• ベストアンサー

未婚者が訪問着きていいの?

pochi_pの回答

  • ベストアンサー
  • pochi_p
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.6

>未婚者が訪問着を着るのはOKですか? 基本的にOKです。 わたしは成人式は「友人から借りた振袖」で済まし、 自分用には「落ち着いたサーモンピンクの訪問着」を仕立てました。 妹は「派手な紫の振袖」を仕立てましたが、結局その後出番がありません。 訪問着は結納や披露宴、親戚への挨拶回りなど大活躍しました。 勿論、結婚後の子供の入園式や七五三など・・・もう充分「もとはとった!」感じです。 現在30代ですが、小物を変えればまだまだいけそうです。 ですが、卒業式や結婚式に「未婚」の方が「振袖」を着ない事に対して反感を持っている方もおられるかと思います。 正式には未婚の場合「振袖」が正しいので・・・周りに不快感を与えない配慮も「大人」の嗜みかとは思います。 あとですね~、別に「袴」は未婚女性だけのものではありませんよ~! 「成人式・卒業式用」とか、思われているならちょっと悲しいです。 袴は近代では、明治ごろの「外出を必要とする職業にある当時のキャリアウーマン達」がよく穿いていた物です。 実際穿いてみると分かると思いますが、長着だけより全然動きやすいし、涼しいのです(着方によります)。 別に足元だって「編み上げブーツ」履かなきゃならない訳でもありません(笑)。 革靴に靴下でオッケーです。 ・・・わたしは普段のお買い物なんかにも普通に穿いてます。 車の運転は袴の方が楽ですよ~。 あと、美容院とか、シャンプーしてもらってても裾の心配がありませんし。 以上、毎日が日本服生活のわたしからのアドバイスでした。 ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.kariginu.jp/hakama/contents.htm
u-ming
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろ参考にさせていただきました。 結局、訪問着を譲ってもらうのはやめて、 安い振袖を今から探すことにしました。 小物を変えれば長く着れるとはいえ、 派手な柄の振袖は未婚者の特権のような気がしてきました。 みなさま、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人の結婚式、訪問着でよいのでしょうか?

    友人の結婚式に着物を着て行きたいと思っています。 現在未婚の30歳。似たような質問があったので拝見しました。思い切って振袖を着るのも手ですが、振袖じゃない着物をと考えたら訪問着でいいのでしょうか?

  • 卒業担任の袴について

    30代の女性です。 今年度は卒業生を担任していて(小学校) 卒業式には袴で出席するのが,恒例になっています。 レンタルしようか考えていたのですが, 色々調べてみると,女子学生がレンタルできる小振袖は 20代までのもので,既婚女性は着ないとか。 袴に合わせる着物とはどんなものがあるのでしょうか? また,購入するならばどんなものを買えばよいのか教えてください。

  • 25歳の結婚式!!

    秋に新婦の友人として結婚式&披露宴に招待されています。 そこで着ていく服についての質問なのですが・・・ 着物を着ていきたいと思っています。 私は着物が大好きで、多少踊りをやったり、 着付けを長いことしたりと、 着物を着ることに抵抗は一切ありません。 (昨日今日に着始めました、なんてことはなく、 多少はさまになってると思います・・・。) 未婚の場合の第一礼装は振袖なのは知っていますが、 私のもってる振袖は、かなり派手なので 新婦より派手になるのはあきらかなのと、 中学の友達なので、成人式でも同じのを着てたし・・・、 また何より、25歳で振袖だと一人だけ浮くんじゃないかと気がきでありません(>_<) 私としては、訪問着に袋帯なんかで行きたいなー、と思ってるのですが、 未婚のものが第一礼装である振袖を着ていかなければ、 新婦や親族の方に失礼にあたるのでしょうか? また、訪問着ではなく、色留袖の方がいいのでしょうか?

  • 卒業式の袴に合わせる着物

    こんにちは。私は来春大学を卒業します。 卒業式にはぜひ袴で出席したいと思っているのですが、 袴には振袖と普通の着物(二尺袖?)どちらを合わせたら良いのでしょうか? 各種レンタルショップでも、2種類あって困っています。 値段は振袖のほうが若干高めのようです。 高いだけあって振袖のほうが豪華に見えるのかな? でも袖が短いほうがバランスは良い気がするし…。 成人式の時も振袖は着ましたが、親戚からの借り物だった上、あまり色柄が好きではなかったので(本当は赤やピンクの着物が着たかった…)今回はお店でレンタルしようと思っています。 最近、友達が卒業式用に振袖と袴を予約したと聞いて焦っています。 早く決めないといい着物は無くなるって噂だし…困っています。 皆さんは袴に合わせる着物、どうしましたか?

  • 卒業式の袴(少し長文です)

    こんにちわ。関東在住の大学生・女です。 今年大学を卒業します。卒業式に女の子はほとんど袴を着ています。そこで、私も袴を着ようと思っているのですが、(1)袖の短い着物とセットで袴を借りようか、(2)自分の成人式の時に来た振袖と袴のみを借りようか迷っています。 (1)の場合袖は短いし、雨が降ったり汚れても、自分の着物ではないので楽です。しかし、少しお金がかかります。またレンタルすると、同じ袴を着ている人がいて鉢合わせしたら気まずいなと思っています。 (2)の場合、今住んでいる場所が、実家のある県と離れているので、いちいち振袖を移動させなければなりません。親は自分の振袖を着てほしい気持ちもあるが、雨や汚れ、運搬のことを考えると、レンタルしてくれた方がいいかもしれないと言っています。また、先日レンタルのお店に行ってみて、聞いたのですが、振袖を使って袴を着ると、かなりウエストのあたりでまくし上げるので、着せる人が下手だと、袴の横から着物のたわみが見える可能性があると言われました。 そこで卒業式に袴を着た方に質問ですが、 ・レンタルした袴を着た場合、同じ袴を着ている人を見て気まずい思いをしたことがありますか? ・振袖を使って袴を着た場合、着崩れしたり、動きにくいと思いましたか?レンタルすれば良かったと思いましたか? 長文になってすみません。読んでくださってありがとうございます。よろしくお願いします!

