• ベストアンサー

飲食店で、席が空いているのに、待たされる理由

tkr1977の回答

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.4

こんばんわ。 学生時代にファミレスでバイトしてました。 席に案内されないってことですよね? 私のお店の場合、お客様を席にご案内してもフロアの人員がさばききれない・手が回りきらないだけでした。 私はキッチンもフロアも両方やっていたので、キッチンとしては入れて欲しく、ダラダラとオーダーが続くよりかは一気にオーダーが入ってきたほうが楽でした。 同じメニューが続くなら、まとめて作ったほうが時間の短縮になるから。 でも、フロア的には、料理のオーダーを取るのはテーブルごとですし、運んで行くことのできる料理は限られていますし、出来れば同じテーブルの料理は一緒に運びたいし、お客様としてもテーブルにバラバラに来られるよりも一緒に持って来て欲しいと言うのがあります。 酷いときには、連れの人が食べ終わる頃に料理を運んでしまうこともありますから。。。 よって、フロアの判断で、相手を出来ないお客様は少々待っていただきますね。

noname#21387
質問者

お礼

いろいろと大変なんですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飲食店なんかで、カウンターで席がガラガラなのに、あ

    飲食店なんかで、カウンターで席がガラガラなのに、あえて人が座ってる席の隣に座るのって迷惑ですか? なんで、わざわざ俺の隣に座るのって?思うよね。

  • 飲食店の人手不足

    飲食店の人手不足はどこも同じようなものなのでしょうか? 7月の後半から駅構内にある飲食店でパートとして働いています。田舎なのであまり忙しいイメージは4日出ていて感じないのですが、来月のシフトから独り立ちしたカタチにされていて(まだ未完成の仮シフト)ビックリしました。 ハッキリ言って、指導者が半年や数ヶ月前に入ったばかりの人でしたがその人たちのようにあっという間に放り出されるのだと覚悟はしましたが、流石に数日で一人はあり得ないでしょ!?と、働くモチベーションが下がりました。(時給も900円、仕事の覚え次第で上がるらしいですが判断してくれる社員はどこにもいません) 面接時、沢山の人を雇わないで少数精鋭で、働きたい人のシフトが減ることを無くすために少ない人数で回すなどと言っていましたが、指導する人がつかなくなるくらい人手不足なのは頭が痛くなります。なのに新店舗を経営していたり…。 飲食店は常に人手不足のイメージがありますが、この会社は少し異常じゃないでしょうか? このまま研修期間がなんなのか、曖昧でいい加減なまま責任だけ背負わされてしまいそうで怖いです。この会社で働き続けて大丈夫でしょうか?

  • なぜ飲食業界はブラックになりやすいんでしょうか?

    富士そばが何か訴えられてましたが、あんな回転率の高い立ち食いそば系でもブラック体質にしないと儲けられないのかと不思議に思います。 儲けられて給料は高いけど人手不足で休めないからブラックなのか、そもそも給料自体も安いのか。 ワタミとか居酒屋系も客単価はそれなりにあるはずですよね? なんで飲食業界ってブラックになりやすいんでしょうか?

  • 飲食店のお座敷席は子供連れに嬉しいのはどうして?

    飲食店でお座敷席があると小さい子供のいるママが「子供が動き回れるから良い」とか 「お座敷席があるお店は子供連れには嬉しい」と言っている方をネット上でよく見かけます。 子供が動き回れるからいいのですか? お座敷席でも個室じゃなければ他にもお客さんいるわけで、動き回ってたら迷惑だと思うのですが・・。 自分は子供いないし、自分が子供だった頃もそういう所で動き回ったりしない子供だったので何がいいのか分かりません。教えて下さいませ。

  • 「やっぱしあの席が良い」と言う理由で移動するのは非

    ガラガラに空いてる飲食店で 席は自分達で決められるパターンで 相方が席を決めて既に座りおしぼりと水を運ばれた段階で 「やっぱしあの席が良い」と言う理由で移動するのは非常識な事だと思いますか? 移動の理由は「なんとなく」です。 冷房が当たるとか外から見えるとかそういう理由ではないです。 私としては ・自分で席を決めた ・水とおしぼりが運ばれた この時点でよっぽどのことが無い限り移動は非常識と思うのですが 人によっては抵抗が無いのでしょうか? 私が固すぎるのでしょうか? このお店はチェーンの安い店です。 みなさんはどうですか?

  • 「テイクアウトだけ」と「飲食席のある」店舗

     ファーストフードなどで「テイクアウトだけの店舗」と「テイクアウトと飲食ができる席のある店舗」とでは「申請」「許可」「許可基準」などで違いはあるのでしょうか?  すぐに開業するという訳ではなく、調べているだけですが教えて下さい。

  • 喫煙/禁煙席の比率について

    飲食店での喫煙/禁煙の席が分かれている場合に いまだに禁煙席の比率が多いように感じます。 私はよく外食をするのですが、禁煙席は 人がいっぱいで喫煙席がまばらなことが多い と感じるようになってきました。 もう、そろそろ席の比率を逆転しても良いと思う のですが、みなさんはどう思いますか? できれば飲食店の経営者や店員の人の意見が 聞きたいです。 もちろん、そうでない人の意見も聞きたいです。

  • 飲食店のバイトを辞めさせてもらえない

    私は20歳のフリーターで2月から飲食店でアルバイトをしています。 面接時は洗い場として採用してもらったのですが、1ヶ月も経たないうちに調理場に入らされて(調理場が人手不足だった為)、今はもう一人で調理場をやっています。 でも、私は洗い場希望で入っているし、調理場は私には難しいので電話で支配人に辞めたいと伝えたところ、人が足りないので頑張って欲しいと言われました。 でも、本当にもう辞めたいんです。 こういう場合はどうしたら上手く辞められるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 飲食店のカウンター席を設置するか否か

    飲食店の開業を控えているのですが、内装工事が始まろうとしている段階です。 料理をメインでアルコールも提供する予定です。 設計会社に図面を作ってもらって、テーブル席が5とカウンターがありまして、カウンターには6人座れます。計20数人入ります。 親戚で同規模同業態のベテラン経営者がいるのですが、カウンター席無しで全てテーブル席にすべきだとしきりに言ってきます。 自分の考えでは1人で来たお客さんが4人のテーブル席に座ったりすると他の3席が勿体ないのでカウンター席は必要だと思っております。 親戚のベテランさんは自分の経験からテーブル席がいらないと仰っており、特に理由も語ってくれないのでどうしようか悩んでいます。 心理的な面で、カウンター席に座ったお客さんがリピートしないとか居心地が悪くなるとか、たとえ4人席に1人でもテーブル席がうまってると賑わっている様に見えるから新たなお客さんが入りやすいとか、何か理由があると思いますでしょうか? ちなみに親戚のベテランさんのお店はかなり賑わっており、1日で家賃が払えるくらいの売上だそうです。 皆さんのご意見を参考にしたいと思っております。

  • 飲食店の経営を妄想中なのですが 厨房も含め何坪で何席と考えればよいでし

    飲食店の経営を妄想中なのですが 厨房も含め何坪で何席と考えればよいでしょうか?カウンター席を入れた場合もお願いします。 30坪以下の例でお願いします。