• ベストアンサー

看護師から企業への転職

isoyujinの回答

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.3

私は普通に看護師の免許を取った後に、一般企業を経て、臨床看護に戻ってきました。まだ続けています。 今春の就職なら、わずかの経験ですよね。折角看護学校に行かれたのに、それでは余りに勿体無いと思います。とても、転職に際して、自他共に説明できる理由を見つけるのは難しいかと。 せめて、一年は続けられませんか? 臨床といっても、病院以外に働くところは幾らもあります。日勤だけのところもあります。患者が嫌というのでなければ、小児から老人まで選べます。 企業でも、推測されるとおりに、看護師の免許だけでいけるのではなく、営業でも、健康管理室でも経験者を優先されます。臨床検査会社で採血その他というのはアンマリ経験は要求されないかもです。 今の配属によっては、短くても、関係のある営業に行けるかも知れませんが、最低一年は経験したという実績が要るのではないでしょうか? また、健康管理室はなり手が多く、契約社員がほとんどです。保健師は年齢の関係で、採用は難しいかも知れません。

masakaka
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私もこの転職を無駄にしたくないので、せめて1年は頑張ろうと思っていたのですが、あまりにも辛い気持ちもありまして…。 やはり経験者ですよね。とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 看護師の資格での転職

    看護師をしていますが、病院勤務ではなく他のことをしたいと思っています。 看護師の資格での転職は、何がありますか? 私が思いつくのは、ケアマネ・訪問看護師・治験コーディネーターくらいなのです。

  • 治験コーディネーター??

    今、臨床検査技師を目指しているのですが、治験コーディネーターの将来生について、知りたいのです。 まだまだなじみが薄い職業なので、実際やっておられる方、もしくは、それに関して詳しい方、お願いします。 (1)治験コーディネーターというのは、もともともっている資格は、栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師だったりしますよね。 そのもともとの資格によって、する内容も違うのでしょうか?? (2)例えば、臨床検査技師の資格を持った人なら、、病院の検査部等で、臨床検査技師としての実務経験を積んでから、治験コーディネーターなる人もいれば、新卒でいきなりなる人もいますよね??   この場合の、それぞれの利点、欠点があれば教えてください。 (3) 質問(2)とも繋がるのですが・・・・  臨床検査技師って、就職難ですよね!? それで、検査部から、治験に行くことは可能でも、その逆は、難しいと聞いたのですが、実際はどうでしょうか?? (4)その他、、お給料(特に初任給)のこと、仕事内容(一般の検査技師と比べると、人と接することが多そうなので、その事など)についてなど、何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 看護師から別職種への転職について

     はじめまして。現在看護師として働いているのですが、退職したいと思っています。理由としては勤務時間が長く体力の限界がきている、職場が繁華街のど真ん中なので静かな所で暮らしてみたいという気持ちが強くなったからです。気持ちの疲れも出ているせいか、少し実家に帰り休息を取りたいと思っています。  しかし働くことは好きなので、休んだ後どのように働こうかと考えています。できれば日勤で、現在よりも体力的に余裕があるところを希望しています。看護師の資格を持っていて有利になる職業はありますでしょうか?私の周囲は職場の人以外は医療関係者がおらず、看護師というと病院や診療所というイメージしか出てきませんでした。  経歴としては糖尿病・肝臓病・腎臓病の3科メインの内科病棟に4年勤めています。やはり看護師歴4年では短いでしょうか?資格としては看護師免許以外に持っているのは、保健師免許、養護教諭免許、高等学校(看護)免許、福祉住環境コーディネーター2級を持っています。  長文になりましたが、みなさんの意見をぜひ聞かせてください。お願いします。

  • 企業の常勤看護師への転職

    現在総合病院で4年目の25歳の看護師です。一般企業の保養所(クリニック)の常勤看護師に転職したいと思いますが転職サイトで探すのが一番でしょうか?なかなかなれないものでしょうか?回答お願いします。

