• ベストアンサー

耐震診断した方がいい?

mammmaの回答

  • mammma
  • ベストアンサー率27% (116/425)
回答No.5

うちの実家が「無料の耐震診断」をやってもらって、付けた方がいいと言われたものが「木耐協」の金具でした。 工事一歩手前までいったのですが、話を聞いた私がおかしいと思い、色々調べた結果、業者がいった 「床下に湿気が溜まっていて腐りかけている」 「補強をしないと、地震の時に危ない」などは、全部うそとわかりました。 その後、行政の耐震診断を受けたのですが、「全く問題ない」の判定を受けました。 耐震診断は、床下にもぐる理由が欲しいのです。 そのチラシの業者が良い業者か悪い業者かはわかりません。 もし床下を見るなら、一緒にもぐって写真を撮ったり、話は全部ビデオに録画するぐらいしながら、調べてもらったほうがいいです。 また、「問題あり」で工事を勧められたら、すぐに依頼するのではなく、それこそ有料でも信頼のある業者に一度診断を依頼した方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 耐震補強って自分でできますか?

    自宅は築十八年の木造で、阪神大震災の時に一部損壊と認定されました。 基礎にひび割れがあり、強風や、大型車がそばを通ると家が少し揺れることもあり、 無料の木耐協に耐震診断をお願いしました。 結果は震度4以上で倒壊するというもので、 耐震補強のために、壁の補強やホールダウン金物の設置を勧められたのですが、 基礎については特に提言がありませんでした。 基礎のひび割れはそのままでも問題ないのかよく分からず、またエポキシ樹脂注入は費用も高いので、 もしできるのであれば自分でしたいと思っています。 どなたか助言お願いします。

  • 耐震診断、耐震リフォームのタイミングって?

    中古住宅を買おうと思ってます。 候補の建物の築年数が古く、耐震の面で不安があるので、耐震診断や必要があれば耐震リフォームを考えていますが、購入の前に状態を調べることって可能なんでしょうか?また、その方法やどこまで調べることができるのかアドバイスお願いします。 ちなみに、物件は現在売り主さんがお住まいの状態です。 耐震助成の活用もしたいのですが、自治体の要項を見ると条件が物件を所有かつ居住となっているので、そうなると買ってからでないと調べられないのかなぁと思いまして・・・

  • 住宅耐震診断って?

    この頃、日本木造住宅耐震(以下一部省略)協同組合という所から住宅耐震診断を受け付けます。という内容のチラシが入ります。診断費用は無料とありますが、ただ程高いものはないといいます。これって、リフォームの営業かなとも思ったりしていますが、ご存知の方、お教え下さい。

  • 木造住宅耐震診断 筋かい付きの壁厚さ

    木造住宅耐震診断の一般診断法で、筋かいがついた土塗り壁の厚さは、筋かいを除いた厚さですか? 例えば100mmの柱に30mmの筋かい、チリは両面に15mmずつで30mmの場合、100-30-30=40mmになるのでしょうか? 木耐協の回答表にも載っていないので、どなたか教えてください。

  • 耐震診断をしてくれる業者を知りませんか

    築20年木造住宅の耐震診断等をしてくださる評判の良い建築士さんを ご存知の方は教えてください。場所は神奈川県、東京都です。

  • 木造耐震診断 壁強さ倍率の工法・仕様について

    木造耐震診断をするにあたって、壁強さ倍率で悩んでいます。 「木造住宅の耐震診断と補強方法」の一般診断法では、壁の工法により倍率が様々ですが、厚みや仕様によっては、対象とならない場合も多々あるようです。 例えば、表には”モルタル塗り壁 1.6”としか書かれていませんが、実際は木ずり+ラスシートも含んでいたり、”ラスシート 2.7(2.4)”にはモルタル塗りも含まれていたり、と注意しなければならない点がたくさんあります。 これらの注意点を表記してくれているところはあるのでしょうか? 各自治体のHPなどには詳しく書いてくれてあるものもありますが、これはあくまでその自治体に限りますよね。 私は広島市ですが、算定根拠として公に出せるものが知りたいのですが(建築界での一般常識も含む)教えてください。

