• 締切済み

離職を考えています。雇用保険について教えてください。(長文です)

hideikuの回答

  • hideiku
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

退職後にすぐに保険をもらえる方法は私の知っている限りでは一つあります。それは、職業訓練校に入校することです。自己退職だと申請に行った日から7日間待機期間と給付制限が3ヶ月ありその後の受給となりますが、職業訓練校に行けば入校した日から受給されます。職業訓練校の試験は在職中でも受けられるそうですよ。

pandanpanda
質問者

お礼

お礼がおそくなってしまってスミマセン 職業訓練校については全く考えていませんでしたが、自分のやりたいことなどがあれば、すごいいい制度ですよね。 今後の参考にしたいと思います。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用保険の受給資格があるか分からず困っています。

    5年程正社員として勤めた会社を自己都合退職し、雇用保険は受け取らずに一ヶ月程派遣で働きました。その派遣先も契約満了で辞める事になったのですが、正社員として勤めた期間が保険料を納めた期間として雇用保険を受け取れるでしょうか。また、受給できるとしたら給付制限期間はどの位ですか。

  • 雇用保険について

    私は今、契約社員の契約を交わして外注先の職場で働いています。 ですが、最初の契約は見る期間と言うことで1.5ヶ月くらいで契約し次回更新時に3ヶ月の更新をし次がなぜか1ヶ月の更新になりその契約中に 次に1ヶ月契約して契約満了にしますといわれました。 この場合は会社都合にできませんか? 雇用保険の加入がちょうど6ヶ月をすこし過ぎるくらいで契約がおわるので会社都合でないと失業給付金がでないとおもうのですが。 契約終了しても他の仕事ないですかで1ヶ月まってたら会社都合になる派遣社員みたいな扱いにはならないのでしょうか? 契約満了の理由も正社員があぶれてるからこちらの外注先にまわすから契約社員をきるらしいです。契約社員なら6ヶ月や1年契約ですよね? こんな短い契約は契約社員になるのですか?

  • 契約社員の雇用保険給付について

    1年契約を毎年更新し続けて、10年間契約社員として勤務しました。 今回は自分の意思で更新せずに、契約満了で退職しました。 通常は契約満了だと雇用保険給付開始は7日間の待機期間後すぐとのことですが、 私の場合『長年に渡っての度重なる更新だったため、 職安で“契約社員”として見なされるかどうか分からない。 もしかしたら自己都合退職と判断されるかもしれない。』 というお話が人事部からありました。 人事としても、長い年数で契約社員を雇用していた前例がなく分からないそうです。 契約書には“契約社員”と記されてはいますが、こういった場合、 3ヶ月の給付制限がかかってしまうものなのでしょうか? 事情あり申請はまだ先になるので、それまでに知ることができればと思い 質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 契約社員の雇用保険について

    はじめまして。3月末で契約社員の期間満了を迎えます。 去年の3月から派遣社員として働きはじめ、去年12月から 派遣現場の契約社員として働いています。 最近大量の派遣切りをしたので、契約を続行してもらえるかどうか分からない状況です。 ですが、自ら3月末で再契約しない考えです。 ここで、雇用保険の失業給付金ですが、3年継続して働いていなければ、契約の期間満了であれば、自ら再契約しようが、会社から契約を打ち切られようが、待機日数の7日間を過ぎれば給付金がすぐもらえることは調べたのですが、 雇用保険を掛けている月数が、派遣社員の頃のと契約の時を足して1年未満では もらえないのでしょうか? 普通に正社員で自己都合退社ならば、掛け月数が1年ないともらえないと聞いた事があります。逆に会社都合だと、掛け月数は半年でもOKだとか。 私の場合は派遣時の期間も足して、1年分あるので、条件は満たしていますが 同じような条件の友人は、雇用保険期間が1年分ありません(半年分はあります) この友人の場合、同じように三月末で契約を更新しなかった場合、失業給付金は給付制限日数なしの、待機日の7日間のみの待ちで貰えるのでしょうか? 詳しい方、御解答お願いします。

