• ベストアンサー

私の場合いつからいくら支給?

 自己都合で退職し、今年の3月18日に求職申込をし、七日間の待期満了を待って三か月間の給付制限期間に入りました。  そして今週30日、三か月の給付制限を経て二回目の失業認定日となります。お尋ねしたいことは、私の場合、いつから手当がどれだけ支給になるかということです。(基本支給日額5000円として) 私の場合、先週20日から23日の四日間だけアルバイトをしましたので、今度30日にその旨伝えるつもりです。こんな状況ですが、いつから、どれだけ支給となるでしょうか?こんな質問はハローワークに直接聞けばよいのですが、知人がいることもあり、極力近寄りたくないのです。炉しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • winder100
  • ベストアンサー率31% (37/118)
回答No.2

 3月18日~3月24日までが待期期間  3月25日~6月24日が給付制限期間(支給されない期間)  6月30日が認定日ですね。  20日~23日のアルバイトについては認定日に申告すれば問題ありません。と、まとめましたところで。  さて、支給されるのは、 給付制限終了日の翌日6月25日、26日、27日、28日、29日の5日分×日額5000円の25000円になります。  次の認定日7月28日?から28日分×5000円のええと、140000円かな、が支給されます。  最初の認定日と、最後の認定日は端数のちょぴっとしかでません。  また、今後アルバイトをされると、その働いた日数分が支給されず、次に繰越になります。  (最高28日しかでませんので増えるわけではなく、期間が延びるだけです。)  かなり分かりやすく書いたつもりですが、こんなもんでいいですか?

wait4u
質問者

お礼

くわしい説明ありがとうございました。大変よくわかりました。なかなかシビアなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

何歳で、何年雇用保険を掛けたかにもよりますよ。 アルバイトをした分は、後に伸びるだけですから、もらえる日数分は変わりません。 ↓で分かると思います。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/seikatsu_qa1.html#q23
wait4u
質問者

お礼

ありがとうございました。ハローワークのサイトこれから参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再就職手当における支給残日数とはいつからいつまでのことですか?

    2年半勤めた会社を去年の8月に自己都合で退職しました。 少し間があくのですが10月末に職安に行きました。 求職申込日:10/31 待機満了日:11/06 給付制限期間:11/07~02/06  初回認定日:11/28 所定給付日数:90日 基本手当日額:約5,000円 以上のようなとおりです。 安定所の紹介で就職が決定し、2/13から働いています。 本日職安に手続きに行ったところ、再就職手当は約30,000円とのことでした。 計算方法がわかりません。受給資格者のしおりを読むと 再就職手当の金額は所定給付日数と支給残日数で決まるようですが、 この、支給残日数というのがよくわからないのです。 『支給残日数とは、就職の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数』 と書いてあるのですが、その“失業の認定を受けた”日というのは、いつの日の 事になるのですか?給付制限期間が終わった翌日の事をいうのでしょうか? 正直、もっともらえると思っていたので、3万円はかなりショックでした。 どなたかご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 雇用(失業)保険の認定日スケジュールについて

    失業保険の認定日について質問です。 現在、下記のスケジュールの下、進んでおりますが、あと何回認定日にハローワークに 行く必要があるのかと、自分ではあと2回くらいとは思っていたのですが、ふと受給期間満了日が2013/7/31になっているので、それまで毎月認定日があって行かないと行けないのかがわからなかったので、同じ経験をされている方にご回答いただければ幸いでございます。 また、失業給付完了後に、仕事が決まらなかったら主人の扶養に入ろうと考えていますので、もし入る場合にはハローワークの方に何か証明等の書類を頂く必要がありますでしょうか。 自己都合退社のため3カ月の給付制限有。給付日数90日 2012/9/11 求職申込日 2012/9/17 初回認定(1) 2012/9/25 説明会参加 2012/10/9 認定日(2) 2013/1/8  認定日(3) 給付制限明け 21日分支給 2013/1/29 次回認定日(4)  この後は・・・? どうぞよろしくお願い致します。

