• ベストアンサー

地方公務員の試験にコネってありますかね?

y2k2toujiの回答

回答No.9

私は現在公務員への就活をしている者です。 私の祖父がかつてある議員の後援会に関わっていた事があり、そのコネで、人事院の試験にさえ合格すればある省庁の採用は保障すると言われました。 つまり、国家公務員に限っていえば、筆記試験や人事院面接はコネでは合格できないと言う事のようです。 また、東京都の重役を最近退職したばかりの方と知り合いなのですが、面接対策の指導はしてもらいましたが、都庁にコネ入庁はありえないとのお話でした。面接官が偶然知りあいだったとかがあれば多少有利にはなるかも知れない程度だと思います。 村レベルは分かりませんが、筆記試験の出来をコネで操作する事は不可能なので、筆記のあるところはコネだけで採用と言う事はありえないのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 地方公務員のコネ

    地方公務員のコネをどのように思いますか? 5年前知人がコネで公務員になりました。 両親が公務員をしており、祖父母が地元の有力者なので自分でコネで公務員になると公言していた人です。 もちろん、筆記試験なんぞ受けておりません。 というのも、 だいたいどこの市町村も4~5頃に求人募集をし、その後、筆記試験と面接をすると思うのですが、その人は、3月には決まっていたからです。 本人も、「コネだよ」と堂々と語っていました。 その頃、知人の誰もが、高校も専門学校も親のコネで入学していたので、公務員にもコネで入っても何も不思議ではありませんでした。 ただ、いくらコネで入った市役所でも、仕事はきちんとしていると思っていました。 しかし、仕事とは名ばかりで仕事らしい仕事をしていません。 田舎なので市役所の職員のほとんどの人がコネで入っていることは、明白ですが、市役所に幾たびに・・・この人たちのために税金が使われていると思うと、歯がゆい思いを抱いております。 その知人が、先日合った時に、お昼休みを一時間、その後珈琲タイム、3時のお茶の時間と日常的にとっていたけど、最近は、お昼休みの後の珈琲タイムが削られたと憤慨しているのです。 一般企業の者からみれば、お昼ご飯を食べる時間さえうまく確保できない日がほぼ毎日で、残業は終電まで。週休2日とはほど遠い、休日出勤が日常になっているというのに・・・。 知人に、 「あなたは恵まれた環境にいるのよ」 と、言っても、口から出るのは、不満と悪口場かり・・・。そんな人が、田舎の市の福祉課にいるんです。 田舎なので、閉鎖的な社会なのは百も承知ですが、なにか釈然としません。 地方公務員はどこの市町村もコネで入り、ろくに仕事もせずに給与をもらっているのか。 そんなことを最近は考えています。 あなたの市町村の公務員はコネで入っている人はいますか?

  • 地方公務員試験

    町村職員の採用試験のことですが 県庁や市役所の応募条件が明確に示してあるのに対して 町村職員の募集要項には一般職(大卒、短大卒、高卒)としか 書いてありません。これは大卒者が受験する場合は地方上級公務員試験に 相当するということなんでしょうか、それとも大卒も高卒も関係なく 同じ内容の試験を受けるということなんでしょうか? 多分、県の町村職員統一試験と書いてあるので後者のような気がしますが 実際はどうなんでしょうか? 同じであるとしたら必要な参考書は上級、中級、初級のどれでしょう?

  • 地方公務員試験てコネでしか受からないんですか?

