• ベストアンサー

2階建てと平屋造りでの費用格差

info22の回答

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

延べ床面積が同じなら、床面積あたりの単価は、屋根瓦当が多くなる分、高くなるでしょうね。 それに建坪(総2階と平屋では、建物の下の面積もほぼ2倍になる?)の土地も、平屋の方が多く使います。同じ土地面積なら、庭が狭くなったり、車庫が取れなくなったりします。 トータルコストを安くすることは、建材の材料費のコストを下げなければなりません。むくの天井材や床板、壁板を、合板や修正材を使えば安くなります。また柱の太さを細くしたり、檜材の代わりに杉材にするとかすれば安くなります。家の強度にかかわる、柱の太さや柱の数は、ケチらない方がいいと思います。   建築材料の質は余り落としたくないですね。 床柱も高いものから安いものまでありますので、建築を依頼する工務店などに照会してもらって、見に行って価格をみて選ぶといいですね。 では、どこで建築コストを下げるかですが、建築を依頼する工務店にしっかりした建築設計図を作ってもらうことです。内装などすべてその設計図に書き込んでもらうことです。そしてその設計図に基づいた建築費の詳細な見積書を作成しても貰います。設計図や見積書が作成できないような工務店や棟梁に建築を依頼してはいけません。ずるずる建築コストが吊り上げられていってしまうか、予算を追加しなければ手抜き工事をされるかどちらかになります。出来れば、一級建築設計士(のいる工務店)に設計を依頼することです。そうすれば追加建築費なしで、建築が完成しますし、欠陥住宅や瑕疵が発生しても建築設計士が工務店に掛け合って修理させてくれます。建築設計図や建築材料の明細を書いた見積書も貰って建築契約をしないと絶対に、ずるずると建築費を上がられます。ここもこうした方がいいでしょう。こうしませんか。といってどんどん建築費の総コストが増加するとともに、完成引渡し日がどんどんさきに伸ばされていきます(これで泣いている方が沢山見えます。)。 建築設計士(工務店お抱えの建築士)に設計を依頼するときに、詳細に建物のすべての建材、内装材、電気配線、台所シンク、トイレの形式、風呂の浴槽、壁、床、天井材、床の間、日本間、押入れ、唐紙、畳、フローリング材、鴨居、玄関ドア、水道の蛇口の数と位置、テレビアンテナ、照明取り付け位置、...と施主と建築設計士との間で決めていきますが、施主(質問者さん)が自分で後からできるところが自分でやればかなりコストを下げられます。 私の場合は、照明器具や家電製品は、取り付けコンセントだけにしてもらい、建物完成直後、家電量販店や卸問屋で購入してきて自分で取り付けました。 これでもずいぶん節約できたかと思います。 あと、建物の所有権登記も司法書士に頼ます、自分で図面や書類を書き、法務局へ行って登記しました。(投棄だけで20万円位節約できました。)登記の仕方は、法務局へ行けば見本がありますし、訊けば教えてくれます。   自分でやる部分を増やせは、それだけ建築費が下がりまます。 あと忘れてはいけないのは、ローンです。ローンは25年とか、30年、35年で借りますか、満期まで借りたら総返済金額は利子を含めてローン金額の2~3倍位になるかと思います。(私の場合8%の高金利のときに新築しましたので総返済額がローン金額の6.5倍位になる計算でしたが繰り上げ返済をして2倍程度に抑えることができました。)絶対、150万、200万とためては繰り上げ返済すべきですね。特に、住宅控除がなくなる5年後位から繰上げ返済をはじめ、数回返済すると、急に返済元本が減少し返済額も減ってきて、さらに繰り上げ返済が加速できます。 この繰上げ返済で、ローンの金利を含めた返済額が半分にでもなれば、物凄く建築費を節約したことになるかと思います。繰り上げ返済は早めに完了させればさせるほど節約額が大きくなります。 (25年ローンを20年目に繰り上げ返済を初めても、それまでにほとんどの利子を払い終えているために全然節約にはなりません。) 参考になりましたでしょうか。

kimisan
質問者

お礼

重ね〃大変素晴らしい御回答感謝致します。私も家電製品など調度品については自分でやろうとは思っていましたが、登記などは考えにも及びませんでした。見本や教えて頂けるのであれば素人の自分にもできそうな気がしてきました。家屋本体についても、ご指導のとおり建築資材の質は出来るだけ落とさず、キッチンや浴槽などの設備機器やクロスなどの装飾が華美過ぎないように節約してみます。確かにローンの利息部分も住宅費ですね。繰上げ返済のコツなど大変参考になりました。肝心なことはやはり信頼できる工務店さんを見つけることですね。現在はゼロの状態です。そこから始めて頂戴したアドバイスを取り入れながら進めていきたと思います。 大変貴重で御親切なご指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2階建て→平屋へ

    いつもお世話になります。 個人的に平屋の戸建てがすきなのですが 中古であまりでません。 例えば、2階建ての中古住宅を買ってリフォームで 平屋にする事ってできるのでしょうか? やっぱり建替えしかないのでしょうか? 又、工事金額は結構高くなるのでしょうか? 質問だらけですみませんが、よろしくお願い致します。 (造りは木造、RC何でもしりたいです)

  • 平屋か2階建てか

    新築一戸建てを検討中です。 小さな子供が二人います。 老後を考えて平屋にするか、庭を確保するために2階建てにするか悩んでいます。 平屋にすると、老後の動線が楽、しかし基礎面積が増えるので費用が高い、2階建てにすると平屋に比べ費用はかからず、広い庭が確保できるが、老後2階を使用することが少ないのではないか、という点です。 みなさんは2階建て、平屋、の選択について、どのような理由からそのようにされましたか。 参考までにアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 建築コストについて

    延床面積35坪の建物を新築するとして、 コスト的には総二階建の建物と平屋では どの工事部分のコストが違ってきますか? 基礎工事以外で教えてください。 税金面でも何か変わってきますか?

