• ベストアンサー

クラリネットを暫く吹かない時には…

受験に向けてクラリネットを暫くの間封印しようと思うのですが、そのまま置いておくと痛んだりしそうで不安です。 布や綿棒で届く所は汚れを拭い、湿気を飛ばしてからケースに入れてあるのですが、他にやっておくべき事はあるのでしょうか。また、楽器店などできちんと処理してもらった方が良いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

受験の間、吹けないのはストレスが溜まりますね。 保存ですが、特に割れやすい楽器でない限り、汚れや水分を丁寧に取り除いてしまっておけば、問題はないと思います。コルクなどは、古い油を絞り出し、新しいグリスを極薄く塗り込んでおけば良いでしょう。キーオイルなどは、通常は不要でしょう。ボアオイルも、よほど長期でない限り必要ないと思います。 気がつきにくいところでは、キーが変色したりするので、先にシルバークロスで手入れしておいても良いでしょう。表面が保護されますから、変色しにくくなるようです。(液体状のポリッシュは、キーなどの隙間に入り込んでトラブルの元になります。必ず、専用のクロスを使ってください。YAMAHAなどから出ています。) ただし、そうはいっても、専門のリペアラーに調整してもらった上でしまっておけば、それに超したことはないと思います。また、出すときも、リペアラーに再調整してもらうと、しばらく放置していたとは思えないほど吹きやすくなります。長期間使わないと、真っ先に変化するのはタンポだと聞きます。ここを調整してもらうのとしてもらわないのとでは、結構大きな違いが出ますよ。 もう一つ、リペアラーの調整をお薦めするのは、素人ではオイルなどの塩梅が分かりにくかったり、下手な調整はしない方がマシという事情もありますから、特に長期間の保存の際などはリペアラーに見せるのがお薦めです。(再開する前でも構いませんが。) ちなみに、乾燥剤の類いですが、木管楽器専用の調湿剤でない限り、絶対に使ってはいけないと馴染みのリペアラーに釘を刺されました。特に、食品の乾燥用に使われるシリカゲルは、管体やタンポ内の必要な水分さえ奪い、割れやシワの原因になりますから、絶対に使いません。

shogetsu
質問者

お礼

細かい回答ありがとうございます。色々とためになりました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.3

くら吹きです。 長くしまった経験がないのですが、週に一度くらいづつケースを開けて空気を通してあげれば良いと思います。 ケースを開ければ、吹きたくなると思いますが、そこは我慢してください。合格すれば、勉強ほったらかしでふけますから! 再開するときに、管体掃除と全体調整を信用の置けるリペアマンに行ってもらえれば、まったく問題なく吹けると思います。 受験頑張ってください!

shogetsu
質問者

お礼

ケースを開けて…ですか。ケースを見るだけでウズウズしてしまうのですが、我慢するよう努力してみます^^; 回答ありがとうございました。受験頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SRRH
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.2

私はくら吹きではないですが,お答えします。 ケースの中に乾燥剤(あのお菓子などに入ってるやつ)を入れると良いという話を聞いたかとがあります。 本当に正しいのかは分かりませんが... 楽器店などには再び吹き始めるときに見ていただいた方がいいかと思います。 その際にはどのくらいしまったままだったかなども伝えると良いと思います。 受験は大変だと思いますが頑張ってください。

shogetsu
質問者

お礼

乾燥剤、お手軽でいいですね。家でクッキーなどをよく食べるので、今度使ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fu-tyann
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

こんにちは。 ご質問のクラリネットの保管ですが、専門家ではなくあくまでも私の経験なのでベストかどうかは分りませんが、専用のオイルを木管部に塗ってケースに入れておけば大丈夫です。 時々(半年に一度くらい)オイルを塗って仕舞いっ放しにして20年以上使わなかったのですが大丈夫でした。 もう使うことも無いので友達のお子さんに差し上げましたが、タンポを取り替えて吹奏楽部で使っているそうです。 無事合格して又クラリネットを思いっきり吹ける時を考えて、受験頑張って下さいね。

shogetsu
質問者

お礼

20年…すごいですね。早速試してみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラリネットのメンテナンス等の事で教えてください。

    クラリネットのメンテナンス等の事で教えてください。 先日、1950年代後半に作られた、ビンテージセルマーを購入しました。ラージボアモデルに興味があったためです。 管体にひびや補修跡はないのですが、パッドやコルクの部類はすべて交換が必要であり、いずれオーバーホールに出そうかとは考えています。 購入先はアメリカで、本体を見ても結構乾燥気味の様子に見えます。話では約40年以上ケースにいれて室内保管してあり、途中一度も鳴らしていないとのことでした。 オーバーホールに出すまでの間の事なのですが、これから湿気の多い時期に入りますが。吸湿防止にボアオイルを塗っておいた方が良いのでしょうか? また、オーバーホールに出すまでの間、試しに鳴らしてみたくなる場合もあると思いますが、その場合は必ずボアオイルを塗るべきでしょうか? ビンテージのものを買ったのも初めてでして、(買っておいてからいうのも何ですが)40年以上鳴らしていなかった楽器と向き合ったこともありません。キーオイルを差したり、一般的なメンテナンスは今持っているクラリネットでやっておりますが、上に書いた状態のものは初めてで、かつ、大切に使いたいと思いますので、皆様のお知恵をいただければと思います。 ボアオイルの件の他にも、アドバイス等もありましたら、よろしくお願いいたします。

