• ベストアンサー

レガシィC型。異音の対応について

kancの回答

  • ベストアンサー
  • kanc
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.3

内容をみた限りでは面取りではなく焼入れを行うようですね。たしかにサーキット走行より過酷な状況なので煙と臭いはすごいです。ローターは目を疑うほど真っ赤になりますしその状況では火花も飛ぶでしょう。新車から1000kmと言う想定で言えばキャリパー固着はまず無いですしちょうどいい感じにローターとパッドが吸い付くように当たっているようです。対策としてはパッドの面取り、(ついでにグリスアップ)パッドの焼きもそうですがローター表面に100番位のサンドペーパーで表面を粗磨き(なるべく放射方向に)すると改善されます。但し、作業を行う人の技量も必要です。ディーラーのフロントだけではなくメカニックも交えて相談した方が良いでしょう。フロントからでは「伝言ゲーム」になってしまいますので。で解決したら「ありがとう」と笑顔で答えればメカニックも好印象で覚えてくれるでしょう。高圧的な態度ではなく互いに解決したい印象を与えれば、相手も人の子ですから。 点検時期に関係なく暇があったら顔を出して無駄話をしながら付き合っていけば(スバルディーラーなら結構あり、特にWRCの話題なんか)以外と親身になってくれます。 以上、元(名古屋ですが)スバルメカニックの意見でした。

関連するQ&A

  • 車から『きーきー』と異音がします。

    車から『きーきー』と異音がします。 購入してから間もないので心配です。 新車走行距離196km。 ヴォクシーG's EDGE。 リアから聞こえるように感じます。 ブレーキパッドはスポーツタイプだと思うのですが、ビッグパワーを止める為のパッド使用時に聞こえる、鳴きの音に似たものが非制動時にも聞こえます。 車が冷えた状態、走行後、駐車して1日たったときなどに、低速20~30kmで走った時のみに聞こえます。 ローターか?駆動系か?が暖まると消失します。 ローターの状態はフロントは錆びが見られます。新車で、雨降りなどもあり、あまり走らせていないからか? 一方、リアはローターに錆びが全くみられない。 ブレーキの負担はFFなのでフロントの方が大きいはずだと思われます。 『ひきづり』でしょうか? そうでないとすると他に思い当たる原因はなにかありますでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 異音がします。。。

    CT21SワゴンRに乗っています。低速走行時(30km以下)に右前からカタカタ(ゴリゴリ?)音が鳴ります。速度に合わせて早く鳴ったり遅く鳴ったりします。 最初は低速時にブレーキを踏んだときだけ鳴ってましたが最近は走行中でも聞こえるときがあります。まだ車屋さんに詳しく見てもらってませんが、ローターやパッドには問題が無くベアリングかもとのことです。ベアリングはどこに付いててどのような部品でしょうか?

  • BG5レガシィ用お勧めブレーキパット

    BG5 GTB(C型)MTに乗ってます 走行3万km超えそろそろ ブレーキパット交換を考え中 ノーマルは効かないといわれてますが 自分は聞く方だと思います 鳴きが無く ダストもノーマル程度で ローター攻撃性の低い 価格の安い お勧めなパットは有りませんか 乗り方は おとなし目 たまに山道で飛ばす程度 限界ブレ-キングまでしません ローターは純製(熱歪が出たものを研磨して使うといいらしい)を研磨し使います。 また STI製のパットの特徴もお聞かせ下さい

  • ブレーキローターの偏磨耗の原因

    以前から、左前輪タイヤの辺りから、ブレーキパットとディスクが擦れる音がしていましたが、とうとうブレーキオイルがキャリパーのゴムパーツから漏れてしまい、10万キロを越えていた事もあり、フロントの両輪のブレーキローター、キャリパー、パットを新品に交換しました。 外したローターを見ると、左の外側のディスクだけが異常に擦り減っていて、異音の発生源はディスクの外側が、パットと擦れていた事が分ります。 交換した後、走行音を確認すると、以前と同様まだ擦れる音が聞こえます。 音は、低速時はシャ、シャと音がし、スピードが上がるとピッチが早くなり、高速走行になると擦れているのでしょうが、聞こえません。 パーツを新品と交換したのにも関わらず、ブレーキパットとローターの擦れる音がするというのは、マスターシリンダーが悪いのでしょうか、それともそれ以外の事が原因なのでしょうか。