  • 袴の素材、組み合わせ

    初めまして。卒業式で着る袴について質問します。 大学の卒業式で袴を着たいのですが、着物は持っているので袴のみレンタルしたいと思っています。 けれどよくレンタルにあるポリエステルの袴はどうにも安っぽく見えてしまって・・・。 そこで質問です。 合わせたい着物は正絹の一つ紋入り訪問着です。 ・ポリエステルだと、安っぽくなったりしませんか?あと滑りませんか? ・ポリエステルがだめならば、そういった着物に合わせるにはどういう素材の袴がよいのでしょう? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 結婚式へ付け下げ訪問着での出席について

    30歳未婚女性です。 秋に弟(結婚時29歳になります。新婦は30歳)が結婚します。(私は31歳) 家族で服装の話をしており、着物をもっていない私はレンタル予定でした。 しかし、母が40年ほど前に仕立てた一度も着ていない着物があるということで、この度見てみたところ淡いピンクに派手でない柄の入った上品な感じの着物でした。豪華な訪問着という感じではありませんが、京都の作家ものと言われたと母は申しております。 裄が合わないので、父の知り合いのご実家がされている呉服問屋さんに持っていき、直して譲り受けることにしました。 みてもらいましたら付け下げ訪問着とのことです。 結婚式に着ることできますか?とたずねたら大丈夫とおっしゃいましたので合わせて帯を購入することにして、豪華な金地の長島帯を選びました。 後から色々調べていると親族の式には付け下げ不可とのご意見が多く、どうしたらよいものか悩んでおります。 ちなみにハウスウエディングで、新婦のお兄様には奥様(新婦と同じ年、今年30歳)がいらっしゃいますので留袖を着用されることと推測しております。 新婦側は親戚の出席も多いのですが、いとこなどの女性が和装かどうかは知りません。 こちらは遠方の親族が多いため、出席親族は少なく母方の兄夫婦と弟夫婦ですが、おば二人も洋装かもしれません。あとは友人や先輩ばかりを呼ぶようです。 そんな中、私は31でも新郎の姉なので未婚の第一礼装の振袖を着るべきなのか、母が黒留袖を着るので、私は付け下げでも格調高い帯をすれば問題ないかを知りたいです。 31で未婚を恥じているわけではありませんし、自前の振袖があるなら着ますが、30代であえてレンタルして振袖を着るのもどうかな?と思い悩んでおります。 それなら譲り受ける付け下げを着るほうがよいかと思うのですが。 あと、付け下げ訪問着と付け下げは違うのでしょうか?そのあたりも着物の知識がなく無知ですので教えていただきたいです。 ちなみに4月に上司(40歳女性)の披露宴に出席します。受付を頼まれており、由緒正しき料亭にて執り行われるので、この付け下げ訪問着を着ようかと思っております。 こちらについても、なにか注意点などありましたら教えていただきたいです。 バッグと草履は成人式の際に購入した黄~クリーム色のものを使用します。 あと、パールトーン加工をするほうがよいのかも知りたいです。こちらも調べていると賛否両論でして悩んでおります。呉服問屋さんにはたずね忘れました。 長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 卒業式での服装

    3月に大学の卒業式があります。 そこで悩んでいるのですが・・・。ほとんどの友人がレンタルの袴のようなので、私も袴を着用しようと決めていました。 実家に袴も着物もあったので合わせてみました。 色は袴がこだいむらさきという色で着物はピンクの絞りが入ったものでした。 しかし、袖が短く、着物の柄は上半身にほとんどないものでしたので、地味に見えるのではと心配しています。 母や祖母は流行の袴(グラデーションのものや裾に模様が入っているもの)が派手だが下品で嫌だといい、レンタルもできそうにありません。 そこで買ってもらった振袖を着ようかと思いましたが、総絞りの振袖で逆に豪華になりすぎるのでは・・・と思っています。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どちらを着て卒業式に行ったほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式での訪問着

    5月に従姉妹が結婚することになり、親戚として出席します。 当方39歳、独身です。 昔から着物が似合うと言われる事が多く、私も好きなので、訪問着を着ようかと考えています(さすがに振袖は痛すぎるので^^;) 訪問着はレンタル予定なのですが、帯やら小物一式は、振袖を購入した時の物があります。 なので少しでも節約の為、フルレンタルでなく着物だけでもいいのかな?と思っていますが、振袖用と訪問着用のとで帯や小物、違いってありますか? やはり、フルレンタルの方がトータルバランスが良いのでしょうか? お着物に詳しい方、教えて下さい。

  • 大学の卒業式

    私は今大学4年なのですが、卒業式は袴で出ようと思っています。 それで、袴はレンタルするとしても、上をどうしようか悩んでいます。 女性限定になってしまうのですが、大学の卒業式に袴で出席された方にお聞きします。 上の着物、というか振り袖はどうしましたか? ちなみに、今の時点では成人式の時に来た振り袖を着ようと考えています。