    こんにちは。19歳女子大生です。 来年度の地方公務員試験を受けたいと思っています。 警察職員を考えていて、一次試験が択一で、 2次試験が面接と論文です。 受けようと考えたのは、私の親の知り合いの署長が私の両親を訪ねてきた時に、「受けろ」といわれたのがきっかけです。 その後、その方は異動で本部に行かれましたが、 その際、「一次試験に受かったら連絡しろ。引っ張ってやる。」と幾度となく言われました。 その場で私は意味が分からず、すぐにコネとか口利きといったものと思わず、(今思うと馬鹿ですが・・。)はいともいいえとも返事はしませんでした。 その方の携帯の番号も教わりましたが、 かけたこともかかってきたこともないです。 ↑でも、これらのことを考えると、コネって確実にあるんですよね・・?そう思いました。 でも、自力で受けようと思っているので、どちらにせよ連絡するつもりはありません。私の親も同じ意見です。 もし落ちたら、裁判所の事務官の試験や、その他の公務員試験、それか一般企業に就職を考えていますが、 「コネで受かる世界ってなんだかなぁ?」という気持ちです。 一応、本気で勉強していて、受験もするつもりなので、受かりたいとは思います。(勿論コネ無しで。) 因みに、私はやるべきことをしっかりやって試験に臨み、結果は運と縁だとも思っています。 でも、コネが関係するなら、試験結果がよかった人が気の毒だと思うんですよね・・。 私の場合、今は勉強するだけなので「落ちたら~~」とかあまり言える立場ではありませんが、「コネでしか受からない世界だ。」とか思わず、自分の本当の縁を見つける努力をすると思います。 筆記試験を終えると最終合格者になれるのってコネがある人だけなんですか? どんなに成績優秀でも落ちますか? もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • こんにちは。地方自治体の採用(行政職および教員)は、本当にコネが多いの

    こんにちは。地方自治体の採用(行政職および教員)は、本当にコネが多いのでしょうか? 小さい町村などは、コネが効くかもしれませんが、市や県となると、公共性が大きくなってくるので、今の時代、コネで採用する(と言っても、ある程度、本人の試験の成績も加味すると思いますが)ことなど、あるのでしょうか…? 行政にお勤めの方で、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 市区町村それぞれの地方公務員試験

     興味本位でお尋ねしますが、政令指定都市と非政令指定都市の市役所公務員試験の試験内容は別物ですか?。  また、市と地方の町村役場の試験内容は別物ですか?。    もう20年近くも前になりますが、地方にIターン就職した時、町村役場の試験でも受ければ良かったなあとちょっと思いまして。

  • 公務員の年齢制限とコネ

    公務員の試験には年齢制限がありますが、 『年齢制限ギリギリのひとが試験に合格し職業についた話なんて聞いたことがない』という噂があります。 またコネも当たり前のよう存在しますよね。(←既成事実?) 国の機関などの方が小さな地方自治体(市、町などの)よりコネの幅も利かないような気がするのですが、組織が大きかろうが小さかろうがコネはやはり存在するのでしょうか? たとえ一次試験、二次試験と進んでいっても年齢のために面接で不合格になってしまうものなのですか?

  • 公務員のコネ

    公務員って結構コネが多いっていうけど、公務員のコネって絶対的なものなんでしょうか? やっぱり筆記はマズイと落ちますよね… コネあったのに落ちたとかいう人いますか?

  • 地方公務員

    地方公務員を受けようかと思っているんですが、受験試験?採用などって、その市のホームページを見ればいいんですか? 市職員=県職員?? 市のホームページを見ても、それらしきものは見当たらなくて・・・ 困っています。 村とかも市職員?? なかなか良く仕組みが分からなくって・・・ 回答、お願いいたします。

  • 35歳でも受けられる公務員試験おしえて!

    いま再チェレの勉強中です。 再チャレンジ以外で35歳がうけることのできる 公務員試験 市役所、町村役場 などありましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。。

  • 地方公務員を目指しているのですが…

    現在地方初級を目指してます。 最近色々調べてわかったのですが 地元の小さな町はほとんどコネでしか入れないようです。 大きい町はコネとかはほとんどないようなのですが倍率が異常に高いそうです。 勉強し始めて3ヶ月の自分では合格する自信がなくなってきました。 自分は、以前調理師として働いていました。 そのとき調理師の公務員もあると聞きました。 難易度等はやはり高いのでしょうか?どうすればなれますか?