  • 臨床検査技師の就職

    今臨床検査技師を目指してる大学3回です。 正直病院就職は…というのが実習に行っての感想です。 今治験コーディネーターに興味があります。 もし今臨床検査技師の資格を持っていて 治験コーディネーターをされている方がいらっしゃいましたら主にどのようなことをされているのか教えて頂きたいです。 また就職活動をどのようにされたのかも教えて頂きたいです。

  • 次の仕事・・・

    私は年末まで個人病院で看護師として仕事をしていましたが、人間関係にうんざりして退職しました。これから先、どうしようか迷ってます。 今までと変わらず病院(医院)で仕事をするか、資格を生かせるほかの仕事をするか・・・。資格を生かして他の仕事をするなら治験コーディネーターをしてみたいと思ってるんですが、全くの別世界とゆう気もするし・・・。 経験のある人がいれば、意見を聞かせてもらえたらありがたいです!

  • 看護師の方に質問です

    看護師免許をもって病院やクリニック意外で働いている方に質問です。どのような仕事をされていますか?また、その仕事をして良かったこと大変なことを教えてください。注射や点滴などの処置をすることがあるのかも教えてください。 看護師免許をもっていますが、病院意外で働こうと思っていますが臨床経験少ないです。

  • 看護師を生かした転職

    病気になってしまい、事情があって、看護師の仕事は出来なくなってしまいました…。 社会復帰にあたり転職を考えていますが、看護師の免許・知識・経験を生かした仕事をしたいと考えています。 看護師から転職した方は、どんなお仕事をされていますか? 色々な事例が知りたいので、教えてください。 また、それに対して必要な資格もあれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 看護師の再就職について

    こんにちは。 看護師の職からはなれて15年近くたち、再就職を考えているものです。 15年前に3年間の看護学校卒業後、正看護師の資格を取得しました。 卒業後、総合病院で3年間程働いた後、結婚出産の為退職し、現在に至っています。 子供も手を離れたため、再就職を考えているのですが、正直15年も臨床の場を離れていますから、 現在の医療現場で働くのは、体力的にも知識の面でも、難しいと考えています。 そこで、自治体などで行っている集団検診で、看護師の方がされているような、仕事ができればと思っています。 検診のお仕事をされている方で、どのようにすれば、そのようなお仕事をすることができるのか、 ご存知の方がいましたら、ご助言いただけるとうれしいです。

  • 看護科から臨床心理士資格へ

    私は今、大学の看護科1年生です。 私自身、過去に何回かそして現在臨床心理士の方にお世話になっている経験があり、 私も、自分のように心に問題を抱えた人の助けになりたくて 看護師ではなく、臨床心理士になり病院の精神科で心に問題を抱えた人達の助けになりたいと思っています。 看護師免許は、国家資格でありとても強力な資格であるゆえ 就職や給料面で考えたとき 看護師の方が絶対的に良いとゆうことは承知です。 しかし、私が本当にしたいと思う仕事がやっと見つかり、 それが臨床心理士の仕事です。 まだ看護科に来て1年ですから、これから先看護を学ぶにあたって、そっちの方がいいと思うのではないか、看護師の方が良いのではないか、 と言う意見を持つ方が多いかもしれません。 しかし、先程も述べましたが、 私が本当にしたいと思う仕事が臨床心理士です。 詳しくは書きませんが、私はこれまでたくさん辛くきつい経験をし、過食や拒食に苦しんできました。 自分自身、治療を受けてきて、私も そういった方々の助けになりたい!!!! と心から思っております。 前置き長くなりましたが……… 4年制の看護科(私立大学)を卒業し、看護師免許(保健師免許取得も考えています) を取得してから 指定大学院へ入り臨床心理士試験資格を取得後臨床心理士になることは可能でしょうか? また、そのためには現在の大学に在学中、どのようなことをすれば良いでしょうか? 九州圏内で、おすすめの指定大学院も教えて頂ければ幸いです。 一度に3つも質問をすみません。 どなたか、解答宜しくお願い致します。