• 締切済み

母に先立たれて別の女性とつきあっている父と、亡き母への想いから、沸き上がってくる感情をどうすればいいでしょうか?

n_a_n_aの回答

  • n_a_n_a
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.11

こんにちは。 ちょっと気になったもので。回答ではないのですけれども。 ーーーーー 「死別」の感じかたは人それぞれ違う...すこし目が醒めた気がしました。 であれば、父はなぜその自分の苦しみをただ独り自分の胸にしまって、娘達に話をしたりせず、 違う現実(=別の女性)を求めるのでしょうか? 上で述べた亡き母の受け止めかたが、私達と父で違うのなら、私達は、父にとっての亡き母への 辛い想いを尚更思い出や安らぎに変えてあげたいと思います。 苦しいのなら、冷めた物言いをする前に本音を聞かせて欲しい、親子なんだから、と思います。 ーーーーー 全く私の個人的意見ですが「妻」と「子」は明らかに違うものだと思ってます。 「子」だからこそ言えないことがある。見せたくない面がある。 まして、父と娘という異性の親子ならなおさらかと。 私は女で、男兄弟ですが息子と娘で父の態度は違うらしいです。(弟から聞きました) 弟には言える愚痴も、私には強がって言えなかったりして。 また、以前父におまえの作った握り飯は食えないが妻のものは食べると言われ 妻という存在の大きさを感じました。 父は私をとても大切にしてくれていますがそれでも、です。 どちらもとても大切だけれども、娘は妻の変わりにはなりませんから お父様はそれをよくわかっていらっしゃるのではないかと思います。

arikitarilady
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 若干補足をつけさせていただきました。

arikitarilady
質問者

補足

>全く私の個人的意見ですが「妻」と「子」は明らかに違うものだと思ってます。 >「子」だからこそ言えないことがある。見せたくない面がある。 個人的意見と前置きされていますが、全ての夫妻-親子がそうなのでしょうか? 妻に見せる顔と子に見せる顔が違うの方が、世の中多いと言い切れる根拠はどこに求めているの でしょうか? その点で説得力にかけている意見だと判断します。 それでも、一応わたしも自分なりの理由付をしてご意見そのものには賛同します。 血の繋がりのない他人同士から「愛情」で繋がりが始まった夫婦と、 うまれた時に、血の繋がりと愛情の繋がりが同時に始まる子供は違います。 成り立ちが違いますから、そこに置換え得る事はできない一線があると思います。 >どちらもとても大切だけれども、娘は妻の変わりにはなりませんから >お父様はそれをよくわかっていらっしゃるのではないかと思います。 まず、私達は父の妻の代わりをやろうとは考えていません。 それはいままでの回答への補足を読んでいただければわかると思います。 前述のように、娘が妻の代わりにならないのなのかも知れません。 でも、夫婦でも親子でも、特殊な事情がない限り「愛情」での繋がっているのだから、 父が辛い想いを引きずっているのなら、思い出や安らぎに変えてあげたいだけです。 以前に述べましたが、もう一度申し上げます。 「私達は、父にとっての亡き母への  辛い想いを尚更思い出や安らぎに変えてあげたいと思います。  苦しいのなら、冷めた物言いをする前に本音を聞かせて欲しい、親子なんだから、と思います。」