  • 失業給付の支給開始日

    妻(専業主婦)が健康保険上の私の扶養家族となっており、被扶養者として私の会社の保険組合から保険証を貰っています。妻は、約半年前に勤めていた会社を退職しました。退職理由が実母の介護のためなので特別理由離職者の扱いになっています。このため、退職後は国民健康保険には加入せず健康保険は私の扶養に入れました。 この半年間は実母の介護に専念していたため、求職活動もせず失業給付の申請も行いませんでしたが、先日その母が他界したため、失業給付の申請を始めました。ハローワークから示された日程だと11月20日が認定日となります。また、初回の振り込み日は金融機関の営業日ベースで認定日の4~6日後になるとのことでした。特別理由離職者の扱いなので7日間の待機期間や3か月の給付制限はないと理解しています。 ここからが質問です。現時点で失業給付の日額は不明ですが恐らくは基準となる3612円以上にはなると思います。日額が3612円以上になると健康保険上の扶養から外す必要があります(資格喪失)。外れる日は失業給付の支給開始日と定められていますが、この日がいつになるかわかりません。保険組合に問い合わせたところ、雇用保険受給資格者証に支給される日程が記載されるとのことでした。この受給資格者証(様式第11号)を調べたところ、第3面・4面に、支給期間(その期間の開始日と終了日)、日数、基本手当の額が記載されます。通常の自己都合退職の場合は、3か月の給付制限の翌日が支給開始日となるのでわかりやすいのですが、妻の場合上記のように特別理由離職者なのでどういう扱いになるかわかりません。 妻は認定日の少し前にある病院で検査を予約していますが、この検査を受けるためには現在の保険組合の加入者である必要があります(その保険組合の特典を利用するため)。つまり認定日より前に資格喪失となると困るということです。恐らく、支給開始日が認定日より前になるとは思えませんが、自分が調べた範囲では断言できないのでここに質問させていただきました。

  • 再就職手当金支給について

    再就職手当金について、お尋ねします。 以下、説明が下手ですみません、よろしくお願いします。 退職後、失業手当の申請手続きをしました。 「ハローワークの初回講習」と「初回の認定日」の間に 内定が出て、その会社に入社することになりました。 ・再就職先は安定所経由ではありません。自分で探しました。 ・また、わたしの場合、給付制限三ヶ月がないパターンです。 今日が「初回の認定日」で、15日分の基本手当てが出ました。 (残日数が75日となっています) 再就職の入社日前にハローワークへ出向き、再就職手当について 改めて話があるとのことでした。 ・第二回の認定日は、入社日のあとです。 再就職手当の額は、「支給残日数×30%×基本手当日額」とのことですが、 これはどの段階で支給されるのでしょうか? 一度に上記の額が支給されるのでしょうか? 長々とすみません、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 失業等給付の支給について

    友人からの質問ですが、色々調べたのですが分らないので教えて下さい。 26歳の女性で、5年間会社員として働き、その間一般被保険者として雇用保険を払っていました。 1月末日付けで自己都合で退職しました。 退職後ハローワークへ行き、「求職申込み」の手続きをし、「待期期間」を経て初回認定日に行ったそうです。(しかし自己都合のため3ヶ月の給付制限中) ところが、その後急に彼氏との結婚の話が浮上し、就職する気がなくなったそうです。 すぐに就職できる状態でない時は失業給付が受けられないのはわかります。 そこで質問ですが。 (1)2回目の認定日は行かなくてもいいですか?その場合連絡はいりますか? (2)数ヵ月後、やはり結婚が保留になったりして、再度就職活動をする場合(退職から1年以内ならば)失業給付は受けられますか? (3)(2)の場合は再度3ヶ月の給付制限がありますか? (4)(2)のような状況になることを考えてそのまま失業給付を受け続けても問題はありませんか?(結婚が決定しなければ就職する予定のため) *今の計画としては結婚して専業主婦になる予定だそうです。 *しかし彼氏の経済状況から結婚が今年中に決定する可能性は6割位で、今年中に結婚できなければとりあえずもう一度就職したいそうです。 分りにくい質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 初回認定日の5日後に再就職する場合