  • 平屋と2階建ての建築費

    1フロアーの床面積が同じだったとして(例えば100m2だったとして) 平屋一階建(100m2)、2階建て(100m2x2)では、どの位コストの差が出るのが一般的でしょうか?

  • 木造の平屋建てと二階建ての費用差?

    木造の平屋建てと二階建ての費用差? 農村地帯の広めの土地に一戸建て住宅の建築を計画しています。 階段の無い平屋建てを希望しているのですが、「平屋建は高くつくよ」と伺いしました。 なんでも「床面積に対して基礎と屋根が大きくなるから」だそうです。 一方、平屋建てに二階を増築するケースを読んでいたら、「二階建てには平屋建てよりも強靭な基礎や梁、耐力壁が必要なので、、、」と、平屋建ての費用の安さを示唆する専門家のアドバイスがありました。 40坪の住宅を平屋建てで建築するのと「30坪の1階+10坪の2階」ではどちらが費用がかかるのでしょうか? 同じ仕様で、現在の建築基準法の最低限を守り、かつ次世代省エネ仕様にしたいと思います。 2階建てでは階段部分のスペースが必要悪となりますので、100万円以内の差ならば平屋建てがよいです。 費用面以外で、維持費とか耐久性とか将来の増改築の可能性などの面で、実際の建築に携わっている大工さん、棟梁さんなどのアドバイもいただればありがたいです。

  • 平屋か2階建てか迷ってます

    田舎の高台に土地が約110坪のところに新築を建てたいと思ってます。 高台にあるからこそ、2階建てにしてベランダを作り景色を眺めたいと思ってます。 しかし、この坪数だからこそ平屋にしたら、ともアドバイスを受けて悩んでいます。 平屋の利点は (1)庭の世話の面積が狭くて済む (2)洗濯の動線が同じフロア (3)将来年取ったときに階段の行き来がなくて楽 欠点は (1)寝室が1階にくるため防犯上不安 (2)あと、うちの場合、高台ですが、土地の周りが竹林のため平屋にすると遠くの眺めはあまりよくない 他に考えられる平屋の利点、欠点を教えてください。

  • 平屋から二階建てへの改築

    木造軸組工法で12坪ほどの小さな平屋をまず新築し、将来必要になれば、二階建てに改築することを検討しています。 この場合、平屋を新築する時、通常の平屋より強固な基礎や構造が必要になるでしょうか? 強固な基礎や構造が特に必要でない場合、二階建てに改築するとして、どのように建物全体の強度を確保するのでしょうか?

  • 二階建てを平屋に減築

    初めて投稿させていただきます。 築50年の二階建て木造住宅に住んでおりますが、 この家を新築or改築or減築で悩んでおります。 愛着のある家ですのでリフォームをしてなんとか 残したいとの考えから物置としか使っていない 二階部分を減築し平屋建てにして一階部をリフォーム しようかと思いつきました。 一階部分は35坪、二階は18坪です。 この二階部分を取り払い、その材料で平屋部の屋根を 作ってもらった場合、この工事に掛かる費用は どの位でしょうか? また平屋建てになったことから、地震の際の倒壊の 危険性もかなり軽減されるものなのでしょうか? (基礎部は全く触らないものとした場合です) なかなか上手く文章がまとまりませんが、 どうか宜しくお願いいたします。

  • 総2階と延べ床面積の関係

    一般的な概念として教えてください。 その他の条件が全て同じだったとして、以下の(1)と(2)の建物では、どれくらい建築コストに差が出てくるものでしょうか? (1)1階床面積20坪+2階床面積20坪=延べ床40坪の建物(総2階) (2)1階床面積20坪+2階床面積10坪=延べ床30坪の建物 やはり、延べ床面積の少ない(2)の方が建築コストは安くなるものでしょうか。 それとも、多少延べ床面積が多くなっても、総2階である(1)の方が安くなりますでしょうか…? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 平屋の建設費について

    本体工事費1800万円の予算で、床面積35坪~40坪の平屋は建築可能でしょうか? 一般的な話でかまわないので、教えてください。 ・設計管理費、付帯工事費、諸費用は別に予算を立てています。 ・内装等を割り切る覚悟はありますが、基礎や構造に関わる部分は、レベルを落としたくない。 ・木造の在来工法を考えています。 ・地盤は普通に、ベタ基礎か布基礎で大丈夫だと思います。 ・建設地は群馬県です。 話の経緯ですが。 最初は2階建てを考えていて、設計事務所に依頼をしました。 最初の大まかな提案の中で、平屋の提案があり結構気に入りました。 できれば平屋の方向で進めたいのですが、予算を変えずに実現できるのか不安があります。 ネット等で建築例を調べてみると、一応建つことは建ちそうな様子ということは分かりました。 でも、きちんとした技術を持つ工務店が、受けてくれないのではないか?というのが一番の不安です。 よろしくお願いします。