関連するQ&A

  • 父の横暴?母が辛い思いをしています

    父の行動について悩んでいます。 先日、私の父方の祖母が階段でつまずいて骨折しました。 幸い命に別状はなく、しばらく通院したら大丈夫とのこと。 祖母、両親、私、妹は別々に住んでいます。 祖父は8年前に亡くなり、祖母は独り暮らしですが、両親は祖母の家から車で10分の距離に住んでいますので、父は夜勤明けの朝は様子を見に行ったり、また母もお見舞いにいったりしており、気軽に行き来できる環境です。 ですが先日、父が母に何の相談もなく、祖母をうちに引き取る、と言い出したそうです。 それも母に直接ではなく、祖母の妹さんと電話で話しているのを聞いて、初めて知ったそうです。 引き取ったとして、母はほぼ毎日パートに出ており、朝は8時に出て、帰りは17時過ぎです。 父は2日に1回、夜勤の宿直に行っています。 どうやってお世話するのでしょう。 ちなみに祖母は骨折したとはいえ、介護が必要な状態ではありません。 ぼけてもいません。 祖母がどうしたいのかも、今の段階ではわかりません。 父が、親を心配に思う気持ちは当たり前のことだと思いますが、母方の祖母も独り暮らしです。 母だって親のことは心配なはずです。 父の兄弟たちは、みな県外です。(父は長男です) 何もかも自分一人で勝手に決めて、したいようにしてきた父です。 もともと両親も、祖父母も四国で生まれ育ちましたが、父は就職するにあたり、四国を出ました。 後に母と結婚し、私たち姉妹が生まれましたが、定年までずっと福岡に住んでおり、私たち姉妹にとっては福岡が故郷です。 定年後、やはり家族に相談なく四国に帰ると宣言し、退職金を使って四国にマイホーム購入。(それまではずっと賃貸でした) 当時私も妹も福岡で就職しており、なすすべもなく母は四国へ帰りました。 いいんです、母方の祖母も四国にいますし、車で1時間の距離に住んでいますから。 私たち姉妹も、盆暮れ正月にゴールデンウィーク、顔を見せに四国に行ってますし。 でも、仕事ばかりだった父と違い、母は福岡で、知り合いが誰も居ない、右も左もわからない状況から、こつこつと人間関係を築いてきました。 その母の人脈のおかげで、今も私たちは近所の人たちに助けられています。 そんなお友だちと離れて、また母は一から頑張っています。 同じ四国とはいえ、父と母の地元は違いますから。 正直、父の勝手な行動に、どう対処していいのかわかりません。 典型的な亭主関白、というのとはちょっと違うかもしれませんが、あまりにも私たち家族に無関心… 母は、自分の人格を無視されていると感じている、と言っていました。 母の本心を、今日初めて聞きました。 父は短気で、こちらの意見はまるで聞き入れません。 ですが離婚するつもりはない、とあっさりしたものでした。 離婚の危機すら感じていないようにも思えました。 息子がいたら(私に男兄弟がいたら)、何か変わったのかも、とは思うのですが、どうしょうもないですよね。 しかも、姉妹そろって独身です。 何度か、四国に行って就職し直そうかとも思ったのですが、就職先が少なく、また私も友人知人がひとりもおらず、なかなかふみきれません。 とりとめのない長文になってしまい、申し訳ありません。 こちらで質問したいのは、 (1)こんな父の行動、どう思われますか (2)年末に父と会って、祖母との同居の件を話しあってみたいと思うのですが、どう切り出したらいいでしょう (3)長男が親の面倒を見るのは当たり前でしょうか (4)母にはなんといったらいいでしょう ちなみに、母は祖母のお世話をするのが嫌なのではなく、何もかも勝手に決められて、自分の意志がないがしろにされるのが嫌なのだと思います。 まとまりがない文章で申し訳ないのですが、アドバイス、ご意見をいただけたら、と思っております。 質問4つ、全部じゃなくてかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 父が母を好きすぎて…

    私は中3で父母妹私の4人家族で、隣に父の方のお婆ちゃんが住んでいます。 母は中卒で、ピアスもいっぱいあいていて…ってゆう人です。 一方父は、成績優秀で、凄く真面目で…ってゆう人です。 隣に住んでいるお婆ちゃんが、そんな父と正反対な母が気に入らなくて、昔から、母に文句(?)ばかりゆっていて、母はその事を父に相談していたみたいです。でも父は、どうするわけでもなく、ただただ聞いてるだけだったそうです。 父は母が凄く凄く大好きで、私と妹の事よりも大好きです。 母にはそれがとても重くて、お婆ちゃんのことや、父の事をある男性に相談していたみたいです。 そしたら、母はその男性の事が好きになってしまったみたいです。でもその男性は妻子がいて、母の事はなんとも思ってなくて不倫まではいかなかったそうです。 父がそれを知った時、父は母を殴った(?)みたいです。それが母は耐えられず、今まで積み重なったものが一気に爆発してしまったみたいです。 そして、年が明けたら、母が私と妹を連れて別居することになりました。でも元々私は色々あって、母の事があまりすきではありません。だからずっとこの家で暮らしたいです。 とゆうか、出来ればいつまでも4人で暮らしたいです。 どうすればいいですか?