    失業保険の初回認定日を控えています。 この度、初回認定日の5日後に、新しい職場へ入社することになりました。 ハローワークに電話したところ、とりあえず初回認定日に予定通り来てくださいとのことでしたが、 気になるので質問させていただきます。 前職は自己都合での退職です。 再就職先はネットで見つけ、待期満了後1ヶ月未満に入社なので、再就職手当はもらえません。 この場合、就職前日までの基本手当は支給されるのでしょうか? また、支給される場合は給付制限は継続され、 実際の振り込みは受給資格決定日から3ヶ月間後になるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • この状況で支給は受けられる?

    わからないことがあるのでお願いします。 私は今年の1月に退職しました。 給付制限期間は2月14日から5月の13日までです。(退職理由は自己都合) その間に、セミナーを2回受けました。 (初回は、求職申し込みをした後の説明会です) 一応セミナーの参加も求職活動実績だと聞きました。 その間に3月の認定日を1日挟んでいます。 さて、ここでわからないことが・・・ 受給資格者証には「認定期間中に求職活動が2回以上ないと基本手当てが支給されない」と表記されてあります。 しかし、失業認定申告書には「求職活動が3回以上ないと支給されない」とあるのです。 この違いって何ですか?それとも表記ミスでしょうか。 そして私は現時点で、次回認定日の5月には失業保険が支給されるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 支給満了日後の就職について

    只今、以下の状況で失業手当を受給しています。 •自己都合の退社→三ヶ月の給付制限 •給付日数90日 •認定日9/1 12日分受給 •認定日9/29 28日分受給 •認定日10/27 28日分受給 •次回認定日11/24 (残り22日分) •給付満了日 11/19 現在、最後の認定日一回を残すのみとなりました。 就職が決まるかもしれない状況なのですが、失業手当の振込み日でわからない点があります。 11/20から働き始める場合、前日の11/19日にハローワークにきてくださいと言われましたが、という事は11/19が自動的に認定日になり、一週間ほどでお金が振り込まれるのでしょうか? それとも、11/24にもハローワークにいき、その後一週間ほどで振り込まれるのでしょうか?

  • 失業給付金

    よろしくお願いします。 手当日額5000円、給付日数90日間 の場合、 3ヶ月の給付制限期間を過ぎて、認定日に認定に行き、5日後にお金が支給されると教えてもらいました。 そこで質問なのですが、 5日後にお金はいくら振り込まれますか。 28×5000=140000円 の計算で合っていますか。

  • 自己都合退職の場合の失業保険

    お世話になります。 会社を退職して失業保険をもらうとき、自己都合退職の場合はそうでない場合(会社倒産による離職等)と比べ、失業保険をもらえる時期が遅れると聞きました。 自分でネットで調べましたが、大よそ次のような理解であっているでしょうか? 前提:1月9日に退職、翌10日にハローワークに行き手続きをしたとする。 ・待期期間(失業保険をもらえない期間):1月11日~17日(7日間) ・給付制限期間(自己都合退職により失業保険をもらえない期間):1月18日~4月17日(3ヶ月間) ・第1回目の失業保険認定日(即ち、第1回目の失業保険支給日):5月15日(4月18日から4週間後) (これが正しい場合、1月に退職しても最初に失業保険がもらえる日は約4ヵ月後となってしまいます・・・・。)

先を見据えての活動
このQ&Aのポイント
  • 先を見据えての活動を行うための参考となるものについて調査しました。
  • メンテナンス系の業務拡大に向けて必要な準備と行動についてまとめました。
  • 先を見越した行動を行うためのヒントやアイデアを提案します。
回答を見る