  • 雇用契約、離職について

    先々月に、60歳定年を迎え退職する予定であった方と、雇用契約を2か月だけ結びました。 (嘱託社員契約です) 契約通りに、8月で退職する予定なのですが、理由を会社都合にしてくれと言ってきております。 離職票に記載する場合に、離職理由は契約期間満了かと思うのですが。 会社都合(扱い)になる理由になるのでしょうか。 契約書には、更新の旨は書いていません。 本人には、2か月の雇用期間で、更新はないことは承知していただいておりました。 当初本人は、60歳以降もなんらかの形で、働き続ける気持ちでいたようです。 ここで、また退職日が迫り、 働きたいのに、会社が更新してくれないのだから、会社都合だと言っています。 1度も更新なしでの契約期間満了の為の退職で、会社都合(扱い)になるのでしょうか。

  • 雇用保険の給付について

    今年の12月で会社を退職するのですが、わからないことが多く回答いただけたらと思います。 契約社員で今年勤務4年目になり、今までは1年づつ契約更新してきましたが、今年も4月に更新しようとした矢先、契約社員の雇用形態の変更を会社より通知され、1年以内に辞める者は今までどおりの契約扱いになり、1年以上勤務希望するものは専門職社員(主な変更点は、60歳まで無期になり毎年更新不要になること、福利厚生や休職期間が正社員と同様になることで、退職金などは今まで同様なし)となるという内容でした。 それにより、私は前者を選択し、12月15日で契約満了になるよう契約を更新したのですが、先日人事より送られてきた退職届けの退職理由欄は選択性になっているのですが、契約満了の項目に「自己都合、会社都合」と言う選択欄があり、人事担当者に聞いたところ、選択しなくよいといわれたのですが、選択した方がいいのでしょうか?もしどちらかを選択した場合何か違いがあるのでしょうか? また契約満了でも自己都合の場合、3年以上勤務していれると、雇用保険の給付を受けるまでの待機期間が3ヶ月必要になるのでしょうか? 教えてください。

  • 定年後再雇用の失業保険について

    60歳定年後の再雇用で、1年契約を結び、契約期間は4月1日~3月31日までで 来年3月31日で再雇用後丸3年になります。 契約内容は雇用期間は原則として1ヵ年以内とし、 必要ある場合には更新するものとする。と就業規則に 記載されています。 そこでいくつかご質問させていただきます。 (1)契約満了日付で私が契約を更新しなかった場合 離職理由の分類は、契約終了で会社都合とか自己都合とか にはなりませんか? (2)契約満了日付で私が更新を希望しても会社が 更新をしなかった場合は契約終了ではなく 会社都合で特定理由離職者に該当しますか? (3)(1)又は(2)の場合、失業保険には3か月の給付制限は 付きますか? (4)契約満了を待たず再雇用から3年以上たって退職した場合 離職理由としては自己都合になりますか?

  • ここ2、3年の雇用保険制度の変更点について・・

    臨時契約社員という雇用形態で2年働きました。毎年5月更新で一度更新しましたが今年は更新せず5月一杯で退職することになりました。自己都合ではありますが離職票には「契約期間満了による会社都合」となります。2年前、私の前任の方が(同じ雇用形態で2年間働いてました)離職票をもらった後、すぐに手続きして給付制限などなく雇用保険受給できたそうです。ここ2、3年で雇用保険の制度が変わり、私が今回同じように給付制限なしで受給できないということはありますでしょうか?どうかよろしくお願い致します。

  • 雇用保険の受給について

    契約社員として16ヶ月働きました。 最期の契約期間満了まで勤務し、自己都合(単に休みたい)で 退職しました。 自己都合とはいえ、契約期間満了まで勤務したことで退職理由は 「会社都合」となり、3ヶ月の待機期間無しで雇用保険を受給できると 訊いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 雇用保険の受け取り

    今年の3月末で2年8ヶ月働いた会社を契約満了で退職しました。 後に離職票が送られてきましたが4月1日から次の職場がきまったのでハローワークには行かずにそのまま手元に持っています。今 の職場は派遣社員として働いていますが雇用保険にも入っていますが前の職場の番号を引き継がずに新規で入りました。(入社した時に前の雇用保険証を出してとも言われませんでした) 今の職場があわず契約更新を9月末までしたものの今すぐにでも辞めたいと思っています。 3ヶ月しか働かないとなると当然失業保険はでないのでしょうか? もしくは前の職場の雇用保険の番号を引き継げたとしても自己都合になるので給付停止期をもうけられるのでしょうか? 前の職場の離職票は無効という事になるのでしょうか?