• ベストアンサー

軽く困ってます^^;

kosugonの回答

  • kosugon
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

 ある程度人生がかかっていることなので、判断はsatuki21さんにお任せしますが。  内容的にはどれもそんなにむづかしい訳ではないので(数学、英語がそうだと思います)、今は二次対策をしていればよいかなと思います。  ただ、文・理や得意不得意によって科目に対する感じ方が違うと思うのでなんともいえません。  そんなに苦手意識が無いなら、センター二か月位前から過去問をといて、形式に慣れればいいのではないでしょうか。  合格ラインは・・・・学部によるのではないでしょうか。そこが分からないとちょっと答えかねます。    

satuki27
質問者

補足

あ、そうですよね^^; 学部は阪大なら人間科学、神大なら発達科学の人間形成を志望しています^^

関連するQ&A

  • 阪大経済or神大経営

    文系の現役生なのですが、センター試験で失敗し、670/950(70%ほど)しかなく、二次超重視型でいけるところを探しています。 特に数2B、社会×2が非常に悪いので傾斜のかかるところか、センター比率の低いところを探し、阪大経済B方式と神大経営が候補にあがりました。 阪大経済はセンター:二次=1:9で神大経営はセンターは見ないそうです。 去年の合格最低点を見ても、二次で阪大は72%、神大は68%ほどでいいそうです。 難易度的にも阪大のが上だと思うので、神大のが入りやすいですよね? もともとは阪大志望(学部は違いますが)なのですが浪人はしたくないので神戸大にしたほうがいいのかと悩んでいます。 やはり、阪大と神大では入ってからの評価や就職などにかなり差があるのでしょうか? 現役なので強気に阪大がいいか、浪人したくないから少しで可能性の高い神大がいいか… また、この成績では難関大学では後期足切りかかりますよね? 後期はどうしようもないでしょうか? みなさんアドバイスお願いします。

  • 阪大経済か神大経済か

    阪大と神大、どちらの経済学部を目標にすべきでしょうか。 実際に出願するのはセンターの結果を踏まえるとして、目標としてどちらのほうが良いでしょうか。 阪大は旧帝大で知名度が高く、神大は経済分野で優秀な大学と聞きました。 大学在学中に公認会計士の試験を受けようと考えているので、より経済の勉強を濃くできる方を選びたいと思っています。 ただ、もし会計士になれなかった時のことを考えて、就職という面でも考えたいと思っております。 回答よろしくお願いします。

  • 大学進学で悩んでいます

    文系で旧帝大(阪大東北)を目指して浪人していたのですが、センタ-が思い通りにいかず、千葉大に合格という結果になりました。 二浪してもう一度、旧帝大を目指す価値はありますか?素直に千葉大に進学するべきですか?

  • 旧帝ブランドってどれほどのものなのでしょうか

    過去の質問も検索してみましたが、古いものばかりだったのであてにならないかもしれないと思い質問しました。 1浪です。 現在の学力は、10月に行われた駿台ベネッセ記述で阪大B神大A、数日前に行われた神大実戦の自己採点が国語6割、数学9割、英語7割といった感じです。 悩めるほど余裕な訳でもありませんが、阪大に合格できるレベルまで持っていきます。 阪大経済か神大経営かでとても迷っています。 伝統ある神大の経営学を学びたいですし、阪大より単位も取りやすいらしいと聞きましたし、神戸の街にも神大の自由な校風にも憧れがあります。 私的には神大が圧勝なのですが、どうしても引っかかるのがネームバリュー。 将来関西で就職するかは未定ですし、「旧帝ブランドは東京でも通用する、関東では神大は知名度皆無」とよく耳にします。 もちろん、大学に入ってからの努力のが大事だからある程度の大学であれば関係ないって言う意見も何回も見てきましたが、 もし神戸大に進学して、就職する際にネームだけで阪大よりも不利になるということがあるのなら、今しっかり考えて志望校を決めるべきだと思っています。 就職の実情を教えてください。

  • 阪大と神戸(文系)

    将来関西圏の大学への進学を希望しているものです。 聞きたいことはいたって単純なことです。 文系(法・経済学部)で阪大と神戸大ならどちらが就職に有利でしょうか?旧帝大と旧三商大ですから、自分としては法なら若干阪大が有利、経済ならほぼ同等と考えています。 が、果たしてこの考えは正しいのでしょうか? 入試難易度は阪大>神戸は明らかですが、就職においてはどうなのか非常に気になります。 まあどちらの大学も京大には遠く及ばないと思いますが・・・ あと、阪大、神戸と比べて同志社はどうなんでしょうか? 就職のしやすさでかなり差があるのでしょうか?それともあまり差はないのでしょうか?

