• 締切済み

皆さんのおすすめの英語の問題集について

kijiponの回答

  • kijipon
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

英語の文法の参考書は桐原のがオススメです。 3回くらい繰り返してやるのが効果的です。

関連するQ&A

  • あと1年で英語力を飛躍的に向上させたいです!

    英語は得意ですがまだまだ井の中の蛙レベルだと思ってます。 高校に入ってからあまり勉強してこなかったのでそろそろ中学の貯金が無くなってきました。 具体的な目標というのはセンター試験の英語で満点、できれば95%得点することと、東京外国語大学の二次試験の英語で合格レベルまで得点できるようになることです。 特に東京外国語大学の英語はかなり難解で、過去問を見るだけでも頭が痛くなりました。 今は速読英単語必修編をシャドーイングして音読し語彙力の強化をしています。 文法は参考書の例文を覚えるくらいに繰り返し、基本英文を覚え、基礎固めをしています。 かなり遅れをとっているとは思うのですが、基礎が大切だと思うので頑張っています。 こんなやり方で間に合いますか? 進研模試で英語の偏差値が65の高2です。

  • 英語の文法の問題集

    英語の文法の勉強がしたくて問題集(ネクステージ) を買いました。(高2です) ですが内容は・・・あんまり手ごたえというかやりごたえがありませんでした。 まぁネクステージ自体が英文法専用の問題集ではないので仕方がないとおもいますが・・・ なので、英文法の問題集でネクステージよりやりごたえがある問題集があったら教えてもらいたいです。 ちなみに僕は阪大工学部を目指してますのが、そこまでレベルは高くなくていいです(高すぎると逆にやらなくなってしまうかもしれないんで) あと語彙(というんでしょうか・・・?muchは不可算でmanyは可算。見たいな問題)の問題集も教えてもらいたいです。(よくわからなければいいですw) よろしくお願いします。

  • みなさんが使っている、使っていた英語の参考書教えて下さい

    センター試験の文法、語法、口語表現の対策として今二つの参考書を使っているのですが(桐原の基礎英語頻出問題総演習、河合出版のマーク式基礎問題集)どうでしょう、この二つだけでセンターは十分でしょうか。 センターの文法、語法、口語表現は万全の対策をして本番に挑みたいのですが、後何かやっておいたほうがいいという参考書はありますでしょうか。

  • 英語を初歩から学びたい

    当方、社会人ですが中学一年生レベルの英語能力しか持ち合わせていません。 それも暗記まがいな勉強方法を行っていたため、文法への理解があったとは極めて言い難いです。 とまぁそれはさて置き、私的な理由から英語の勉強を始めようと考えています。 ついては「文法の基礎」、おおよそ中学の初め程度のレベルからやり直すつもりです。 最終的な目標は、大体のものが「読める」ようになることです。 手始めに勉強の素材を探してはみたのですが、おこがましくも「楽しくやりたい」という一心から、DSの英語学習ゲームらへんばかり調べていました。 どうやら、どれも基礎が固まった人を対象にしたもので、私のように文法を最初から講義的な形で学びたいという輩を対象にしたものは無かったように思います。 もし、この認識に間違いがあるようでしたら、ご指摘お願いします。 後、お勧めの書籍があるようでしたら是非とも教えていただけないでしょうか。 別にペラペラ喋れるようになりたいわけではありませんので、発音やらリスニングは主眼に入れなくても構いません。 読めるようになるため、文法の理解を徹底したものであれば幸いです。

  • 英語のおすすめの参考書

    現在広島大学附属高等学校の一年生です。 英語の学力を上げたいと思いいろいろな参考書を見たのですが数が多くてどれがいいのかよくわかりません。 おすすめの参考書(メリットやデメリットなど)・勉強法を教えてください。 できれば単語・熟語、文法、構文、長文、学習法などのそれぞれのカテゴリー別でおすすめの参考書を教えていただければと思います。 今もっているのは「総合英語Forest」です。 中学の内容は大体わかると思いますので、高校の基礎レベル以上のものをお願いします。 最終的には東大レベルかそれ以上を目指しています。 高校基礎レベルから東大レベルまで無理なくいくにはどのような参考書をどのような順序で使っていけばいいかも教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 英語の基礎とは?

