• 締切済み

大学を辞めようかと思ってるのですが。

rikoriko87の回答

回答No.6

指定校は別に気にする必要はありません。人間誰しも挫折はするものです。別に出身高校に謝る必要もないと思います。入る前と入ってからだと状況も違うしわからない事がいっぱいありますからね。その辺はドライに生きた方が良いです。指定校をもらえたのはあなたの実力なんだから 別にそんな高校のことなんてどうだってよいです。 そんな感情論なんて無視してください。 浪花節に振り回される必要はありません。 あなたの人生です。 それよりも自分自身のことだけを冷静に考え 退学して就職する人生と卒業してから就職する人生のどちらがあなた自身にとって金銭面も含めてよいかを冷静になって考えるべきです。 ちなみに私も法学部卒で特に刑法は苦手でした。刑法の試験前は刑法のためだけに物凄く範囲が広いので何百時間も勉強した覚えがあります。

関連するQ&A

  • 大学の授業について。

    大学の授業についてなんですが、法学部とか、経済学部とかって、先生が前に立って法律とかマーケティングとかの授業をして、テストみたいなのをして単位をとって、単位が取れなかったら留年みたいな感じで、高校の授業みたいな感じなんですか? よく、ネームバリューのために、法学部とか経済学部とか行く人いますけど、別に学びたいことや、好きなことじゃなかったらきついことじゃありませんか? 学びたくないことを学んで、単位とかってとることができるんですかね? 私の友達に2人、学校の通知表はすごくいいのですが、模試の成績はすごく悪いのに、指定校推薦で慶応法学部と早稲田大学政治経済学部に行くことが決まっている人がいます。 その人たちは、大学に入ってから、一般試験で入学してきた人たちと同じように勉強して、卒業することができるのでしょうか?? それとも、沢山勉強しても卒業が危ないというほどのものなんでしょうか??

  • 再入学

    今、山口県の水産大学校に通う一年生です。 水産大学校に入れたのは、いいのですがまったく授業についていけません。 そこで、他の私立大学への再入学を考えたのですが、 両親が1度大学を退学すると、就職のときに不利になるから 留年してもいいから卒業しなさいといいます。 留年か、1度退学してからの再入学か 就職活動の際どちらのほうが印象が悪いですか。 それと、今は理系なのですが、いけそうな大学がFランの経営学部しかありません。 Fランの経営学部というのは、就職が厳しいですか。

  • 現在理系大学に通っていますが・・

    私は現在理系の大学に通っている一年生です。 大学には指定校推薦で入学しました。 しかし、私は理系科目は苦手な方でして 車が好きだという理由だけで、今の大学に入学しました。 それがいけなかったのか、授業についていけず 卒業に必要な単位数が取れるかどうかわからなくなってきました。 そこで質問なのですが、一年が終わり留年するしかない 単位数しか取れなかったになった場合、 留年してでも大学の卒業を目指しがんばっていったほうがいいでしょうか? 留年は何年まで大丈夫でしょうか? もしくは、車が好きなので大学を辞めて専門学校に 通った方がいいでしょうか? 他に何かいい進路はあるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 大学か専門学校か・・・

    高3男子です。 MARCHの(R)法学部に推薦で合格が決まりました。 ですが、不安です・・・ 今の世の中、就職難と騒がれ、かなりの問題になっていますよね・・・。基礎学力がなくてもだれでも大学に入れる時代であるということは分かっています。正直、推薦で学力の足りないまま大学に行くことが怖くて仕方ありません。入学まで勉強をして、少しでも教養を身につけたいと思っていますが、一般で入学してくる生徒との差はかなりのものです。こんな僕でも法学部で単位を取り、就職ができるのだろうかと考え出すと不安に襲われます。 そんな中、専門学校のパンフレットをみると、専門学校は就職率が高く、一人ひとり徹底的にサポートしてくれて、5社も受ければ内定が決まるようなことが書いてありました。大学生だと、50社くらい受けるのが普通位ですよね。この違いは何でしょうか・・・ 将来は警察官になりたいという目標があります。大学の法学部で学び警察官を目指すという目標もありましたが、公務員の人気が上がってきてるし、もしだめなら民間でも、と考えていましたが簡単なことではないですし。再来年には父が定年を迎えるので、早く就職を決めたいところですが、大学で学びたいという気持ちも強いです。 もちろん、大学にも専門にもメリット、デメリットはあるとは思います。 しかし、僕の選択が本当に正しかったのか正直不安です。