  • 旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター

    旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター利用で合格した友達。 旧帝大と早慶を並べられては困る。 旧帝大なんて医学部を除けばセンター得点率8割前後で突破。 早慶のセンター利用なんて8割の得点率では確実に落ちます。 国立と私立は科目数が違うから比べられないと言うけど、早慶のセンター利用は5教科なので科目数では同じです。 旧帝しか入れなかった馬鹿に早慶は私立だからすごくないとか言われたくない。 この見解は早大合格した友達に軍配があがりますよね。

  • 関西・中国・四国地方の方に聞く ~神戸大学~

    現在、大阪大学を受験するか神戸大学を受験するか迷っている、愛知の男です。センター試験で7割9部と失敗してしまい、模試で全国1位(代ゼミなのであまり当てにならないですが・・・)をとることができた神戸大学を受験しようと考えています。 1年間浪人までして、大阪大学ひとつを見て勉強に励んできましたが、センターの失敗で、かなり迷いどころです;; そこで、タイトルにも書いた地方在住の方に、ぶっちゃけ、神戸大学(経済)と大阪大学(経済)の印象をお聞きしたいのです。受かることを前提に話しているので、ムカつかれるかもしれないのですが、すいません。また、大学に何をしに行くんだ、と考えられる人にも本当に失礼な話でスイマセン。 で、正直・・・やはり、通っている大学が阪大と言われたときと神大と言われたときでは、阪大の方がすごい!ということになるのでしょうか? 浪人で神戸では、まあ当然じゃん!みたいに思われるのが落ちなのでしょうか? 阪大はすごいというのは分かっているのですが、神戸大の評価というのはこの地方ではどうなんでしょうか? くだらない質問ばかりで本当にすみません。どうぞよろしくお願いします;;

  • 神戸大について勉強計画を自分なりに立てました。

    神戸大学合格に向けて自分なりの勉強計画を立てました。意見や訂正お願いしますm(._.)m 浪人で神戸大学経済学部を目指している者です。河合塾へ行く予定です。 自分は現役時にセンターでこけて(63%) さらに関大を2回受け、どちらも落ちてしまい、 大阪府立大学にも届きませんでした。 そこでこのような結果になったのも基礎が全く固まっていなかったからだ!と考えました。 もうこのような悔しい思いを2度としたくないのでこの1年間は必死に頑張ります! そこで神戸大学合格に向けて自分なりに大まかに勉強計画を立てました。 まず8月までは基礎を固め(河合塾基礎シリーズ)、夏休みは基礎を徹底的に身につけて(基礎シリーズのテキスト[多分無印のほうになると思います]を何度もくりかえし習得します)そして標準レベルへ 9月からは基礎力を利用し応用力への発展(河合塾完成シリーズ)さらにセンター対策(目指せ8割越え) といった感じです。 そこで神戸大学は基礎力を徹底的に身につけることが大事というのは本当なのでしょうか? 夏休みにまだ基礎を復習していて遅くないでしょうか? この計画で大丈夫でしょうか? アドバイスお願いしますm(._.)m

  • 理系 神戸大

    タイトルのとおり理系で神戸大をうけようか悩んでいます。 学校の先生に相談したところ、入試難易度の割には待遇がよくないと言われ、名古屋大学や九州大学などの旧帝大をすすめられました。 ですが私の行きたい学科やしたい研究内容は神戸大が一番あてはまっているので悩んでいます^^; またセンターや二次の配点がいい具合に得意教科がおおきくて…^^; 旧帝の方が研究費などがおりるとは聞いていましたがそんなに違うものなのですか?? またそんなに待遇がわるいのでしょうか?? 院から外に出ることもできるしなぁとも思っています。 長文失礼しました<(_ _)> ご回答おまちしてます<(_ _)>

  • 大学入試 センター終了後の勉強法について

    センターも終わり、正直まったくできなかったので7割あればいいかなと思っていたら何とか目標の8割に達していました 今までは神大の工学部の情報知能工というところにしようと思っていたのですが、センターの結果が予想よりもよかったので阪大の工学部の電子情報工というところにしようかと迷っています ただなんとなく阪大の方はやりたいことと少しずれがあるような気もしています(神大の電気電子情報工に近い?) 阪大の方が環境がいいのならもちろんそっちを目指したいのですが、神大も見ている限りでは環境がよさそうなので… いろいろなことを総合してどちらにすべきか教えていただければと思います また、どちらを目指すにしてもどのように勉強していけばいいかも教えてほしいです ちなみに数学はセンターの勉強をする前は、大学への数学一対一対応というの一通りやりました 物理は良問の風を2周してから、重要問題集の物理Iの範囲だけをセンター対策としてやりました 化学は重要問題集を1周と、もう一度化学Iの範囲をこちらもやりました 英語はほとんど単語とセンター対策のみでした ちなみに私立は試験があるのは同志社のみです よろしくおねがいします