  • リアからの異音について

    お世話になります。 現在、三菱のアウトランダー(FF/2WD)に乗っております。 2011年4月購入の走行距離5000kmです。 最近、右折時や右カーブ時にリア左側から「ギーギー」と何かが摩擦するような音が聞こえます。 (低速では発生しません。ある程度遠心力がかかると発生します。) ディーラーに行っては見たのですが、原因がわかりませんでした。 経験したことは無いのですが、ブレーキバットがローターと擦れる音や、金属同士がぶつかる音ではない気がします。(ギーギーと音がするため。) 原因を突き止めたいので、考えられる要因として何があるかご教示いただきたく思います。

  • ブレーキの引きずり音について

    宜しくお願い致します。 フロントのブレーキローターにゆがみがあるとのことで いっそのことと思い、 自分でローター&ブレーキパッドの交換を行ないました。 そして試運転したところ、 ブレーキの利き自体はすごくスムーズに利くようになったのですが 低速でわずかにすっている音がします。 それが、一定ではなく ローターの一部分だけですっている感じです。 音を擬音化すると、機関車のシュッシュッっというような感じです。 スピードが速くなると当然シュッシュッの間隔も早くなり、 30kmくらいからは、聞こえなくなります。 っというか、聴力での判断が付かなくなります。 で、 キャリパーのピストンの固着かなとも思いましたが、 それではなぜ、一定の音ではなくシュッシュッという間隔のある音なのかと疑問に思っています。 ただし、かといってブレーキ時は音が止まりますし、ゆがみローターのような ブレーキペダルの足にブルブルくるような感じもなく、 ブレーキングそのものは非常にスムーズなのです。 キャリパーのピストンの戻りが悪く引きずっている状態で かつ、このような一定間隔の引きずり音ってあるのでしょうか? ローターは、2・3回脱着して確認しており、取り付けそのものに 不具合があったっとは考えられません。 考えうる症状を教えていただけますようお願い致します。

  • 足回りから異音が

    突然足回りからギギギ…と何かをこする様な音がするようになりました。 特に低速時(10~20km/時)でのブレーキ・坂道(下り)でのブレーキ・ハンドルを切りながらのブレーキ時によく音がします。 音がしない時もあります。 普通に走行中(40~50km/時)でもシャー…という音がする時もあります。 高速走行時はエンジン音がうるさい為、音がしてるかどうかは不明です。 以上のことから、どのような故障が考えられますか? ちなみに車は9年式(旧型)ワゴンR。 走行距離約57000km。 新車で購入してから一度もブレーキパッド・タイヤは交換したことがありません。 その他情報が必要であれば補足いたしますので、宜しくお願いします。

  • ブレーキパット交換後

    Z33(純正ブレンボキャリパー)に乗っています。 前後ブレーキパットを数週間前に自分で交換しました。(リアが先で、1週間後フロント) 異変があるのはローター部分です。 通常、ローターに錆があっても、ブレーキを使用した際にパットと接触し剥がれる物です。 しかし、パット交換後、ローターのハブ側に10mm程度だけ錆が発生しています。 4輪中3輪に発生しています。(残り1輪はうっすら錆がついている程度です) 錆の部分は、一応パットが被さる形にはなっています。 考えられる要因としては、ローターにパットが正常に当っていないと考えるのが妥当ですが、他の要因は考えられますか? (馴染んでいないだけ?・シュー部分が狭い?・ローターの減り方etc) ちなみに交換前は、このように錆は残っていなかったと思います。 交換後300km程度走行しましたが、ブレーキの利き具合は、前より良くなっています。 交換前・日産ブレンボ純正→交換後・エンドレス Super Street M-sports

  • ディスクブレーキからの音

    現行デミオ走行距離3000km1300CCFF4ATです。発進の時にブレーキペダルから足を離すとギュと音がします。ブレーキをかけている時は音はしません、ぶれも無いです。止まる瞬間は音が出たり出なかったりでまちまちです。ディスクローターとパットのこすれる音と思います。たぶん。 私が思うのはローターが悪いかパットが悪いか鳴き止めが悪いのか?それともアシスト? これって故障ですか?直りますか?前の車は音はしませんでした。 よろしくお願いします。

  • 購入後クレームについて。

    2月に某メーカーのSUV(新車)を納車したのですが、前輪のブレーキパット の削れカス発生が非常に多く、アルミホールが1週間ほどで真っ黒になってしまい困っています(現在走行距離約1200km)。メーカーに問い合わせたところ、ダストの出やすいパットの素材であるため改善は無理と回答を得ました。ただ、商談中はそのような説明は一切無くショックを受けいています。どのように対応したらよいか悩んでいます。よい対策があれば教えてください。