  • 父よ母のことについて

    私の家族は父(42歳・会社員)、私(女・高校2年)、妹(女・中学2年)の3人家族です。 母は6年前、不倫の末、その男と出て行きました。 妹は小さくて判らなかったと思いますが、私はその時、母にすがって泣いたことを覚えています。 父は平日は仕事が忙しかったですが休みの日は私たちと公園で遊んでくれる良い父でした。 母が出ていてから父はそれまでの仕事を辞めていつも夕飯を私たちと食べられるような仕事に変わってくれました。 母は結局その男とは結婚せず(男に預金などを持ち逃げされて)それからはホステスなどをやっていたようです。 ところが昨年、母から父に電話があり、体を壊して入院したので助けてほしいと言ってきました。 やさしい父は母の入院費用などを出しました。 そして今度は、母が退院するとき、行き場所がないのでしばらく家に置いてくれないかと言ってきました。 私は怒りが一杯です。 今まで母らしいことは何もやらず、父に対しては不誠実なことばっかりやって来た母が何でこんなことが言えるのかとあきれます。 父は結局承諾するようですが、私は母がこの家に入ったら出て行くと父に言いました。 私は間違っているでしょうか。

  • 遠い過去、母の流産、父の想い…

    はじめまして カテゴリー違いでしたらお許しください。 私には弟か妹になるはずだった兄弟がいました。それは40年近く 前のことです。私が中学生くらいになってから、母から流産経験が あると聞かされました。 母は、何らかの理由で亡くなってしまったんだとそれなりに 納得しているようですが、父は自分の子供を殺してしまったと 75歳になっても悔いています。 今でも悔いているのは、家族にあまり良いことが起こらなかったり、 不幸なことが続いたりしているからなのです。父は流産で亡くなった 子供が恨みを持っているんじゃないかといいます。 そのことで、悩み、罪悪感を持ち続け、父は苦しんでいます。 私が、父の子供としてどう話せば良いのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • 若い女性と再婚する父。別の女性の妊娠と母の心配

    1か月くらい前に、父に、再婚を考えてるという女性を紹介されました。父の会社で働いてた人で、父より15歳年下の31歳です。 2年ほど前に離婚した母も入れて、僕と父と相手の人の4人で会った時にも、母も、父の会社で見かけたことがあった人みたいで、若くて、すごく綺麗な人だと何度もほめてました。 その後、父と母と僕の3人で会うことがあったんですけど、父は「まだかもしれないけど、○○さんと、もうすぐ子供ができると思うけど、いいか?」と言ってました。 母は相手の人に子供ができるのを心配してるみたいで、「もう少し待てないの?」とか言ってたんですけど、父としては分かってほしいという感じでした。僕と父が2人で暮らしてるので、母は、もしかして僕のことを心配してるのかなと思ってました。 先週から、父と母の会話を聞いたり、母から相談があると言われたりして、去年、父が付き合ってた会社の人が妊娠したことがあったのを知りました。母と離婚した後、父が2人くらいの人と付き合ってたのは僕も知ってたんですけど、妊娠とかは知らなかったです。 母は、そのことを知ってて、再婚相手の人と子供を作るのはもう少し待ったほうがいいと心配してるのかなと思います。再婚相手の人も、昨年の女性のことは知ってるみたいです。 僕は、父から子供ができるかもしれないと言われたんですけど、うまく返事ができずにいます。母が色々と心配をして、僕に話をしたりしてるんだろうなと思ってるんですけど、どういう気持ちなんでしょうか。父の気持ち、母の気持ちとか教えてもらえると嬉しいです。 あと、相手の女性も、別の女性の妊娠を知っててどんな気持ちなんでしょうか。母は、相手の人のこともすごく心配してるように見えました。 大人の関係とかがよく分からないので、変なことを聞いてるかもしれないですけど、よろしくお願いします。

