなのでしょうか? 1 単純に上から下までの公務員 2 脱税で利益を得た経営者たち 3 それらを容認することで人気を得てきた議員たち 公務員というのは、放っておけば自然に、ない仕事も増やして自己拡張するものだと思いますが(どdんどん外部組織などもできて)、それを抑制するシステムがなかったということなのでしょうか? しかし一部の人たちが利益を得てきたのであれば、そうでない人たちから、既得権益打破のためのムーブメントが当然起こっていたのだろうとも思います。 確かに日本でも小泉元首相が長期政権をとっていても、赤字に対して、根本的な対策となるような何かができたわけでもないので、大したことはできないのかもしれませんが、長期的に見て、中曽根政権以来の各種民営化は、公務員の削減と社会の効率化に、それなりに効果はあったかと思います。 そういった動きは、ギリシャにおいて、どうだったのでしょうか? あと、今回のゼネストにおける彼らの主張は何なのでしょうか?これも多種多様だろうとは思いますが。民間の失業者や労働者は、今回ゼネストに参加していて、おそらく今後既得権益がそこなわれることになる公務員に対して、反感を持っているだろうと思いますし。 彼らの主張、あるいは政府に対抗しているのでしょうから、その政府に対する代案は何なのでしょうか? 1 緊縮財政を実施(年金、福祉の削減)する前に、改革すべき政府内の非効率を訴えている 2 単に緊縮財政に対する危機感を表明している。   公務員が首になるのを恐れて政府に自分たちの受け皿を要求している。   代案なしに。 ごちゃごちゃした内容になりましたが、すみません。 簡単なコメントでもよいので、参考になる意見がいただければありがたいです。 

  • どうして、日本の物価は高いのか?

    ここに載せたいリンクを見つけました。 http://www.thejapanfaq.com/FAQ-Prices.html それは英語でしかも長いですが、とても大事な情報を含んでいると思います。そうして欲しければ私は日本語に訳すことができますが、そうするには時間がかかると思います。しかしながら、以下が理由となります。 1. 地価、地代(賃借料)や税金 2. カルテルと共謀 3. 扱いにくくて不当な流通制度 (あるいは、ハンバーガーを包むのに本当に3人も必要ですか?) 4. 金持ちに受ける 5. 非関税障壁 6. 消費者の無知・無関心 この理由に賛成ですか?その理由は何ですか?

  • 物価が高い日本

    日本は月収いくらあれば結婚して子供1人育てられるんですか? 九州の田舎住みです。 貯金0から38歳でそれを得ることは可能ですか?

  • 日本って物価が高いんですか?

     日本は住みにくい国で日本の物価は高いとよく言われますが具体的にどれくらい高いんでしょうか?。  そしてその原因は何でしょうか?