• ベストアンサー

生活保護は認められるか?

raiden33の回答

  • raiden33
  • ベストアンサー率55% (39/70)
回答No.3

 生活保護で重要なのは,いわゆる住民票のある「住民登録地」ではなく,「居住地」です。  したがって,現状で介護保険料,施設利用料の親族負担が困難であれば,老人保健施設の所在地の福祉事務所で生活保護申請ができます。  また,自力転居が可能なようであれば,転居後の住所地の福祉事務所に申請相談に行けばよいでしょう。  お住まいの地域,年齢,状況によって最低生活費が変わりますが,障害等がない高齢者で,家にいる「居宅」の場合,食費等に相当する「1類費」+光熱費である「2類費」+高齢者加算+介護保険料加算の合計に,月額家賃相当の住宅費をたし,年金月額25000円を引いた額が基本的な支給月額です。  老人保健施設では基準額がガクンと落ちますので,年金額が基準額を上回る際は,基本的に介護保険料自己負担分が生じるか,保護要件なしになるかもしれません。(基準表が手元にないので詳細は答えられません)    住所設定にあたり注意するのは,地域,世帯員数によって限度額が決まっています。それを越える際は再度転居指導されます。  具体的に一番基準額の高い東京23区でも単身者は53700円が上限額です。  扶養調査は必ずありますが,家を売ってまで扶養しろというようなことは言いませんので,実情を送付された書面に記入すれば問題ないと思われますし,むしろ身体的なサポートも立派な扶養です。  ただし,近隣であるならば,生活状況に誤解の生じないように注意してください。  

momoko99
質問者

お礼

長くお返事できなくて申し訳ありませんでした。 数日後にケースワーカーさんが自宅訪問に来られます その時に申請ということになるそうです わたしも、頑張って身体だけではなく 数千円ですがサポートしようと思っています。 もし、保護が認められないような結果になれば また改めて相談する事になるかもしれませんが 一度、この欄は締め切らせていただきます。 本当にいろんな助言ありがとうございました!

momoko99
質問者

補足

とても詳しいご回答ありがとうございます >生活保護で重要なのは,いわゆる住民票のある「住民登録地」ではなく,「居住地」です。 これは知らなかったです 住民登録のしてある市町村で無いと駄目だと思っていました。 >ただし,近隣であるならば,生活状況に誤解の生じないように注意してください そうですね…これは気をつけようと思います 例えばデイケアや、ショートステイなどに行っている時間はわたしも家に帰って家事をし 母が戻ってくる時間にはアパートにいてやったり 出来るだけ誰かがそばにいて保護してやりたいのです。 だから、これを同居と勘違いされないように気をつけなくてはと思っています。 >一番基準額の高い東京23区でも単身者は53700円が上限額です。 母が3年ほど前、京都市近郊に住んでいたときには 家賃(25000円くらいだったと思います)を含めて 920000円ほど戴いていたように記憶しています もちろんその頃も年金は月額にして25000円ありました。 そのころとは金額的な事情が変わっているのでしょうか? >自力転居が可能なようであれば はい、今回のアパートは家主さんは同じ町内のかたなのでとてもありがたい条件で、もう貸さないつもりだった物件のようで権利金やなんか何も要らないといってくださっています。家賃だけで良いと…。 だから、自力で転居可能なんです。 そして、住民登録と同時に申請したいと思っているのですがNO,2の方がアドバイスしてくださっていますが >ただし、アパートに住民登録をすると同時に申請という行為が、若干ひっかかるかもしれません。 そうなんですか? 問題があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 生活保護

    妹のことについて悩んでいます。 現在の状況、妹は障害(精神)年金2級を受給しています。家族構成は、父(年金受給)、母(年金受給)、私(会社員)と同居しています。家は持ち家です。しかし、いずれは私も結婚し自宅をつぐと思います。この場合、妹の将来(経済面等)が心配なのですが、生活保護を受給することは可能でしょうか。私も援助することは考えているのですが、結婚した場合、そうもいかない場面がでてくると思います。 生活保護は一人暮らし(妹)をしないと受給できないのでしょうか? また、一人暮らしをして、実際に私を含めた家族が経済的な援助ができなければ受給することが可能なのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 母に「生活保護受けてくれない?」と言ったら・・・。