  • 父と母の実妹の不倫について。

    初めまして。長文乱文になりますが、是非ご意見宜しくお願い致します。一年程前に父、母、母の実妹(旦那は既に他界しており、彼氏は多数いるとの事、娘30代)と三人で旅行へ行った際、昼食を食べてると父が母の実妹の天婦羅を何も言わず食べたとの事で、そこから疑いが始まったそうです。母も同じ物が残っていたのに何故妹のを何も言わずに?と言う事でした。その旅行から一年は空白があり、実妹の娘が結婚との事で一年ぶりに連絡があり、それからたまに私の実家へ妹一人で泊まりに来ていたようです。その際、母の目の前で父が妹の手を握り、手に○ちゃん!っと嬉しそうにキスしていて、母はびっくりして言葉が出なかったそうです。そしてふとした時に兄さんの下は小さいくせして。とボソっと言ったようです。ここ二ヶ月前位に父不在の際に実妹を呼び、本当の事を言ってと話し合いを私を含め、3人でしましたが妹は逆ギレと言う物で、そんな阿婆擦れ扱いされた気持ちをどうする?私に謝れ!と母に言い放ちました。全て母の妄想だと言って、祖母が亡くなったら縁を切って良いと言ってました。話は戻りその後母が皿洗いをしていると、その真後ろで妹が父の下を触ってたとの事で、父が認めたそうです。何故このような経緯になったかと母が問い詰めた処、父はお前がさせないから!と言い放ったと母から聞きました。イコールだから妹と関係を持ったと私も母も思いましたが、後々になると、父はあの時はとっさだった為そのような事を言ったと言っています。そして本日、父は私が赤ちゃんの時から盆等で親戚が集まった時から実妹の胸を触るなどがあったと認めたようです。しかし最後までしたとは言いません。母にはお前がしたと思うならそう思って良い。お前がそう言わせてるからそう言ってるんだ!と言われたそうで、今日ずっと泣いており、私は何も母が泣く必要は無いよ。としか言えずとても無力を感じます。只、現在年金生活な為離婚は考えられないそうです。母のメンタル面がとても心配で娘としてどうしたら良いでしょうか?父には私からも母に優しくしてあげて。と強く言いましたが、俺は何もしてない。全て母の妄想だ!と言っています。乱文で、難しいと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 「母が嫌い」という感情につかれる

    2人姉妹の長女、20代です。 実家から離れた土地で働いていますが、 つかれたときに反射的に出てくる「母親が嫌い」という感情に悩んでいます。 私の母は、感情的でコミュニケーションがとりにくい人です。 子供の頃からお互いになんとなく合わなかったのですが、べたべたした関係が好きな母の影響で、いつも一緒にいて、母の人生論、職場・姑の愚痴などを、繰り返し繰り返し聞いていました。 べったりした関係に反発して家を出て10年になりますが、いまだに実家の母と激しい衝突があったり、つかれたとき母を思い出していやな気分になります。 そういうときや、母への感謝や、母の生い立ちを知ること、距離をとることなどを試していますが、どっぷりと母について考えてしまい何も手につかないことがあります。こうして書いてはじめて気づきましたが、母離れできていないのだと思います。 私のような自分に問題のあるケースでなくてもよいのですが、 母親が嫌い、という気持ちを克服された方、 よかったらその経過を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 母が父に冷たい事についてです

