• ベストアンサー

立命の国際、一橋の社会、ICU、早慶・・・迷ってます

大阪に住む高校3年です。もう夏休みが始まるというのに、まだ志望校を絞れていません。 環境破壊や紛争、貧困などによって、地球や人が悲しむ姿を減らせる仕事、 また人の心に感動や何かを伝えることのできる仕事をしたいと思っています。 世界のことを知って、いろんなことを世界中に広めていきたいんです。 上に書いたもの以外にも、私はいろんなことに本当にすぐに興味が沸くタイプで、どんなことでも勉強したくてあまり幅の狭いところに行ったら、 興味が移ったときに後悔してしまいそう・・・と、決められずにいます。 今は、立命館の国際関係、一橋の社会学部が一番考えています。(他には早稲田の教育、慶應の法、上智の外国語、ICU) 立命館は仏像やお寺、自然が好きなので、勉強以外でもちょっと惹かれてます。(ただ就職が不安です) この興味心を活かして(文章を書いたりするのも好きなので)ジャーナリストになりたいと最近は考えてきました。 でもこれも、すぐ変わってしまうのでは、と自分でも不安です。 自分の将来の可能性が広がるところに行きたいです。 どなたかアドバイスお願いします。 文章がまったくまとまっていなくてすいません・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

環境破壊 紛争 貧困の影に 先進国あり。 かな? それぞれいろんな事情が絡んでおり、そう簡単にはいきませんが、グリーンベルト計画など発想し、政府に何度も逮捕されながら、木を植えていった人もいますよ。 逮捕され監禁される覚悟ありますか? ジャーナリストともなれば、紛争地域で避難している人をカメラに収めるのが仕事。 人の不幸の上にたつ商売です。 できますか? http://www.asyura2.com/ ここにいろんな視点から世の中を見て発言している人たちがいます。 洗脳される必要はなく、この人たちの言っていることが正しいのか、それとも一般に流れている情報が正しいのか、自分の感覚を鍛えることから始めてみてはどうでしょう。 貧困で困っている外国の人を助けるには、海外青年協力隊というものがあります。 医者とか建築士とか技術が必要な場合もありますが、この団体の研修を受けて2年間 派遣される場合もあるようです。 体から皮膚をつきやぶり虫が這い出てくる人たちに、直接水を飲まずにろ過するように指導したりするそうです。 できますか? 仏像やお寺に興味があるのなら、宗教学などの学者になってもいいかもしれません。 それには美術の知識も必要になります。 私としては貴重な財産を海外に流すのはもったいないと思うので、まず、日本の憂う将来をどうにかする人が出てこないかなーって思います。 政治? うーーん 結局権力闘争で、だいたい金の力で動くようになりそうだし。。。 医療などは過酷だけど、日本でも世界でも役立つ日本の医療レベルだと思います。 海外に将来出るのなら、まず日本の事を深く知っておいたほうがいいかも。 海外の人が一番嫌うのは、文化の押し付けや先進国の価値観の押し付けらしいです。 アフリカなどはさんざん先進国から援助を受けたあげく、ここまで貧困や飢餓になった原因は日本を含む先進国のせいである 責任を取れ!と日本の若者を断罪しました。 その時、ちゃんと説明できるように、日本の事情などを深く知っておいたほうがいいと思います。

otemoyan0806
質問者

お礼

正直、最初にkigurumiさんのお返事を見たとき、びびってしまいました。 私に人の不幸や重みを抱えていく(むしろ、それを食い物にしていくこともある)仕事をやっていくことができるのか・・・それはとても不安です。 このままの日本は嫌だ、こんな世界も嫌だ、という気持ちは強くもっています。 でも今は大阪の地方でのんびりと暮らしていることもあるのでしょうか、シビアなことに対する認識が甘いんだ、ということがわかりました。 東京の大学への進学を考えている理由の中に、東京に出たほうが世界や日本全体(特に中央)の動きを知ることができるんじゃないか、という期待があります。 ただ、流されてしまいそうな怖さもあります… 日本の事情を深く知るとは、どのようなことを学べば良いと思われますか? 重ね重ね質問してすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

No.2です。 >日本の事情を深く知るとは、どのようなことを学べば良いと思われますか? 学ぶというより、考えて自分なりの意見を持つことだと思います。 例えばここの<社会問題>のジャンルで質問に対して考えて答えるとか。 読んでいるだけでも、結構参考になります。 例えば日本は永久に戦争放棄をしていますよね。 なのに軍隊を持っている。 日本の認識は自衛で兵士じゃありませんが、海外の新聞にはアーミー ソルジャーと記載されています。 中国の人から、「日本は戦争放棄したんじゃなかったのか 嘘つき」といわれた場合に備え、相手に自分の考えをまとめておく必要があります。 この場合、自衛隊の前身はなんだったのか、誰が自衛隊を作ったのか、それは日本か 外国か など調べておくと、つっこみ入れられたとき、「それを踏まえてこういっているのです」って言えるじゃないですか。 戦争に関しては、文藝春秋の特別号だったかに お父さんに対する100の質問 とか特集があって、「シベリア抑留は拉致だった」って時代を生きた人の説明がわかりやーすく載っていました。 「日本国憲法は日本人が創ったの?」とかも載っていました。 今検索したけど、ちょっとひっかからないから別の雑誌だったかな? 永久保存版って書いてあったので、今でも手に入ると思うし、本になっているかもしれません。 そういうわたしはなんで持っていないのか? 持っていましたが、、、うさぎが食べてボロボロにしたので、読めなくて捨ててしまいました・・・・。 ええっと、、、外国でトクガワイエミツは・・・ とか聞かれたことないので、ここいらはパスでいいかと。 文藝春秋だって、時々謝罪文のせますが、結構ギリギリのラインで、日本や海外の事情を簡単に説明していると思います。 あとは、、、 http://www.asyura2.com/truth1.htm 全部信じる必要はなく「うそーー」と思えるものを知りたければ調べればいいかと。 どうやって調べるか。 わたしは主にネット。 検索機能があるので、ずらーっと出た中から、文面を見て、ポイントついていそうなところだけ、開いていってます。 で、それを2,3回繰り返して、だいたい同じ内容だと思えたら、一応心に止めておいたり、フォルダーを作ってまとめて入れておいて、なんかの時に開いて、読み直したりしてます。 上のリンクの国連の武器密輸って一体・・・ ね? 興味あるでしょ? 事実かどうか、事実なら一部の人が秘密裏にやったのか、それとも事務総長も絡んでいたのか など調べたくなりますよね。 何故 国連が弱体なのか、連想したりできますよね。 アメリカはそこを突いて、国連に黙らせたり、権威を失墜させたりしています。 そこの戦争のジャンルは戦争だけじゃなくて、国際間の普通テレビでは流れない情報もいきかっています。 原文を日本語訳したりしてアップしてくれたりするので、外国語知らなくても結構内容わかります。 で、このサイトのオーナーって一体だれ? http://www.asyura2.com/profile.htm#01 オウムに警察の強制捜査がある前の日に、誰も知らないはずのこの情報をネットに流した人。 ニュースステーションにも変な出演の仕方をしたようです。 そこで信者が。。。いえ、素人なのかプロなのか知りませんが、ジャーナリストっぽい人が集まり出して、収拾した怪しげな?情報をここにアップしているみたい。 身元がわからないように海外にサーバーをレンタルしているようです。 たまに 寄付金を募って、「あと何日で消滅します」ってカウントダウンがあって、そのたびに、有志がちゅどーんって寄付して、それで持っているみたい。 結構はまれますよ。 喧嘩したり、その情報はニセモノだ とか 検証したりしています。 記事内容は結構参考になりますよ。 日本のテレビが放映する2年くらい前に、この掲示板では既に書かれていますもん。 今頃なんでテレビで流しているの? 遅すぎ って感じです。 さすが企業をスポンサーとしないだけあって、遠慮なくガンガン情報を流していますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11721
noname#11721
回答No.5

 adam08です。プライバシーの問題があるので、ご質問に直接答えることは控えたいと思います。  少なくとも経済学部ではありません(笑)。  勘違いが多いのですが、実は国際関係学部というのは、「国際関係について」考えるのではありません。  確かに国際関係論というのはありますし、おそらくそれに近いことをやるでしょう。これはおもに国際政治学という学問になります。  国際関係学部とは、学際的なものを統括する名前でしかなく、カリキュラム上は、たいていの大学ではかなりの学問分野を扱うはずです。これはサイトで確認することが大事です。  とある大学ですと、経済学、開発経済学、国際政治学、国際法、比較文化論、社会心理学、人権論、NGO論など・・・ともかくいわゆる国際関係論とはまったく切れているものがほとんどです。  本家本元の国際関係論とは政治学です。  それをやるかどうかは実は怪しい(笑)。つまり、結局看板になっている場合もあります。    ですから、すでにお伝えしたように、問題はどちらかというと、広すぎるということです。経済学も政治学も社会学も法学もぜんぶやっちゃうことが多いので、どれか1つ・・・というのが難しくなりがちなのです。1つに絞るのはよくないのですが、結局社会へ出る際には、タテマエとして看板が必要になります。ですから、学部時代の3年か4年に範囲をしぼるということを述べたのです。  ですから、国際関係学部というのは、かならずしも国と国の関係を考えるのではないということです。むしろほとんどが違います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11721
noname#11721
回答No.4

 いくつか大事なアドバイスをします。  まずあなたが考えるような問題を扱う領域を社会科学といいますが、その際もちろんいろいろな大学と学部があります。学部は、世界の見方をどの方向から見るかということと同じ意味です。  経済学部であれば、経済学を中心として世界を見るということです。経済学部は必ずしもお金をめぐる経済を考えているわけではありません。貧困であれば、開発経済学というものがありますし、環境であれば、環境経済学があります。  ともかく大学にいくと、あなたの考えるより世界はもっと複雑であることがわかるでしょう。いろいろなことに興味を持てるというのは非常に重要なことです。それがなければ、知的にはおもしろくない人間が生まれるケースがほとんどです。つまり、考えが偏った人間です。ある程度モノの見方には、柔軟性が必要です。ですから、経済学部にしても経済学だけをやるのではないし、社会学部にしても社会学だけをやるのではありません。  厳密にいうと、何学かわからなくなる時はよくあるのです。なぜなら、テーマが共有されていることは確かだからです。  将来の目標が変わることは何も恐れることはありません。むしろ変わって当然です。問題は何をやるかというより、自分が納得できるかです。  ではどの方向性から見たら良いのか。国際関係学部や総合政策学部といわれる学部は、非常に広い分野を扱います。それに対し、経済学部や社会学部は一応それを主眼とします。  おそらくあなたの今の思いからすると、国際関係を選ぶべきでしょう。ただし、国際関係学部は分野が広すぎて、どの分野の知識も中途半端になる可能性があることは伝えておきます。しかし、ですから大学院に進学することを前提として考えてください。学部時代の後半に少しずつ自分が見てきた広い分野から少しずつ範囲を絞っていくことが必要になるでしょう。  学部後半になってもジャーナリズムへの思いが残っているなら、ジャーナリズムがどんなものかを勉強してもいいと思います。

otemoyan0806
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 立命館の国際関係学部は、法律や政治や文化と、幅広く学ぶと聞いています。 ただ、後々のことを考えると立命館では不利なのか、 また、国際関係以外に(例えば政治など)興味が沸いたときに、国際関係学部で学んでいると その後の方向転換がし辛いのでは、と不安になっています。 adam08さんは、どのような学部で学ばれたんでしょうか? お話からすると、経済学部ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ICU(社会科学科)にいた者です。 色々なことに興味を持つタイプで幅広く勉強したいなら、ICU(国際関係学科がいいかな?)はお勧めです。学科は分かれていますが、転科も可能ですし、学科をまたいで色々な学科の科目を取れるので、興味が移っても大丈夫なように思います。(転科は条件あり)自然も好き、とのこと、ICUの環境はいいと思います。森の中といった感じですし、本館前の広い芝生で寝転んだり、敷地内を歩いても気持ち良いです。また、海外に留学する機会も希望と成績によって可能です。帰国子女も多く、また外国人の留学生も多いです。そういう中で吸収できることは沢山あると思います。 私は社会科学科で、国際政治を専攻しておりました。学科をまたいで国際関係学科の科目もかなり取りました。4年の6月に退学し、以前暮らしていた海外に渡ったので卒業はしていませんが、大学ではすごくいい経験をし、多くのことを吸収できたと思います。 参考にしてくださいね。

otemoyan0806
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ICUは先日、オープンキャンパスに参加してきました。 ELPの授業はとてもおもしろかったです! ただ私は自分は、どちらかといえば保守的なタイプの人間のように思います。 そんな私がICUで学生生活を頑張っていけるのか不安です。 実際、そのような学生は多かったですか? また、学校を出た後に、もし関西に戻ることを考えるとICUで大丈夫なのかな、との不安もあります。 でもICUへの憧れは高校入学時からあったので、志望校のうちには入れていくつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 03323
  • ベストアンサー率30% (24/79)
回答No.1

とりあえず、国内の大学というのは決定事項なの でしょうか。海外の大学を選択肢に入れる予定は ありますか?

otemoyan0806
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 海外の大学も以前は考えていたんですが、 親や先輩に「日本を中心に生活していくなら、根無し草になってしまうから大学は日本をでたほうがいい」と言われ、 日本での進学を決めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ICU(´;ω;`)

    河合の第1回マーク、 部活が一日中あって勉強を 全くしていない状態で受け、 英語偏差値50 国語60 世界史44 でした。 先週部活を引退したばかりですが、 今から必死にやったら icuは間に合います か? 第一志望が中央の総合政策だったのですが、 平和学や国際解決学をより深く学べるのはこちら かとおもい、調べているうちに どうしてもどうしても行きたくなりました。 しかし、この成績では(o;ω;o) 英検もこの間二級を取得したばかりで、 ずっと部活部活部活といって 勉強をしなかった自分が悪いのですが(T^T) icu以外にも立命館アジア太平洋大学なども 良いなと思うのですがやはりicuに惹かれます。 間に合うと思われますか(T-T)??

  • ICU 大学受験 勉強

    長文になります。すいません。 ですが自分の人生を担う決断なので、もしよろしければ御回答の方をよろしくお願いします。 今僕は高校二年生で、来年受験です。 そこで私は英語のスペシャリストといいますか、英語がペッラペラになりたいので 英語が学べる大学に行きたいと思っています。 (1)国際基督教大学(以下ICU) (2)国際教養大学 (3)早稲田大学教養学部 (4)阪大外国語学部 (5)上智大外国語学部  を目指しています。 その中でいろいろ調べた結果、ICUに行きたいです。 そしてICUの入試は一般とセ試利用があって その一般入試はすごく変わっていて、頭の柔軟性などが瞬時に問われているみたいです。 正直僕は、頭の柔軟性という点ですごく自信がありません。 また、自分の性格とかも試験に影響するのかなとか 相当長い文の現代文を解ける自身もありません。 だからセ試を利用したいと思いました。 しかし、私立の一流であるICUはもちろん9割近くとらないと受からないみたいです。 今僕の実力は青山学院の英米文学がD判定、河合の模試で国数英の偏差値が60程度で やっとやりたいことが見つかって勉強に手をつけ始めたところです。 センター9割目指して死に物狂いで頑張ります。 本命はICUですがICU対策でセンターで9割とれるような勉強しても 第二志望、第三志望となった阪大、上智、早稲田などには対応できませんよね? だからといって阪大の二次対策や、上智の一般対策をして センター対策が不十分で本命のICUにいけないなんて考えたら 何をしていけばいいかわからないし、不安で仕方ないです。   現役→私立でも厳しいのに浪人→私立なんて家の経済的にも非常に苦しいと思います。 ましてICUなんて学費も高いし、東京だから家賃も高い(地方なのでそういうイメージ) 親はもしそうなったら仕方ないがといいますが、 母親の体の状態が最近よくなくて無理に働かせたくありませんし、それに甘えたくありません。 その程度のやつがそんなこと言ってる前に勉強しろ、あきらめろってなるかもしれない、いやなるでしょう。でも僕はちゃんとしたビジョンがないと勉強を続けれないし、せっかく親の働いたお金で大学まで行かさせてもらうのに、大学卒業時に後悔もしたくないしなにも得られなかったなんてことは絶対に嫌です。 勉強のためなら友達と家族以外ならなんでも捨てれます。 ゲームもパソコンもしません、彼女とも別れます。 僕はどのように勉強していったらいいでしょうか。 どんな感じに勉強すれば、センター9割とれるでしょうか。 上智、阪大の対策でもICUは合格できますか? またほかのアドバイスあればよろしくお願いします。 参考になるかわかりませんが一応東進衛星予備校にも通って 必要な講座があればお年玉とおこずかいで講座をとります。二個ぐらいならなんとか・・・ 学校も西日本の地方なのでしょぼいですが県一の進学校で東・京大で5,6人、阪大で10人、早慶で10人出てますので対策はしてくれると思います。

  • 浪人して一橋へ!

    今浪人一年目の身で某予備校に私大文系型として通っております 現役の時は 英語 国語 数IA 日本史を勉強し 学力はセンターで8割~8.5割とれるくらいです 将来はジャーナリストになりたいんで社会学系統の学部に入りたいと 考えてます。できればテレビ局に就職したいので、大学のネームバリューがあるに越したことはないと思います。 現役で法政には受かったのですがもっと高い大学を狙おうと蹴りました しかし二浪をしてこれ以上親に迷惑かけるわけにもいきません ホントに一橋に入りたい… 予備校では 英 国 日本史 数IAIIBを習っており 物理・政経を独学でこなそうとおもってます。 一橋なのでセンター 8.5割は必要でしょうし 簡単ではないこと は分かってます。 あと9ヶ月… 最大限の努力します しかし今は不安でなりません… 教科数増やして私大まで 散々な結果になってしまったらと… 学習法や物理・政経のセンターの勉強の仕方・アドバイスなど いただける限りいただきたいです。よろしくお願いします。

  • ICU・東京外大・早稲田大学国際教養学部・上智大学外国語学部について

    はじめまして。 僕は、都内の私立高校に通っている高校2年生です。 まだ分野を決めていませんが、将来は海外でスペシャリストとして活躍したいと思っていて、大学に進学してからの留学にも興味があります。 しかし、どこの大学にするか迷っています。ICU・東京外大・早稲田大学国際教養学部・上智大学外国語学部を視野に入れているのですが、最も学びに適した環境がある大学はどこでしょうか?ごちゃごちゃな文章ですが、よろしくお願いします。

  • ICUから慶應を目指す仮面浪人について。

    今年受験を終えた高3です。 慶應大学文学部が第一志望だったのですが落ちてしまい、早稲田大学教育学部も補欠だったので、早慶目指して今受かっているところにとりあえず行って仮面浪人をしようと思います。 法政大学社会学部、青山学院大学教育人間科学部、立教大学文学部、明治大学国際日本学部、国際基督教大学(ICU)に受かっているので、とりあえずICUに行こうと思うのですが、ICUは勉強が厳しいと言われているので、大学の勉強で精一杯で受験勉強をする時間がないのではないか、と不安です。 サークルやバイトをせず、その時間を勉強に当てれば大丈夫でしょうか・・・? 個人的には、英語は習っていた予備校の先生に「慶應の合格レベルには達していると思う」と言ってもらえていたし、ICUなら英語は沢山やらされるので、それをこなしていけばある程度力はつくと思うので英語にはそこまで時間をかけず、苦手だった世界史を中心に勉強し、またZ会や、高校にいる先生に小論文の添削をしてもらおうと思っています。 このような計画では甘いでしょうか・・・?