    先日、「母を養う私の生活苦&生活保護について(http://okwave.jp/qa4775629.html)」という質問をした者です。回答して下さった皆さん、どうもありがとうございました。 ということで、昨日母に「私の稼ぎだけでは無理だから、お母さんには生活保護を受けてもらって一人暮らししてもらいたいんだけど?私も出来る限りのことは手伝うから」と打ち明けました。 でも、母の返事は「絶対にイヤ。一人暮らしなんて怖いから。それに、お母さんだって今まであなたより少ないお給料であなたを育ててきたのよ。それなのにお母さんが働けないからって見捨てるの?ひどい子ね」とのこと。先の質問にも書いたとおり私には結婚している兄と姉がいますが、2人とも自分の生活でいっぱいなので母にも援助は出来ません。 法律的にも「子供は自分の家庭を壊さない程度で親に援助すればいい」という解釈がなされることが多いので無理強いすることも出来ません。なので自分の家庭がある兄や姉に頼ろうとしたことが間違っていたのかもしれません。それに、もう兄や姉に言っても時間の無駄なので私も頼る気はありません。そのかわり彼らが今後どうなっても助ける気はありません。仮に、私が宝くじでも当てて大金を手にしたとしても1円たりともあげたくないくらいです。 こうなった以上、私が出来る限り母を支えなければならないのですが、私もまだ独身。将来のことも考えないといけません。このまま母と一緒に暮らしていたら私自身まで共倒れになってしまうので母には生活保護を、と考えたのですが、私から離れたくない母は必死に抵抗。「生活保護なんて人間らしい生活が出来ない惨めなもの」と言って絶対にウンと言いません。ここまで母が嫌がる以上、もうどうしようもないのかな・・・と私も困惑しています。 今週中には市役所を訪れて相談をする予定ですが、市としても出来れば生活保護を受けさせたくないのが実情だと思います。いくら私のお給料だけでは生活が成り立たないことは分かっていても、私と同居していれば市が負担する費用も15000円足らずで済みます(私の収入:15万円、最低生活費:16万5000円なので)。それを全く収入のない母が生活保護となったら、一人分の生活費を負担しなければなりませんのでなかなか認めないと思います。 今までずっと同居していて大きな収入源である私がいるのに「なぜ、あえて別居するのか」と市から問い詰められたら私も答えることが出来ません。ただ単に「私も母から離れて自立したいから」という意見では認めてもらえないそうです。 そこで質問です。 (1)どうにか市に「別居して母だけ生活保護を」ということを認めてもらえる方法はないでしょうか?あと、もし母の保護が認められれば引越し費用とかも出るそうですが、母だけその費用でどこかに引っ越し、私は今のアパートに住み続けたいと言ったらやっぱり無理でしょうか?もちろん離れて暮らしても母の支えにはなるつもりです。 (2)私と離れたくない!と言って生活保護を受けようとしない母を説得する方法を教えてください。母だっていつまでも私と一緒にいられるわけではないということを頭では分かっているのでしょうが、それを認めたくないみたいです。私がいつか結婚したとしても「婿に来てもらって同居する」とか無理なことばっかり言っている母をギャフンと言わせたいです。 大変身勝手な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 親の葬儀生活保護者教えて

    今現在、母のみ一人暮らしで生活保護で暮らしてます。 子供達は全員独立し家庭を持ってるので とても援助が出来ない状態なので、 母は生活保護者です 子供達は全員生活保護者ではありません 全員が会社員です。 そんな一人暮らしの母が他界した場合の通夜 並びに告別式はごく一般的な葬儀に 100万円以上もちろん長男が出すのですが、何ら問題ありませんか?

  • 生活保護について。

    生活保護について。 私は、母ひとり子ひとりなのですが、現在、母は老健施設に入所しています。 私の月、七万円ほどの給料では生活できず、貯金も底をついています。 母だけでも、生活保護を受ける事は出来ますでしょうか?

  • 生活保護

    母は父と別居して十数年 毎月3万ほどの生活費を貰い独り暮らしをしてます。 アパート名義は父です。 母は糖尿病で車の免許もありません。 やはり別居だけでは、生活保護は受けきれませんか?