  • クラリネット奏者に質問

    私はオーケストラの演奏をよく聴くのですが、クラリネットの音程が上ずっているのが気になることが多々あります。プロでもアマでも、生でもCDでも。 それも、他とのユニゾンの旋律で数Hz高いまま平気で… どうして上ずってしまうんですか?上ずってる彼らは自覚があるんですか?クラリネットという楽器の特性なんですか?

  • クラリネットの保管の仕方

    クラリネットの良い保管の仕方を教えて欲しいのですが 楽器全体に特に木製の楽器等は湿度の調整が重要だと思うのですが 例えばカメラを収納しておく湿度/温度の管理されてるようなケースに入れておくのが 一番いいのでしょうかネ? 密閉度もあり湿度管理は機械的に行われるので一定にたもてるので いあかがでしょうか? ちなみに他にサックス/フルート/コルネットと管楽器があるのですが 基本保管の仕方は同じなんですかネ?

  • サックスとクラリネットについて。

    私は、部活でアルトサックスをやっているのですが、人数が足りないために今だけテナーをやっています。で、そのテナーサックスはここ何年かは使ってなかったみたいなんです。そうしたら、楽器の底の所にゴミやさびみたいなもの(←緑色の変な物体)が付いちゃってて、吹いた後に掃除する事が出来ないんですが、どうやってきれいにすれば良いですか・・・?おかげでいつまでたっても曲の練習が出来なくて困ってます。 あと、うちの部活には今年からはじめたクラリネットの人が6人いるんですが、その人たちは吹いているときにどうしてもピッチが下がっちゃうんです。チューニングをしてもすぐもとに戻っちゃって意味がないんです。ひどい時には半音下がってるし・・・;楽器の接続部分(?)の調節をしてもどうにもなりません。どうして下がっちゃうのでしょうか?&どうやったらなおりますか? 他の楽器と合わせると音はきれいじゃないし、ピッチは全然合ってないので かなり気持ちが悪いです・・・。どうにかなりませんか?よろしくお願いします。

  • 新品と中古のクラリネットについて教えて下さい。

    クラリネット愛吹者の方、教えて下さい。私の娘は小中と6年間吹奏楽部でクラリネットを担当していました。今春、高校入学と共に吹奏楽部への入部を希望しておりまして、マイクラリネットを持たせてあげようかと検討しています。私自身は以前にクラシックギターをしていましたが木管楽器のことは無知に近い状況です。娘が廻りから聞いた所によりますと、高校1年で新品のクラリネットを馴染ませるのは少し無理があるので信頼のおける人脈から中古品を斡旋してもらったほうが良いのでは・・と言われたそうです。クランポン社R13の中古だと30万円程度、とも。学校に指導にきてくれている講師(トランペット奏者・指揮)の方に頼めないこともないようなのですが、いまひとつピンとこない状況です。お聞きしたい点は三つあります。Q1=クランポン社R13とC13とでは、楽器性能に大きな差があるのでしょうか。Q2=新品のクラリネットというのは馴染ませ方を誤ると性能を損ねてしまうものなのでしょうか、また、高校1年程度では馴染ませることが無理なのでしょうか。Q3=R13の中古の場合、30万円という価格はいかがなのでしょうか。。購入にあたってはその他の入学に関わる費用も考え。楽器の予算を25万円程度(新品ならC13)と考えております。どうか良きアドバイス・ご意見をお寄せください。

  • クラリネットの音が鳴りません。中学一年生

    長文失礼致します。  クラリネットを四月から吹いている初心者です。  20分位吹いていると、音が曇るようになり、そのまま吹き続けると音が鳴らなくなります。 無理に出すと凄く高い音が鳴ります。 音が曇るようになるのが突然で、例えば適当にドレミファソラシドと吹いていてもいきなりラでならなくなったりします。 一度スワブを通すと鳴るようになります。しかし、またすぐに鳴らなくなります。 リードや楽器を変えても駄目でした。 顧問の先生に吹き方を気を付けて、楽器は悪くないから。と言われました。 私なりに、鳴らなくなったら、一度口を離して、もう一度アンブシュアをつくって吹いてみたりして、吹き方を気を付けたりしているのですが、変わりません。 先輩にも相談したのですが、わかりませんでした。 一度タンギングしたら、私は直るよと、同じクラリネットの一年生が言っていたので試してみたのですが変わりませんでした。 どうしたら良いのでしょうか。 基礎練習もまともに出来なくて困っています。 一週間程、この状態です。 何週間も続いたら、基礎練習もできないので、他の一年生がどんどん上手になって、置いて行かれそうで怖いです。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • クラリネットについて-ヤマハかクランポンか?