    こんにちは 3年程前から母と父の関係で気になっていた事があり、質問させて頂きました。文章におかしい箇所がありましたら、すみません。 私の家は母、父、妹2人と私で5人家族です。私が小学生の時から母が父に対して冷たくなった様な気がして不安です。もともと、そんなに仲が良い所を見ていなかったのでいつも通りなのかな、と思ってあまり気にしていなかったのですが、最近は少し度を越している様に思えます。最近、家に帰ってきた時に父と母の電話を聞いてしまいました。母が父に対して「考えれば分かるでしょ!?」などと、どんな内容なのかは分かりませんが、大きな声で怒鳴っていました。 父は優しい性格で、よく遊びに連れて行ってくれたりします。母は日によって結構怒ったり、優しかったりと感情の差?が激しい人です。ですが、最近はずっと怒っています。父が何かを言ったり、聞く度に無視をしたり怒ったりしているので同室にいる私は悲しくなってきます。 私の家では母の方が権力が強く、母が言ったことは絶対!!!の様な家庭です。父もそれを分かっていて「仕方ないよ」と言っています。私も母には何も言えないので、父を助けてあげる事ができません。父は毎年母の誕生日にお花を買ってあげたり、ケーキを買ってあげたりしています。母も父の誕生日にはお花を買ってあげています。だから仲が悪いとは思いたくありません...。年後の妹とも仲悪いのかな、と話したりしています。 父以外に対する態度は優しいのになぜなのでしょうか...。私は母も父も大好きなので、どうしたらいいのか分かりません。私も出来る限り父に優しくしたりと頑張っているつもりです。母が何かストレスを抱えているからなのか、父が悪いだけなのか...私はどうすればいいのでしょうか? 長文すみませんでした。

  • 余命短い母に分かれた父を会わせるべきでしょうか

    私は28才独身女性です。 時間のない決断をせまられちます、よろしくお願いします。 私の両親は15年ほど前に離婚し、母に育てられました。父に会う機会がほとんど無かったので、親しい関係ではありません。父は再婚しています。 母は難病で、あと数カ月と医師に言われてしまいました。母も知っています。それだけでも、ショックですが大好きな母のためにと思ってがんばっています。 母は残りの時間を大切にしたいと言って、明るく振舞っていますが、昨日、「元夫に一目会いたいので、お父さんを連れてきて」と頼まれました。 その時、母から離婚の理由を聞かされましたが、母が他の男の人を好きになったことだそうです。 それを聞いて重い気持ちになりました。 確かに、父に伝えるのは私が適役かも知れませんが、母の身勝手な感じもありますし、一方で最後の気持ちの整理の手伝いもしたいしで悩んでいます。 また、父が拒否した場合、母にどう伝えたら良いかも問題です。 父にストレートに伝えるべきでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけますか。よろしくお願いします。

  • 母と父の仲が悪い。

    こんにちは。 私の親は家では喧嘩ばかりしており、母は「離婚したい」が口癖、父は「早く出ていけ」が口癖です。前までは母は父からDVを受けており、DVが始まる度、私達子供が止めに入るといった感じでした。(止めに入った時私が殴られた事も) もう疲れました。 私は今17なのですがひとりで家を出て自活する勇気がありません。それに妹も弟もいるし、離れたくありません。 文がめちゃくちゃですが、 私の両親は夜の営み(?)を子供が見ている前でも行います。 なので妹はロクに夜も眠れないらしく、しかも普段両親の仲がすこぶる悪いだけに裏切られた気分になってとても辛いと言います。 だから私は妹に「じゃあ母さんと一緒に寝るのは止めて私と寝よう」と言うのですが妹は過保護な母に育てられたからか「嫌だ」と言います。 いつも母と父の仲が悪く、母も父が不在の時も私達子供の前で父の愚痴ばかり言うので妹は「父=敵」と捉えたのか、父にたいしてあからさまに嫌な態度をとっています。それにも父は激怒し、今は父と妹(小学生高学年)の仲までもが悪いです。 父も父で妹が着替えている最中に部屋に入ったり、(だから母が部屋に鍵をつけました)嫌がる妹の頭を撫でたり、母と妹が熟睡している最中に嫌がらせで起こしたりして、ますます我が家は嫌な空気が漂った状態になってしまいました。 もう私にはどうする事も出来ません。 親戚もそんなにいない、母にも父にも友達があまりいないから二人とも家にばかりいる、妹は不機嫌で精神不安定みたい。 この間母のためにパーティを開いたのですがその時も夫婦喧嘩が始まって台無しになりました。 とにかく疲れます。 でも母はそんな父でも好きなのか知りませんが離婚しません。 どうしてこんな家に生まれたのか考えてしまいます。 もう自分が何をしたいかもわかりません。 逃げ出す勇気もありません。 どうすれば良いのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ないです。