  • ICUの学生の方もしくは第一志望の方に質問です。

    ICU第一志望のものです。色々と調べた結果 ICUの試験をクリアするには以下のことをこなせばいいのらしいのですが、ほかにもアドバイスありましたらよろしくお願いします。 英語、リスニング以外の対策 ・下手に世界史、日本史に手を出すよりはリスニング対策を。  リスニングは毎年出るし、やるだけ点も取れる。 ・政経、世界史は知識を付けておくと良い。 ・一般能力考査は繰り返し類題を解けば必ずスコアは上がる ・人文の対策としてはセンターの過去問(哲学・社会科学系の文章) を  解いてみるといい。 ・Z会の東大国語の添削は効果あり。 ・ 日本史やってないとわからない問題もあり、世界史やってないとわからない 問題もある 。 量的には世界史>日本史だが、 合否を分けると言った量じゃない・・・2~3問だし ・数学、数列の復習を軽くする。 ・一般学力考査の理数系の問題は微々たるもの ・社会科学考査は公民に近い。 なにが入試で役に立つか判らなくても、  なるべく出る可能性が在るものをやっておいて損は無い。 ・ICUの入試はどの試験も主に読解力を問うものだから、  読解力を磨く練習をしておくのが一番の勉強だと思う。 日本語にしろ、英語にしても。 ・社会科学考査で受けるならば、現代社会やっておく事を薦める。  センター対策の現代社会は11月からやっても余裕で間に合う。 ・ほかに読んでおくといいもの、本、雑誌など  新聞、時事問題なら文芸春秋社の「日本の論点」、などなど、 色々なことに興味を持つ。

  • 0から勉強して立命館に受かるには

    こんにちは。今、高2で四月からは高3になる女子です。最近になって立命館の映像学部に受かりたいと思い始めました。受験するのだとしたらあと10ヶ月程度しかありません。 しかも、私の通っている高校は新学校とは程遠いような所で、日本史B、世界史B、地理などにまったく触れておりません。数学はA、Bどちらも触れていないので論外です。 遅すぎるな、と自分でも深く反省しています。倍率はとんでもないですし…。しかし、せっかく勉強しようと思ったのだから出来るところまでやってみようと思うのです。 そこで質問なのですが、今から合格を目指して勉強するとしたら、どんな参考書(など)をどういう風に勉強していけば(また、模試などについても)残り少ない時間を有効に使えるでしょうか?映像学部に限らずお聞きしたいです。 ちなみに、受験しようと思っている方式は三教科型(A方式で)三つ目の選択科目は何にしたらよいのか皆目見当も付いていない状態です。 また、やはり受ける教科によって難しさはあるのでしょうか?日本史がとても難しいと耳にするのですが…。選択科目についてもお聞きしたいです。 現役合格狙いででしかも予備校には行きたくないという欲張りな望みを抱いているのですが、やはりこの状態から現役合格は望みの無いことなのでしょうか。 AO入試という狭き門に挑戦するという手もありますが、私のような状態なら、勉強に完全に徹して、一般入試に絞った方がよいのでしょうか? 質問したいことがうまくまとめられなくて読みづらい文章になってしまいました。すみません。 どんな方の意見でもとても参考になります。回答をお待ちしています。