    初めて書き込みます。よろしくお願いします。 小学校で3年間ユーフォニュームをやっていた娘が、中1になって クラリネットをすることになりました。学校から楽器購入の説明があり、 ヤマハYCL-450・YCL-650・YCL-852IIを勧められていますが、 へそ曲がりの私(^_^;)としては、勧められるまま購入するのではなく、 クランポンなどの他メーカーも検討したいと思います。 とはいえ、父子して素人ですから、メンテナンスなどの事を考えると、 学校の勧めるヤマハを購入した方がよいかとも考えています。 (楽器はヤマハで、リードはセルマーを使用するとのことです。) 素人なら勧められるまま、ヤマハを購入すべきか? 素人ながらもこだわって、クランポンにすべきか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • タンポの虫食い

    クラリネットのタンポが虫に食われてしまいました>< 楽器の修理はもちろんなのですが、 虫に食われた楽器が入っていたケースってどうしたらいいのでしょうか? そのままは・・・ また虫に食べられてしまいますか?

  • クラリネットの長期保管方法を教えて下さい。

    中学・高校・大学とクラリネット(B管)をしていますが、会社員になってから全く吹いていません。(3年ぐらい) メーカーはヤマハとクランポンの2本で、先月お掃除をしましたが、キーの部分に少しカビが生えていて、タンポン部分も黄色く危ない状況になっています。今は自分の部屋の押し入れにしまってあります。 そこで、良い保管方法はありませんでしょうか。管は湿気にとても弱いとの事なので、とっても心配です。ちなみに私は神奈川県に住んでいます。 恐らく1年に1回あけるか開けないかなので、市販の衣類用の防虫剤を入れています。乾燥剤もいれた方が良いでしょうか。桐とかの専用の保存箱もあるんでしょうか?(黒の楽器ケースは持ってます)リードは一緒に入れない方が良いのでしょうかまた管が割れないようにする方法や、コルクグリスをコルク部分に塗ったり、キーオイルを刺しておくのも効果的なんでしょうか?(かえって虫がわきそう) またわいてしまった時の対処方法やお掃除に適した季節等教えて下さい。 (でも定期的2~3か月に1回掃除しないといけないって説明書にはかいてありましたよねーー。)

  • クラリネットの教則本・練習方法について オーケストラなどの場で

    こんにちは。 クラリネットを始めて5年くらいになります。現在、大学内でオーケストラをやっています。 5年くらいやっていたといっても、間に受験のために半年近く全く吹かない期間があったり、今も毎日吹いていた昔と違い、たまにしか吹けなかったりと、スランプが多々あります。 しかし、そんななかでももう一度基礎から学び直したいと思いはじめました。 いままではロングトーンやスケールなどを自己流?(というか先輩から伝授されたものなど)に変化なくやってきたくらいなので、ちゃんと教則本を目的に応じ数冊探して取り組もうと思いましたが、ネットで調べただけでもたくさん教則本が見つかり、なにがよいのかわかりません。  ある楽器屋さんのサイトで定番!とかかれていたものだけでも、 ランスロの26のエチュードや若いクラリネット奏者のための分散和音、各練習曲集、 クローゼの日課練習課題、イエッテルのクラリネット教本第二巻、ベールマンやブランクーの練習曲集…などなどたくさん出てきました。 なにがよいのでしょうか? 私が自分に今必要だと思っていることは、クラリネットそのものの技術や音色のほかにオーケストラのなかで上手く存在できるクラリネットとしての技術や音色です。具体的には ・表現力(基礎練習だけでなく練習曲にもトライしたいと思っています。) ・音色(中音域が苦手です。息がもれてなかなかはっきりした音がだせません。自分の音色はやわらかめです。曲に応じた音色が出せるようになりたいです。) ・超高音域がすんなりだせるようになりたい ・ピアノのとき、フォルテのときの差や音が奇麗になりたい。特にピアノで素敵な音が出せるようになりたい ・リードミスゼロ化 などです。ソロも多いのでしっかりした音で表現力をつけたいです。 なんかこれはどの教則本っていうより練習の仕方だよ、って声が上がりそうな内容になっちゃいましたが・・・、その時は練習の仕方でオススメがあればぜひ教えてください。 ちなみにアイヒラーのスケールは、良いという話をよく聞くので購入しようと思っています。   アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NEC 121wareを使用してパソコンの初期化を行っていますが、一週間経っても初期化が終わりません。解決する方法はありますか?
  • NEC 121wareでパソコンの初期化を行っているのですが、初期化が進まずに一週間以上経っています。どのように対処すればいいでしょうか?
  • パソコンの初期化をNEC 121wareで行っているのですが、初期化が長時間かかり過ぎています。どのように修正すればいいのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう