• ベストアンサー

ダイワとシマノどっちが好きですか?(長文です)

usami33の回答

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

私はシマノ派です 理由は、カタログを見比べると判りますが、 同じ機能(竿なら、ガイドやコーティング)ならばシマノの方が確実に安い、 竿なんかは対象魚に合わせて色々購入する(した)ので、 なるべくシマノで統一しています。

emilly225
質問者

お礼

回答ありがとうございます。シマノはベイゲーム/コチスズキでその良さを実感しました。確かに安い竿がシマノはいいような。竿の調子の作り方とかはメーカーによる癖も有るので、統一されるのは良く解ります。

関連するQ&A

  • マゴチ釣り用の竿

    この間マゴチ釣りに初挑戦してきて、この釣りの面白さ、釣った魚の美味しさにどっぷりハマり込んでしまいました。 釣行前日までネットで得られる情報をソースに研究して、 竿は穂先が柔らかく、食い込みが良いものかつ、バットで合わせがしっかり効くものとありましたので 手持ちにあった鯛ラバ用の竿ダイワ 紅牙69HB-Sを、 リールは一日手持ちで行う釣りなのでとにかく軽いものを、ということで バス釣り用のシマノ 13メタニウムを持ち込みました。 結果は4匹釣る事に成功し、竿のチョイスもリールのチョイスも手持ちタックルの中ではベストだったと考えています。 そしてこの釣りの面白さと魚の美味しさにKOされてしまいましたので専用タックルを揃えようと考えていますが、現在下の3機種で悩んでいます。 シマノ LightGameCi4 TYPE73 MH200 ダイワ リーディング73 MH-200 ダイワ 極鋭 MC GAME 210TR 本当にマゴチ専用としてしまうなら極鋭一択でいいと思うのです。が、 嫁も釣りをやるのですが、困ったことに釣れない可能性があるような釣りは一緒にやってくれません。 アジやシロギス、ウィリー五目など、まずボウズはあり得ないような釣りにだけ行きたがります。 そんな感じなのでそれらのタックルシステムも兼任させなければならない事情があります。(お小遣い的な問題です・・・) そんな訳でマゴチをメインにアジ、シロギス、ウィリー五目、イサキ等まで 兼任出来るロッドがあれば是非ご教示頂ければ幸いです。錘負荷で15-80といったところでしょうか・・・。

  • 飛ばせるベイトリール

    バス釣り番組で、ノーシンカーワームをベイトで投げてるのを 見ましたが、あれはリールが高性能なんでしょうか。 今使ってる中古のカルカッタでは軽めのクランクベイトすら 投げれません。かと言ってスピニングでは抵抗が大きすぎます。 1/8ozぐらいでも飛ばせるベイトリールのお勧めあればぜひ 教えてください。セットするロッドはダイワのハートランドZ 671MLFB-STです。ちなみにこの竿は1/8~1/4oz用と書いてあり ますが今のリールではとても無理です。

  • 極鋭、メタリアの違い

    ダイワの船竿、極鋭シリーズとメタリアシリーズについてです。 主に、アジ、ウィリー五目、マゴチ、ライトヒラメ等の釣りに使う予定なのですが、 メタリアゲーム64 190 極鋭ゲーム73 M175 の2本で悩んでいます。お店でフリフリしたりオモリをつけてみたりしましたが、 オモリを背負った時のしなり方や 掛け感(とでもいえばいいんですかね、店頭なので掛けてませんけど)は メタリアの方が好みでした。 感度については店員の説明では圧倒的に極鋭だ、とのことで、 穂先に紙をふわっと当てるテストをさせてもらったんですが、 やはり極鋭の方が明確に紙が触れた瞬間が伝わってきました。 しかし、メタリアでも極鋭には一歩劣るものの、 他のカーボン竿等と比べると明らかに分かりやすかったです。 そこでもしこの2つの竿をお持ちの方に伺いたいのですが、どう違いますでしょうか? 正直、メタリアで十分な気はしているのですがメタリア買っちゃうと極鋭が気になってどうしようもなくなりそうな自分が怖いです。かといって極鋭に手を出すのは経済的にかなり勇気が入ります・・・。 この2つの竿の使用者の目線から、先輩方のご意見をお伺いしたいです。 ちなみに、上記に上げた魚種のうち、メインはマゴチになると思います。 秋冬はカワハギ釣りに行く予定です。・・・そこでも極鋭買おうとしてるんですけどね・・・。

  • 磯での大物釣りの竿選び

    南の島で本格的に釣りを始めました。大物狙いでムロアジの泳がせ釣りを始めようと思います。一般的には石鯛竿を選ぶと思うんですけど、船釣り用の大物用では問題はあるでしょうか。違いといえば石鯛竿は根元が四角い木製のものがついてますよね。またリール選びで何かよいアドバイスがありましたらそちらもよろしくお願いします。ちなみに今現在はシマノのカルカッタコンクエスト400とダイワの4号竿でメジナ釣りをしています。

  • スロージギングでトリガーによる指の痛み

    ダイワのスロージギング用ベイトロッドとロープロのリール300番にジギング用ハンドルを付けて使用しています。右持ち、左巻き、右利きです。竿はツーフィンガーで持っています。グローブは5本指出し。掛かる獲物はヒラメやワラサです。 問題なのが大物が掛かるとトリガーに触れる薬指が痛くなることです。竿尻は右脇に挟んで対応しています。取り込みが長い時間になるほど痛みが増して竿を持ち替えたくなります(しませんが)。 何か対策はありませんか?