  • 単位を取れるか心配です…。

    MARCHのR(法)にスポーツ推薦で合格したものです。 学力も足りなまま入学し、卒業出来るか非常に不安です。 R法学部の試験対策の為の掲示板があるのですが、覗いてみると単位取得が非常に大変で留年率も高いということが沢山かかれていました。どの授業も大変そうです。 僕の高校は県内最下位の底辺高校で進学は皆推薦です。授業もかなりのレベルで無論入試の対策などもありません。今の学力では日東駒専も到底無理なレベルです。スポーツ推薦だからRに行けたわけですが、優遇などは全くなく一般の人と授業も受けます。 国語の能力も低いですし、小論文も苦手で読解力も低ければ何もかも出来る気がしません…。 大学に行ってから頑張れば大丈夫と言われますが大丈夫な気がしません。 本当についていけず、留年、退学…なんてことになるんではないかと物凄く心配です。退学なんてことになればただ歳をとって金を無駄にするだけですよね…。父が再来年に定年で家庭は裕福ではありません。保健も降りるしお金は心配すんなと言いますが不安です。 就職の事を考え、文系なら大丈夫だとも聞き、法学部も少し興味があったので受験し、合格しましたが、最近になって大変だということを知り自分の学力を考えてみると多少後悔してしまいます。 自分のレベルを考え他の大学を受験すれば良かったと…。 留年したくないし退学もしたくありません…。 もし、本当に無理だ…となったらどうなってしまうんでしょうか?退学しか道がないのでしょうか? 底辺私大なら編入は可能でしょうか? Rに合格出来たのにこんなに悩むとは考えていませんでした…。 何とかしようと、英語の勉強と法律の本を読むなどしていますが、明らかにこのままじゃマズイ…と感じています。本に至っては読んでもなかなか理解できません…。 自分の選択は間違っているのでしょうか…?

  • 大学中退

    現在、私立理系大学2年生の息子をもつ親です。 1年後期からほぼ単位をとっておらず、2年前期をおえ、1年からの合計単位数が25単位くらいしかないです。 留年確定ですが、本人は一留させてくれといいます。卒業はしたいといいます。 頑張るといいます。 ですが、1年から2年になる時、同じように、頑張るからとか言われていたので、なかなか信じてあげれないです。 もう成人したし、自分で決めてといいたいですが、私立理系の学費を考えると、そんな簡単に本人任せにはできないです。 ただ、大学を中退したところで、就職もできるのか不安です。 ですので、親の意見としては、大学をやめて、職業訓練校に2年通い、そこからの就職もありなんじゃないかと思ってます。 もちろん、大学の先生は留年はよくある事だし、中退はまだ考えない方がいいと言ってきます。 息子と夏休み、話し合う予定ですが、色々な意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 獨協大学 法学部について

    獨協大学法学部の単位取得難易度に ついて質問です。 今年、獨協大学の法学部に合格したのですが、入学後の勉強について不安を抱えています。 獨協の法学部は毎日真面目に授業に出ていれば、単位を落とすことはないですか? また、単位を落とす人はどんな人ですか? ネットなどには、獨協の法学部は単位取得が難しく、留年や退学者が多いいと書かれています…。 法学部の単位はテスト重視でレポートや 出席では補えないとも書いてありました。 私は要領も頭も悪いので、必修単位が取れないのではないかと、とても不安です。 私は高校を中退してしまい、親を凄く悲しませました。もう絶対、こんな思いを親にさせたくありません。 できれば、獨協大学関係や法学部関係の人に答えてもらいたいです。 どうか、お願いします。