    英語の基礎と言えば、中学校の英語で習う文法や単語だと思う人も多いでしょうね。でも、疑問が起きました。例えば、大学受験生は中学校の英語で習う文法や単語は既にマスターしていて、センター試験の長文問題の練習をしている人が多いでしょう。しかし、ネーティブの幼児と満足に会話できる人は少ないはずです。一方、センター試験の長文はネーティブの小学生が読んでも難しいんではないかと思います。確かに、ネーティブとノンネーティブとでは学習することも違いますが、ネーティブの幼児が話す英語でも、日本の高校生が理解できないものは、英語の基礎ではないのか。また、逆に日本の高校生が勉強している英語でもネーティブの小学生にとっても難しいことは重要な事項なのか。 そこで質問ですが、皆さんは英語の基礎をどのように捉えていますか?

  • 大学受験のための英語の問題集について質問があります

    英文法・語法の問題集で質問があります 僕は現在高1で4月から高2になります 学校は東大数名 早慶50~60人 上智数十人 輩出する学校です 志望校は琉球大学医学部医学科と産業医科大学です 僕は英語に苦手意識がじわじわと出てきてしまい、進研模試で英語は偏差値50しか採れませんでした 英単語はシス単 熟語は解体英熟語を使っています 学校ではForestとCROWNII 即戦11を使っていて、8割がCROWNIIを中心にして授業をしています Forestは「勝手にやっといて」という感じです CROWNIIの勉強というのが文章のLesson2ずつを暗記するというやり方で、文法事項などの解説はあまりなく ただの丸暗記になってしまっていて英語に苦手意識が芽生えました。 とにかくForestの復習&わからない分野の慣れ(苦手意識をなくす)&センター試験対策・2次試験対策のために文法・語法の問題集を教えていただきたいのです 迷っているのが 「頻出英文法・語法問題1000」と「英語標準問題1100」です 頻出英文法・語法問題1000は標準~難関まで 英語標準問題110は易~標準まで と書かれていましたが、両方見てみましたが違いがよくわかりません 1100はセンターまで 1000は難関2次まで で良いのでしょうか? 琉球大学はセンター重視の大学ですが、医学部には2次試験にも英語はありますし 産業医科大学にも英語はあります 1000をやって「難しい」と思ったら1100に変えれば良いでしょうか? 1100でもセンター高得点と上の大学の2次英語対策にはなるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 英文法、数学の基礎問題集のおすすめをぜひ!

    本人が質問すべきことなのでしょうが、親の私にぜひアドバイスをください。高2の娘の問題集を探しています。 英語は3月までに文法の基礎をつくりたいので、それにあうものを、数学はI、Aを考えています。数IIとBは受験科目で多分とらないと思います。 志望校は国公立、もちろんセンター試験を受けます。予備校が出版している問題集がいいと聞いたことがありますが、実際書店にいくとたくさんありすぎてわかりません。 受験生、センター試験を経験された方、教育に携わっている方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 薬学部を目指す高2生です。

    薬学部を目指す高2生です。 先日センターRTの試験3教科を受けました。 国語134英語72数学71でした。 見てのとおり、英語と数学が苦手です。 英語は単語やイディオムがなかなか覚えられなくて悩んでいます。そのせいで長文も読めません。文法も曖昧です。 数学は少し捻られるとわからなくなります。公式などは大丈夫なのですが、大問の最後の問題は解けない、ということが多いです。 国公立が目標ですが、私立も視野に入れているので基礎から二次試験の応用問題にも対応できるようにしたいです。 英語と数学の効率的な勉強の仕方やオススメの参考書、問題集があれば教えてください!!

  • 英語の参考書・問題集

    高校2年です。 1年後にセンター試験を控えてるのそろそろ勉強しないと、と思っています。 自分の今の学力というか実力は国数英3教科の全国偏差値(模試)が58前後といったところです。 ただ数学だけがずば抜けていて英語や国語が足をひっぱっている状況です。英語の偏差値は悪いときには50を切ってしまうこともあります。 とりあえず英語だけでも勉強しようと思っています。 ネットを使っておすすめの参考書を調べてみましたが、たくさんありどれを選んでいいのかがわかりません。 単語、文法・構文、長文の3種類ぐらいの参考書があればいいと思っています。(たくさんあっても自分にとって逆効果なんで) 単語にはターゲット1900、文法・構文には即戦ゼミ大学入試New英語頻出問題総演習を購入しようと考えています。長文対策にはどのような参考書(問題集)がおすすめでしょうか? また上記の参考書の使い心地なども教えてください。 志望校は国立理数科で、目標としてはセンターで7~8割です。(二次は理数で点数稼げると思うので) よいアドバイスお待ちしています。