• 締切済み

社会福祉士の国家試験に向けて

moonfirstの回答

回答No.3

私は社会福祉士の資格は持っていますが、(第9回に合格)仕事は福祉関係ではありません。 私の住んでいる県の社会福祉士会では、会が主催する受験対策講座があり、 講座受講者のうち希望される方に社会福祉士が勉強法をアドバイスしたり、 個別にわからない問題を解説したりする機会を設けています。 私はそのお手伝いをさせていただいています。 そこで感じていることがあるのですが、wish61さんのように 勤務経験がある受験者さんは、総じて試験のテクニックが拙い傾向にあります。 養成校に通っている方は試験慣れしていますが、 働いている立場だと、筆記試験なんて久しく受けていないのが原因だろうと思います。 所詮、試験は試験ですから、 解答用紙に正答を多く書けば勝者となり、それができなければ敗者となります。 勝者になるためには知識と同じくらい受験テクニックが必要なのですが、 そのことに気が付いている受験者は多くありません。 (まして、マークシート式なのでテクニックはより重要です。正解は必ず選択肢のなかにあるのですから) 例えば、100の知識をもっていても60%しかそれを発揮できなければ当落線上ですが、 80の知識でもその90%を発揮させることができれば余裕で合格です。 それなのに、知識の習得ばかりに目を向け、力を注いでいる受験者のなんと多いことか! テクニックを身に付けるには、 1.とにかく問題を多く解く 2.その際、時間制限を設定して、その中で解答するようにする 3.解答用紙にいろいろ書き込んで解答する(そのため、問題集をコピーするのがいいでしょう) 4.その積み重ねの中で、自分にあったやり方を発見し、身に付ける といった訓練をされると良いのではないかと思います。 大切なのは4番です。1~3番はそのための方法論です。自分のやり方を見つけるために 訓練の機会を多く取り、いろいろなやり方を試すことが必要です。 ただ、私が言いたいのはあくまでも「知識を解答用紙に表現するテクニックの重要さ」 であって、テクニックさえあれば合格できるということではありません。 知識と受験テクニックをバランスよく鍛えて、来春には社会福祉士となられるように 息切れせずに頑張ってくださいね。

wish61
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 テクニックですか…確かに疎い気がします。結局は5択のうちに必ず答えがあるんですもんね。 仕事を離れて時間は十分にあるつもりですので、知識、技術ともに磨いて試験に挑みたいと思います。頑張ります。

関連するQ&A

  • 社会福祉士国家試験

    来年度の社会福祉士国家試験を受けます。 受験された方にお聞きしたいのですが、中央法規の暗記マスターという小さい参考書だけの学習では合格は無理でしょうか。

  • 介護福祉士国家試験の受験資格の証明

    介護福祉士国家試験の受験資格の従業期間、従事日数 は職場を途中で変えたりして複数にまたがる場合でも問題は無いのでしょうか?また その証明はどのようにされるのでしょうか?

  • 社会福祉士の国家試験対策

    21年の4月より養成所の通信課程を受講し、 23年の国家試験受験の予定です。 福祉とは全く関係ない仕事をしてきました。 大学も一般の4年大学卒です。 今からやれることをやって絶対に合格したいです。 今やれること、今後通信を含めてやっておきたいこと・・・。 どのように勉強すれば良いのか。 合格された方、アドバイスいただければ幸いです。 時間には余裕があるほうだと思いますのでよろしくお願い申し上げます

  • 社会福祉士 国家試験 受験資格

    児童福祉司、身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事のいずれかの実務経験(勤務経験)が5年以上ある方は平成24年度試験(平成25年1月実施)までは短期養成施設等で勉強せずとも国家試験の受験資格があります。 このことについて詳しく教えていただけませんか。

  • 介護福祉士国家試験

    私は高校3年生の女子で某公立高校の福祉コースに 所属しています。1年生から今にかけて介護のことなどを 学んできたので、来年の1月30日に行われる 介護福祉士国家試験を受けることになっています。 今、学校でも課外授業や一般教科に加えて福祉の授業で 国家試験の勉強をしています。 そこで質問なのですが、介護福祉士の国家試験を クリアするにはまず、どんな勉強からしていけば いいのでしょか?家でも勉強をしなきゃいけないと わかっているのですが、なかなか行動に移せなくて とても焦っています。 私の就職先は介護施設なので来年の国家試験は、 絶対に合格したいんです!!! そのためのいい勉強法などがあればアドバイスなど 教えていただきたいです。 介護福祉士の免許を持っているかたがいましたら、 どんな風に勉強したかなども、教えていただければ 嬉しいなと思いますので回答お願いします!!

  • 社会福祉士国家試験

    社会福祉士試験は13科目もの膨大な範囲にわたる内容ですが、効果的な勉強方法はあるのでしょうか? 今後、介護福祉士試験も介護員としての生き残っていくために取得を目指すつもりですが、福祉関係の試験で合格された方、指導されている方、勉強中で工夫されている方、是非ともアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士国家試験にむけての最適教材

     私は、1月28日の社会福祉士国家試験を受ける者です。 国家試験まであと40日強、いまはこれまでに数々受けた社会福祉士の模試のやり直しなどを中心にして、勉強を進めています。  しかし、なかなか点数が上がっていきません。 この前、12月10日の『REC社会福祉士模擬試験』などは、午前午後あわせてたった71点でした。(合格ライン90点まで、あと20点も足りない!) しかも、解き終わらない問題が午前中、7問も出てしまいました。 途中でトイレに行ってしまったというのもありますが。  やはり、これは相当の危機感を持って勉強しなければならないということでしょうか? また、上記のことを踏まえて、これから1ヶ月と10日で急速に実力(まだまだ基本的な知識の底上げも必要なようです)の練成をしようと思った場合、どんな教材(本試験に頻出する問題集など)、どんな勉強方法をとるのが最適なのでしょうか? 私は仕事もしていまして、平日の勉強時間が2,3時間しか取れません。 こんな私でも、これから一発逆転できる方法が知りたいのです。 実際に合格された方(特に近年の)からの情報をお待ちしています。 よろしくお願いします。 この試験に落ちれば、私の人生は『ジ・エンド!(爆死)』です。

  • 社会福祉士の国家試験を来年受験しようと考えております。テキストも買った

    社会福祉士の国家試験を来年受験しようと考えております。テキストも買ったんですが空き時間を有効に使いたく、携帯等を使った良いものはないでしょうか?なんとか無駄をなくしたいのですが・・・お教え下さい。

  • 社会福祉士 国家試験に向けての勉強法について

    現在、社会福祉士国家試験受験資格を得る為に通信講座を受講しています。今年4月から1年7ヶ月の課程で、レポート提出、スクーリング、実習が含まれています。今はまず最初のレポート提出に向けて勉強しているのですが、具体的に国家試験に向けての勉強はいつどのように始めたらいいでしょうか?コースを修了してから(来年の11月)から対策を始めても遅いですよね。。レポート提出などと並行して過去問など解いていったほうがいいでしょうか?ちなみに私は福祉の世界に入るのは初めてです。今までは違う分野の職業に就いていました。 同じ道を辿られた方、アドバイスいただけたら大変助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 社会福祉士の国家試験について

    最近増えてきている大学の福祉系の学部ですが、どこの大学が国家試験にたくさん合格しているのか、ベスト5くらいとその人数を知りたいです。あと、そっち系に就職の際にわりと評価の高い大学および学部とその理由を教えてください。