  • 大学へ行くのが不安で仕方ありません

    推薦でMARCHの(R)法学部に入学が決まりました。 しかし入学まで不安でいっぱいで、質問がいくつかあります。 1、授業についていけるのか?   先日、監督とキャプテンに挨拶に行きました(スポ選の為)。不安に思っていることををいろいろ話しましたが、大丈夫だよと言われました。昨年の推薦で実業高校から英語をほとんど勉強してこないで入学してきたが必修の英語では単位は取っている。クラス分けがあって下のクラスは小学校レベルの読み物を翻訳することから始める。と聞きました。一応僕は高校レベルはできると思ってますが不安です。キャプテンの言葉を信じてもいいんでしょうか? 2、今すべきことは?   一般で入学する学する生徒は、法学部のため今は3教科(国語、英語、社会)勉強していると思います。僕の場合、今は英語の勉強しかしていませんが大丈夫でしょうか?大学では古典は使わないと思うし、日本史や世界史もそれほど使うことはない、と聞きましたが、本当でしょうか? 3、単位を落とすのはサボる人くらい?   レベルの高い大学でも、単位を落とすのは授業をさぼる人や勉強しない人くらいで、毎日授業に出て、人並みに勉強すれば法学部でも大丈夫と聞きましたが本当ですか? 4、法学を学ぶことについて   法学は誰もが大学入学後に初めて学ぶものなので、一般も推薦も差はないってのは本当ですか?理系は高校の延長で学ぶものなので大変というのは聞きますが、法学部は?? 以上の疑問についてアドバイスを頂けないでしょうか?最近ストレスがひどくて困っています。

  • 今の大学に通うか受かった大学に行くか

    今の大学に入って、他の行きたい所があったので、仮面浪人をしました。しかし、仮面浪人をしてうかった大学に行くか、このまま今の大学をつづけるべきかで悩んでいます。どうして悩んでいるかというと、 1、2つの大学にはそんなには就職の差がないから。(MARCHの上と、私立女子校) 2、大学を中退して受かったとこにいっても卒業できずに中退してしまうのはとてもよくないから。 3、もし仮面浪人をしたとこで単位がたりなくて留年してしまったとしても大学を退学してまた他の大学に入ってまた大学を退学してしまうよりもいいと思うから。 こんな弱気なコメントですいません。ちなみに受かったところの入学金は払ってしまいました。でももし撤回するならば半分ほどは返ってきます;;授業料でいうと今の大学に通った方が安くすむのではと思います。ちなみに2つとも私立です。どうしてこんな弱気なのかというと私はSADのために新しい大学でやっていけないのではないかという不安があるためです。ちなみに今の大学のほうが少人数制でやっていけそうです。受験して受かる前までは受かった方に行く気まんまんでした。 私はこのまま今の大学を続けた方がいいのでしょうか?それとも受かったとこに行く方がいいのでしょうか。就職などの面を考えてお願いします。

  • 退学 中退 大学

    現在、大学2年21歳の女です。(1年留年しています)このままでは、出席日数が足りず、上限単位数に達しないため、退学しようかと考えています。 (すごくレベルが低い大学です) もともと入学した時点で、入るところを間違えたと思っていたのですが、 辞めるなら実家に戻ってこいと言われたこともありました。 (ほとんどと言っていいほど候補に入っていなかった学部です。親が納得する学部で、実家の束縛が嫌で離れた大学を探して入ったような形です) 実家に帰るのがどうしても嫌だったため、どうにか頑張ろうと思って、学籍移動をして1年からやりなおしました。 しかし、環境にもうまく馴染めず、自分のやりたいこととは違うことをやらなくてはいけないという状況から、学校が楽しく思えませんでした。とりあえず2年には上がれたものの、単位はほとんど取れていません。 もう1度留年しても学費は払えないと親に言われています。 退学して、バイトをしてお金をためて、自分の学びたかったことに挑戦したいと思っています。(資格取得や専門など) 色々と親が面倒みてくれていた部分も自分でこなしていかなくてはいけないのも承知しています。 申し訳なくて、家族や親戚に合わせる顔がありません。 大学を卒業した方が、後々就職にも役立つであろうとは思っているのですが、もし、このまま大学を続けても、また同じことの繰り返しになるだろうと感じています。 いい加減な奴だなと思われると思いますが、どうした方がよいか、よかったらアドバイスお願いいたします。