  • お勧めのタックルを教えてください。

    こんにちは。シーバスやヒラメ、オオニベなどルアーフィッシングをやっているものです。 今後、軽い青物を狙うショアジギングも考えています。 そこで、この度のセール中を機会に、初心者タックルから本格的なものへと新調したいと考えています。 今のタックルの不満は、86フィートと竿が短く、飛距離が出せないところです。 またシマノ3000SDHとエギング向けリールのため、PEライン1号~1.5号をたくさん巻けるキャパがない所です。 なので、シマノなら4000番、ダイワなら3000番のHGかXGを考えています。 今のところ、バイオマスターかツインパワーどちらにしようか悩んでいます。 でも1万円以上の差があることから、徐々にいいものをそろえていくか、一気にいいものを買って、長く使うか購入で迷っています。 各リールのメリット、デメリットを教えてください。 また、ダイワのリールを使ったことがないので、購入の候補には挙げていませんでした。 ダイワでのおすすめもありましたら、教えてください。 リールの予算は、3万円以下です。 また、皆さんがおすすめの竿も教えて下さったら、ありがたいです。 メーカーは、シマノかダイワがいいです。 以上、よろしくお願いします。

  • 鮎の友釣りで教えてください?シマノのH2.75ならば、押しの強めの瀬から何センチぐらいまでの鮎が抜けますか?

    鮎の友釣りロッドで悩んでおります。 今はダイワのプロトギアIIとアルビレオという竿を使っております。 終盤用にもう一本購入したいと考えておるのですが、今シーズン初盤に使っていたシマノの競H2.5がもの凄く調子が良く気に入りましたので、シマノのロッドにしようと思っております。 カタログでは競などのシリーズならH2.75が一番硬い番手になっております。 このH2.75が実際どの程度の硬さがあるのかまるっきり推測できません。 残念ながら初盤好調だったH2.5は折ってしまい、今は参考程度の記憶しか残っておりません。 これから九頭竜川の上流部を中心に釣りをしていきたいと思っております。 実際に使われている方など、実質パワーを知っておられる方などおられましたら教えてください? よろしくお願いします。

  • ベイトリールを購入したいのですが・・・

    現在、自分はベイトリールを一つしかもっておらず、もう一つ購入したいと考えています。 現在使用しているリールはリョービのイクシオーネのマグブレーキタイプ(右巻き)です。 自分としては性能的に不満な点はあまりないのですが、左巻きのリールを購入したいと考えています。イクシオーネをもう一台購入することも考えましたが、入手のしにくさ、アフターの問題を考え、ダイワ・シマノのリールを購入したほうが良いと考えました。 予算は2万5千円程度までで店頭価格を調べてみたところ、シマノだとスコーピオン1001、NEWカルカッタ、メタニウムXT。ダイワだとアルファスを候補に考えています。 自分の想定される使用するルアーのウエイトは5~14gです。 自分にお勧めのリールはどれでしょうか?もしイクシオーネユーザーの方がおられましたら比較してもらえると助かります。

  • 船竿の購入について

    船釣り用の竿について 夏ごろから船釣りにハマり、東京湾や相模湾で主に活動してます。 ダイワのA-ブリッツネライM-210という竿で、アマダイやウィリー、LTアジなどをやってきました。 ここからが本題なのですが、釣りものを増やしたく、竿をもう一本購入しようかと思っています。 130号のビシアジ、タチウオ、コマセマダイ、ワラサ等の青物にも挑戦したく、 かつ、アマダイ釣りで竿が柔らかすぎるので、それに対応できる竿がほしいです。 候補としては、 1.シマノ ライトゲームCI4 73 H200 40~130号 2.シマノ ライトゲーム CI4 モデラート 73 H195 30~150号 3.シマノ ライトゲーム CI4 モデラート 73 H225 30~150号 4.ダイワ リーディング82 H-190/225 40~130号 5.ダイワ リーディングネライ MH-200/230 30-150号 6.ダイワ A-ブリッツネライ MH-210/240 50-150号 等を考えています。 一応 ブリッツのM210があるので、これと釣りものが被らない竿で おすすめがあれば教えてください。 はじめは、ビシ竿と極鋭ギアとかの2本買いも考えたのですが、予算が厳しく断念しました。 あと貰い物ですが、アルファタックルの夢人KAMIWAZA271を持っています。 ただ、5:5のムーチング竿で、アマダイ釣りの置き竿に一度使いましたが、 柔らかすぎて扱いきれませんでした。 店頭で、1~4については、130号の錘をつけて下げてみましたが、 何となくリーディング82は、胴の部分が折れそうで、怖かった印象でした。 上記の竿についてのアドバイスや、その他アドバイス、おすすめの竿がありましたら、 教えてください。 専用竿をそ揃えるのが一番良いとは思っているのですが、 予算を電動リールにかけてしまったので竿は、しばらく追加できないです。 よろしくお願いします。

  • オフショアベイトリール

    オフショア用のベイトリールを購入したいのですが、迷っています。 釣りの種類は鯛ラバ・LJ• 太刀ジギ•泳がせヒラメ等です。 真鯛は40~70 鮃は50~100 まで釣れます。 200番以上でドラグ6キロクラスは欲しいです。 候補は、ダイワ スパルタンIC200 ライトゲームIC200 シマノバルケッタ300 22 グラップラー150 17グラップラー300です。 現在はオシアカルカッタ300使ってます。 22グラップラーを考えてましたが、150しかなくドラグも4kgです。 バルケッタの300PGを考えてますが、ベアリングが3/1なので悩んでます。 上記のリールの使用感、おすすめなど教えていただきたいです。 金額は二万前半位で何かおすすめありませんか? ご教示願います。