• ベストアンサー

前置詞がついていても主語になるの?

Hornblowerの回答

回答No.7

省略されたものと考えましょう。 この文は、 WHEN YOU ARE at home and alone IT may not seem to be dangerous, but can be. の書略されたものと考えられます。 主語がいつも文に現れるとは限りません。例えば、 It is easy to amuse him. われわれは、itを形式上の主語、himを意味上の主語と教わりましたが… It is easy (for you) to amuse him. と考えられますし、さらに YOU/SOMEBODY ELSE can easily amuse him. ということです。 このYOUをphantom subjectと呼ぶそうです。次の文も同様です。 He is easy to amuse. ANYBODY can easily amuse him. さらに、普段あまり意識しませんが、命令文はそのよい例だと思います。 Open the window.が、本来は、 You open the window.なのは、Could you…の形に変えれば、容易に理解できるところです。 このphantom subjectを上手くとらえられないと、意味をくみ損ねてしまいます。

関連するQ&A

  • 以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。

    以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。 「彼の性格を考えたら、彼が友達を裏切ったことは全く驚くには当たらない。」 "Considering his character, his having betrayed his friends is nothing to be surprised about." 上記の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について、自分なりに考えたのですが、自信がないので教えてもらえないでしょうか。 私は、 to be surprised about は不定詞の形容詞的用法として nothing を修飾し、 be surprised の意味上の主語は we 、 about の目的語は nothing 。 と考えました。 あっておりますでしょうか。

  • 前置詞の後に続くのは・・・?

    前置詞の後に続くのは名詞、代名詞、名詞相当語句(動名詞、まれに不定詞)ですが、前置詞の後に名詞節が続くことも可能なのでしょうか? 例えば、 ”Have you ever thought of what it would be like to share an apartment with a total stranger? ” 「赤の他人と同じアパートに住むことがどんなことなのか考えたことがありますか?」 という参考書に載っていた文ですが、thought(think) of の of は前置詞ですが、その後に what it would...という疑問詞のwhatを伴った名詞節が連なっています。これは文法的に見て、どのように判断すればいいのでしょうか? 元来、前置詞とは後に名詞(名詞相当語句も)しか取れないのではないでしょうか?

  • 前置詞+形容詞

    下記文について質問です。 His feature ranged from rubicund to pallid, exuding miasmal stench all the while. ”from rubicund”と”to pallid”は前置詞+形容詞になっていると考えました。 私の文法の理解では”前置詞の後には前置詞の目的語(名詞)が来る”はずなのですがこの文では違うように思われます。 質問1 私の文法解釈はどこがおかしいのか教えてください。 質問2 上記文の文法解釈(主語、動詞、何が何を修飾しているか)についてもご教授お願い致します。

  • 前置詞について

    Have you heare about her moving to Kyoto? と言う文で前置詞の後に主語が欲しい場合、所有格になっています。これはなぜでしょうか?また参考書で探したい場合はどのあたりにのっているでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 前置詞句は名詞になるか

    前置詞句について質問です。 前置詞の目的語は基本的に名詞ですよね。 ということは、前置詞の目的語が前置詞句である場合、たとえば She came from behind the building. という文のbehind the buildingは名詞として働いている事になります。 ということは、 名詞はもちろん主語になれますから In the room was clean. (←倒置構文ではない) (彼の部屋の中は綺麗だった。) という文も、文法的にはOKとなるのでしょうか?

  • 不定詞の意味上の主語

    不定詞の意味上の主語で悩んでいます. 名詞的用法の場合、「意味上の主語=文の主語」ですよね?では、 To do good is to be happy. の不定詞の意味上の主語ってそれぞれなんですか?お願いします.

  • 主語

    Over a century of continuous operation can be obtained. この文における主語はoperation でしょうか? over a century of continuous operation の文法解析はどうなっているのでしょうか? 前置詞句が2つならんでいるのでしょうか? どなたか教えていただけますか?

  • 前置詞の用法

    次の文の前置詞の用法を教えてください。 For further inquiries (for) It may trivial to you (to, またforではだめなのか?) The minute particle are barely visible to the naked eye (to) Tuition will be raise by nearly ten percent (by)

  • 名詞+前置詞句が主語のとき、前置詞句だけ後置可能?

    ..., from which the difficulty will become apparent of providing any exact definition of it that covers all usage.(whichとitは文脈上、それぞれthe course of history of social justice, social justiceを指していると思われる) という文で、 (from)whichは関係代名詞のいわゆる非制限用法で、 the difficultyが主語、 becomeが動詞、 apparentが補語だと思うのですが、 そのあとのof以下の前置詞句が、文の中でどのような働きをしているか分からず、うまく訳出できません。 of以下がthe difficultyを修飾していると<仮定>すれば、 「社会正義(という概念)の歴史的経緯からすると、あらゆる慣習を含むそれ(社会正義)について、正確に定義するのが困難であることがはっきりするだろう。」 というような訳になりそうですが、上述の<仮定>は合っていますか。 it to構文や、it that構文など、長い主語をまるごと後置することができるのは知っていますが、前置詞句だけを後置することも文法上可能なのですか。

  • 関係詞と前置詞の位置についてお尋ねします。

    I recived your product I ordered on May,22 . 2recived your product on May,22 that I ordred. 「5月22日に商品を受け取った」と表すのには2の文の方が関係詞により前置詞(句)を挟んでいるので良いと思うのですが、1ではon May.22が副詞句としてrecivedを修飾し紛らわしくなり結局注文したのが5月22日と誤解されると考えるのですが、他に明示しやすい表記方法があればご教授お願いいたします。