  • 新浪人、英国世受験の早慶ICU志望です

    はじめまして。見ていただきありがとうございます。 タイトルの通り浪人一年生の私立文系早稲田慶應上智ICU志望です。 参考書についてなのですが今まで、 <英語> 代ゼミ偏差値68 センター175~160 ビジュアル英文解釈III 2週 新・英文法頻出問題演習 3週 英語総合問題演習 2週目(20回音読中) 解体英熟語 8割覚えてます DUO3.0 シス単から変えたのでまだ暗記してません。 =現役時に= 英ナビ上下 さらっと1.5週 はじてい、くもん等基礎参考書 さらっと1週 <国語> 代ゼミ偏差値59(現文55) 現代文開発技術 3週 ターゲット現代文レベル3 1週 古文上達基礎 0.8週 ジャンプアップノート 1.5週 望月文法実況中継 1週 <世界史> 代ゼミ偏差値66←古代だけだったので・・・ 2月から始めました。 ナビゲータ1~4 1週(近代以外の単元は2週くらい) スピードマスター 途中 オンリーワン世界史 0.5週 各国別世界史ノート  総合偏差値65 ~質問~ 英語についてはこのまま伸ばして偏差値を70超えさせたいです。 ビジュアル英文解釈が身についているのか不安ですが、テーマ別英文読解で確認したいなと思っております。 テーマ別英文読解は私にはまだ早いでしょうか? 国語については現代文なのですが、ムラがありすぎるが故模試で焦ってしまい いつもの読み方ができません&これまでの参考書が身についているのか怖いのですが、これまで通り現代文開発を4週目すべきか、別の参考書をすべきか悩んでおります。 古典は元理系で初めてのため、このまま古文上達基礎⇒古文解釈の方法⇒問題集といった形でいきたいと思っているのですが問題ないでしょうか? 世界史についてはこれも初めてなのでナビゲーターを読みつつオンリーワンを仕上げ、 秋以降、できれば100題に手をつけられればいいなぁと思っております。 去年理系だったゆえに文系科目の育ち具合に不安が残ります。 英語も中途半端な成績ですので「得意科目だ!!」と胸をはれず不安に思っています。 ここはこうしたほうがいい、これが駄目だ!など、 私の成長のため、どうか教えてくださると有り難いです。

  • 早慶上智目指すにあたって

    今年浪人することにした女です。 予備校は早慶上智文系クラスに入ります。 予備校で小論文をとろうか迷ってます。 しかし、まだ志望がはっきりしていなく、 今の学力も微妙なかんじなので迷ってます; (去年マーチ受からなかったです...。今年はもっと上を目指したいです!) 小論文は、主に、慶応や上智の一般入試であるようですが、 小論文は受験勉強において負担はかかりますか? そうなら(or 早慶受かるにはマーチ受からなかった位の学力なので3教科を必死でやらなきゃ厳しい、なら)最初から早稲田あるいは上智の小論文がない学部を狙ったほうがよいのでしょうか? でも、そういう学部はやはり倍率が高くなってしまうのですか?? 去年は、科目は英・国・日で、商学や経営学部を受けました。 数学が本当に苦手なのに;;(入学してのことを考えると・・・;) それは塾の担任が迷っていた私に、就職がよいと言ったからです。次第に興味を持ち始めたのも事実ですが。 社会学部など他の学部は就職率どうなんでしょうか? 長文&質問ばかりですみません(>_<;)この中のどれかだけでもよいので教えてくださると嬉しいです。 この文章で意味不明なところは言ってくだされば答えますm(_ _)m

  • 社会学部について

    高3です、未だに志望大学がはきりしていません。 今までは就職などを考えて経済学部を目指していましたが、正直自分は経済には興味ないので自分の学びたいことをやろうと思い始めました。 そこで最近社会学部に興味を持ち始めました。 まず、社会学部を設けているところは一橋、早稲田(社会科学)、法政、立教などがあり、他の学部(例えば文学部)のなかに社会学科を設けているところがありますが、やはり社会学を学ぶなら前者のような社会学部があるところの方がいいのでしょうか? また、筑波大学の社会学群の社会科についてもしどなたか知っていたらお願いします。 社会学部といっても広範囲らしく大学によって学ぶことがさまざまらしいのですが、自分が学びたいのは社会心理学、差別の問題、個人と個人の問題、貧困などについてです。特に社会心理学に興味があります。福祉とかには興味はありません。あと人間全般について興味もあります。社会学といっても人と人との関係などについて学びたいです。そこで早稲田の人間科学部や上智の総合人間学部の社会学部などにも興味があります。 必要がないかもしれませんが、科目的に一橋と慶応と早稲田の文学部は無理です・・・。英数国しか使わず社会選択は地理だからです こんな状況の自分におすすめの大学を教えてください。 長文になりましたがすいません。