  • 生活保護について

    現在20歳で3歳の娘と お腹に赤ちゃんがいます。 先日旦那さんと離婚して 子供は引き取り 私の母家族と暮らしてます。 母家族とは 母の旦那さんと 息子4人娘1人で 21歳、中1、小5、小1、1歳で 母の旦那さんは23歳です。 母家族とは 世帯分離をしており 母の旦那さんも若いので お給料も少なくて 21歳の兄もアルバイトなので あまり稼いでません。 母家族の人数と収入を考えても 金銭的な援助は 一切受けられません。 むしろ3DKのアパートに 9人で住んでいるので 早く出て行くように 言われています。 私は娘が4月から幼稚園にいくので働きたいのですが、妊婦なので働けるところがないです。 子供が生まれる前に 出て行ってほしいみたいで 困っています。 もうどうにもならないので 生活保護を受けたいのですが 世帯分離していても 母と一緒に暮らしていたら 受けられないのでしょうか? もし受けられたら 引っ越し費用や 出産費などは 支給されるのでしょうか? 別れた旦那から 養育費等の援助は 受けられません。 この先娘とお腹の赤ちゃんと どう生活すればいいのか わからないのです。 生活保護などに詳しい方 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 生活保護のことでお答え願います。

    生活保護のことでお答え願います。 現在母と住んでいて、私は障害者です。障害年金は受給できないとのことです。 私は現在働けない状態で、休職しているのですが、傷病手当金が受給できません。 役所に電話しても、「相談しに来てください」としか答えて頂けず、 母の仕事の都合もあり、 どうしても確認できれば、と思うことがあり、こちらで相談させて頂きたいと思いました。 私の母は車を使う仕事をしているので、どうしても車が資産になってしまいます。 また家も持ち家で家賃がありません。 母の収入は安く、経済的に頼ることができません。 生活保護は世帯で見る、とのことで、私が一人暮らしをすれば、 生活保護が受給できるのではないかと考えたのですが、 「生活保護を受給するために一人暮らしをする」というのは許されることなのでしょうか? わかりにくい点、足りない点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    実家の母(60歳)の事で相談です。 今は父と二人暮しですが離婚に向けて話が進んでいます。原因は父の借金、暴力、浮気などなので父は勝手に暮らしていくと思いますが母の事が心配です。 私達子供はそれぞれ家庭を持ち、遠く離れて暮らしてます。皆、母と同居するのは経済的にもきついので、誰かの近くで1人暮らしをして欲しいと思っています。 父が勝手に作った借金とほとんど働かず生活費を入れなかったせいで、財産はもちろん、手持ちの現金もほとんどないままで離婚となると思います。 母は過去に大きな病気をしていて、現在もこれからも定期的に通院が必要です。日常生活は問題ないですが、無理が利かないので毎日長時間働くのは厳しい状況なので、生活保護を受けられればと思うのですが、このような状況で保護を受ける事ができるのでしょうか? それに保護を受ける為にはかなりプライベートに踏み込んだ事を聞かれると聞いた事がありますが、それは私達子供や母の兄弟に対してもなんでしょうか? まだどこでで暮らすか決まっていないのですが、とりあえず私が住んでいる管轄の役所で相談にのってもらえるのでしょうか?

  • 生活保護を受けての引越し

    生活保護を受けていますが引越しは出来るでしょうか?また、費用は市の方で援助してくれるでしょうか? 母と二人でアパートの2階で暮らしていますが、母の足が悪くて階段の登り降りが不自由なもので…。

  • 生活保護をもらいながら働きたい

    たぶん全額生活保護をもらうのは無理だと思うので、少し援助という形で少し生活保護をもらいながら働きたいと考えています。 その場合、その希望額は自分で申請できますか?また、満額の生活保護と比べてもらいやすくなる、などの利点はあるんでしょうか? また、わたしは一人暮らしなのですが、生活保護をもらう際には親に「扶養する意思がない」という確認書のようなものが必要だと聴きましたが、 私の場合のような、生活保護を満額もらわずに、少しもらいながら働くような場合などはやはり親に確認の電話などが行ってしまうんでしょうか? できれば生活保護をもらうことは親には内緒にしておきたいんです。