  • 耐震改修について

     築約30年の自宅を平成17年に耐震診断をしてもらい、耐震改修をしてもらいました。費用は120万程度かかりました。  その後1年程経ってからその建築事務所から書面で通知が来て、耐震診断の基準が改正されたため改めて耐震診断を受けることをお勧めする、ということが書かれていました。ただし強制ではありません。  さすがにその時は改修直後だったので診断してもらう気はありませんでしたが、この度再度診断を勧める通知が送られてきました。  さすがに気にはなるのですが、我が家も決して経済状況に余裕があるわけではありません。診断結果が良ければいいのですが、診断後、また100万以上の費用はかけたくありません。かといって、改修の必要がある結果を聞かされてそのままにしておくことはもっと気になってしまいます。  以前の改修時、自治体の助成金を受けたいということを建築事務所に相談しました。この事務所に診断と施工の両方を依頼しました。  しかし、助成金を受けるには改修計画そのものを見直す必要があり、そうなると結果的に費用がかさむことになる、と聞かされ、結局助成金の申請は見送りました。  この事務所は木耐協のホームページから診断を依頼して紹介されたところですが、耐震改修の例をいくつも紹介されています。阪神大震災の記念日には耐震施工業者として新聞にも取材されていました。   診断の結果についての説明も非常に丁寧だったと思います。しかし如何せんこちらには専門知識がないので、理解するには限度がありましたが、まず悪徳業者ではないと思っています。  また施工も非常に丁寧で好感の持てるものでした。  せっかくひと安心したのに、また不安な気持ちになっています。もし新たに耐震補強を施されるにしろ、以前の補強を生かしてもらい、できるだけ低コストで施工してもらうことは望めるでしょうか。費用がかかるようでは、少ない貯えが全部住宅だけに消えて行ってしまいます。  

  • 耐震診断費用

    築35年の120世帯集合住宅に住んでいます。 組合に耐震診断実施を要望しても費用面で実施検討のまま数年経過しても実施されません。 費用的に、診断だけでも1,000万円かかると説明されています。行政からの補助があり、全額負担にはならないとのことでしたが、診断だけで1,000万円という数字そのものが、そんなにかかるものなのでしょうか。

  • リフォーム時に耐震補修もしたいが

    築32年木造モルタルです。今度リフォーム時、耐震診断をしてもらってそのリフォームもするつもりです。 ところが、当地は個人住宅は自治体として耐震補修推進に熱心ではありません。業者がマニュアルを持っている所も少なく、総じて経験不足だと思われます。 無料の耐震診断をしてくれるところ(木耐協)にまずは当たって見ようかと思いますが。修理を頼むとすぐかけつけてくれる出入りの工務店や職人さんのこともあり、考えあぐねています。 耐震リフォーム経験者の方や専門家の方、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 賃貸住宅の耐震について

    賃貸住宅に住んでいますが、揺れやすい建物らしく、強風で揺れます(震度1~2程度の感じ)。また、地震のときも実際よりも揺れを大きく感じます。 1階が駐車場、2階が事務所(現在は空き)で仕切りがなく、3階と4階はそれぞれ半分ずつ2戸に分かれています(1戸の広さが35平米くらいです)。鉄骨造で、築年数は14年です。私が住んでいるのは4階です。 これだけではなかなかわからないとは思いますが、こういう建物はどの程度安全なのでしょうか? 引っ越してきてから地震が多いこともあり、不安が増してきています。 また、賃貸で耐震診断を受けることは難しいのでしょうか?(木造で築年数が古い家は、私が住んでいる地域でも診断を受けられるようなのですが。) どうぞよろしくお願いいたします。