• ベストアンサー

ハードディスクを別のPCに繋ぐ

Mac0の回答

  • Mac0
  • ベストアンサー率29% (165/562)
回答No.6

もう1台のCD-ROMのケーブルを外して、壊れたPCのHDDを繋ぐのが、一番簡単

tabinin
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にします。

関連するQ&A

  • ハードディスク、生きてますかね?

    これまで使っていたパソコンが、突然起動しなくなりました。 機種は以下、日本HPの、Compaq nx9005です。OSはwin XP SP2です。 http://h50222.www5.hp.com/support/DF988A/ 症状としては、起動がまったくできない。BIOS画面も出ない。電源を入れようとすると、何度か細かく自動的に電源が入ったり切れたりしてから、今度は入ったままの状態になります。ただし真っ暗で、何も画面に出ません。 電源が入っている状態のときは、ファンの音はするけど、ハードディスクランプは点灯しません。 できれば、IDEアダプターなどを使って、ハードディスクのデータだけでも取り出したいのですが、この状態で、ハードディスクはまだ生きていると思われますか?

  • ハードディスクのデータを別のPCのそれに移す方法

    ある方のデスクトップPCが欲しくて、よって その方のデータを別のPCに移す必要が出てきました。 簡単で最速で出来るだけ安価な方法で、 ハードディスクのデータを別のPCのそれに移す方法を教えてください。 また同じHD,メモリーの能力を持ったPCでないといけませんでしょうか?

  • パソコン(NEC PC-VT 5008D)デスクトップパソコンが起動しません

    NEC Valuestar PC-VT 5008Dというwindows Xpモデルのデスクトップパソコンを4年間使用していますが、起動しなくなってしまいました。 この間までは、5回に1回起動できたのですが、数日前より起動できなくなりました。電源を入れるとファンは回り電源ランプも点灯するのですが、音が出ず画面も真っ暗です。NECやwindowsのロゴももちろん表示されません。なお、DVDの蓋の開閉はできますし、USBへも電源は供給されています。 NEC社の故障診断サイトで調べたところ「マザーボードかメモリーの故障で概算修理費57,500円」とでました。こんなにかかるのでは、新しいパソコンに買い換えたほうがいいように思っています。 ただ、ハードディスクが生きているのならば、そのデータを別のパソコンへ移動したいのですが、どのような方法で可能なのかがわかりません。手元には他社製のwindows XpのノートパソコンがあるのでUSBでつなぐことはできます。 アドバイスをお願いします。

  • 別PCからのハードディスク移植

    よろしくお願いします 古いPC(win2000機)でデータ用として使用していた ハードディスク(HDS722516VLAT20 型番?)を 別のPC(XP機 MB ASUS P5LD2-VM)に移植(増設)しようと DVDドライブの下(ケーブルの使われていない接続部)にスレーブ設定でつなげたんですがPCを起動する時に「reboot and select proper boot device or insert Boot Media in selected Boot device and press a key」 と表示され先へ進めません。 取り外して元のwin2000機につなげると普通に使えるのでハードディスク自体の故障ではないと思います。 過去ログも自分なりに参考にさせてもらいましたが 接触不良などでもなく、BIOSでも認識されていますが First bootには増設したほうしか設定でき(表示され)ない状態です。 データ自体は外付けHDにバックアップとかLANでファイル共有など保存方法はあるんですが、できればそのままハードディスクをXP機で使用したいと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。 説明不十分かもしれません補足要求して下さい。

  • ハードディスクからデータを取り出したい

    何年も前から使っていなかったデスクトップパソコンの電源を入れようとしたところ、電源ボタンを押しても何の反応もありませんでした。 内臓のIDEのハードディスクをテラボックスIIに入れて、Vistaのパソコンに繋いでも、ランプが赤いままで認識されません。これはハードディスクが壊れてしまったのでしょうか?以前、電源を入れた時は問題なく起動してデータも見れたのですが・・・ 思い出のあるデータが入っているので、なんとかしてデータを取りだしたいのですが、非常に困っています。 どうすればデータを取り出せるでしょうか? ずっと電気が断たれた状態だとハードディスクの情報も消えてしまうのでしょうか? データが消えたとしてもハードディスクは認識するんじゃないかなと思うんですが。

  • ハードディスクのサルベージ ハードディスクに問題があるか不明

    デスクトップPCがバツンッと音を立て落ちました。 その後電源ボタンを押しても全く無反応。 PC自体はかなり古いものだったので(Win98SE)、修理は考えておりませんが内蔵ハードディスクに保存していたデータ(マイドキュメント内の約2G)だけはなんとか確保したいと思っております。 そこで今のところPCがウンともスンとも言わないので ハードディスクに問題があるのか他に問題があるのかわかりません。 データを復旧させるためにはどういった方法がコスト的にお勧めでしょうか? ハードディスク復旧業者に依頼しなければならないのか、それとも他に何かいい手があるのかご教授お願いします。

  • 別のPCからハードディスクを付け替える

    当方PC知識があまりありません。 現在使っているPCは、ハードディスクに異常があるため交換してください と言ったようなエラーメッセージが立ち上げの画面で出る様になってしまい、 しばらくメッセージを無視して(2.3ヶ月程度)使っていたのですが、 ついに起動ができなくなってきてしまいました。 以前使っていた、おそらく電源不良で使えなくなってしまったPCのハードディスクが 残してあるのですが、型が一緒であれば付け替えて使えるものなのでしょうか? ちなみに現在使っているPCには消えてしまってもいいデータしか入っておらず、 どちらかと言うと以前使っていたPCのハードを生かして使えるのであれば そちらのほうが好都合なのですが… 現在使用中のPCはHPのもので、ハードはDELLが入っています。(もらい物です) 以前のもののハードはDELLでした。 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 古いPCのハードディスク

    古いPCのハードディスクを活用して、 外付けハードディスクとしたいです。 古いPCにはwin xpが入っていますが、 サーバとして利用するには電源を入れておかねばなりません。 中古PCは眠らせて置いて、HDだけを利用したいんですが.... PCを分解してHDだけを取り出して、 それの末端にUSB端子を新しく着ければ等 ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 修理に出す前のデスクトップPCのバックアップ

    一昨日、冷却ファンの故障によりデスクトップPCを修理に出さねばいけない状態になりました。 電源を起動してからメーカーのロゴ画面が表示されて、「ERROR:System Fan Has Failed!・・・」というエラーメッセージが表示されてから直ぐに電源が切れてしまうという状態です。 因みにデスクトップPCは、日本HPの「HP dx5150 MT」です。 なので修理依頼をしまして、23日に修理に出そうと思っております。 その前にHDD内のデータのバックアップを取らなくてはいけないとの話がありました。 ですが、電源を起動しても冷却ファン故障のエラーメッセージが表示されて直ぐに電源が切れるという状態で、データのバックアップを行う方法が分かりません。 HDD内のデータのバックアップを取りたいのですが、今回のケースは初めてなので、どのように行えばよいのか非常に困っております。 (現在は別のノートPCから書き込みしてます。) 是非ご教授を頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 共有ハードディスクを別PCにマウントできますか。

    Win XpのPCで共有設定しれているハードディスクをネットワーク上の別PCにドライブ名を持たせて認識させるというようのことは出来ますか。 また、上記の作業はOSが違うとどうなりますか。 ご存知の方教えてください。