• 締切済み

保険代理店の無償代理行為は非弁行為となるのか

seahopperの回答

  • seahopper
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.9

No8の方のとおり、代理店の無償代理行為は非弁行為と断言する方は、その根拠がないですね。 やはり、非弁行為ではないのでしょうね。 代理店が交付する領収書の名が保険会社名になっているとおり、保険契約者が支払った保険料は保険会社が全額受領します。 そして、代理店は保険会社より手数料を得ており、保険契約者より手数料を得ているのではありません。 代理店が得る手数料は、事故処理のために得るのではありません。 当然に、直接的な対価関係はありません。 手数料という間接的な対価をもって、もしも報酬を得る目的があったと拡大解釈されたとしても、可罰的違法性はありません。 しかも、報酬を得る目的があったと拡大解釈するなら主観的違法要素が必要になります。 さらに、罪刑法定主義ですから代理店を責めることは出来ません。 したがって、代理店が保険契約者に「契約してもらっている」「契約がもらえる」などといった場合でも、違法性を欠くがゆえに構成要件に該当しない適法行為となりますね。 代理店は、保険会社から保険契約を締結することだけを代理しているのではなく、保険契約管理業務も代理しています。 事故処理は、代理店契約の謳う保険契約管理業務に包有されると解して妥当でしょうね。

関連するQ&A

  • 非弁行為

    非弁行為  みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。  仲介を業務にしている不動産業者が、報酬を得て、家賃督促の 内容証明を  送付することは、よくあります。  不動産管理会社が、賃貸物件を管理していて、家賃が滞納すると家賃請求の 内容証明を  送付することは、よくあります。  不動産管理会社が、賃貸人との間で、管理委任契約を締結することによって、報酬を取得し、反復、業務として行っているのです。  これは、 非弁行為(ひべんこうい)  として、禁止されている行為では、無いのでしょうか? 非弁活動出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 非弁行為(ひべんこうい)とは、法律で許されている場合を除いて、弁護士法に基づいた弁護士の資格を持たずに報酬を得る目的で弁護士法72条の行為(弁護士業務)を反復継続の意思をもって行うこと。非弁活動ともいう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%BC%81%E6%B4%BB%E5%8B%95  ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 非弁行為について

    非弁行為は弁護士法を読む限り広く法律相談に及びそうではありますが、 現代の実社会において、何か社会活動、経済活動をするには、あらゆる法律が関係してきます そこで、さまざまな専門家がいますが、 例えばFPが資産管理の相談を受ける時には、当然プランを提示する前提として、税法等法律的に可能かどうかの判断があり、当然に法律相談が 内在します これはケアマネージャーがケアプランを提案するときも、介護保険法などの法律相談が内在することについても言えます その一方で行政書士などの非弁行為が問題となっていますが、その線引きはどこなのでしょうか?紛争に介入したら違法ということでしょうか? 違法行為としての非弁行為の定義を教えて下さい。

  • 非弁

    ある人の代理人に就任したところ 相手方代理人弁護士から委任者本人に 「弁護士法72条違反の疑義がある」と内容証明できました。 先ず、報酬は受け取っていませんし反復性もないです。 それ以前に、そもそも72条は弁護士等でない者が 訴訟代理人等になると依頼者や利害関係者の不利益になるから 一定の資格要件を定めたに過ぎないのであるから 非弁であろうがなかろうが、民法代理の要件を具備していれば 相手方に不都合はないはずです。 つまり72条違反の刑法犯だからとしても その代理行為が本人に帰属しない事はないのですから 相手方が殊更72条を持ち出して委任者本人に問い質す必要がないはずです。 私の委任者は素人です。相手方に良いようにやられてきました。 私は、その相手方(弁護士の委任者)に債務名義をもっています。 ですので、私の委任者に比べればはるかにやりにくい相手です。 ですので、代理人の地位から解任させるべく 私の委任者に「弁護士法72条違反の疑義」など通告したのでしょう。 私の委任者は物々しい内容証明にビビッています。 そこで、弁護士は一般人が相手方代理人になったら それが72条違反でないか確認する義務でもあるのか? と 72条の確認などせずとも民法99条以下の確認で十分、行き過ぎた行為である について、お考えを御教えください。

  • これは非弁行為?

    紛争性のあるものも含めた話し合いがあったとします。 弁護士以外の者、例えば行政書士が依頼者と同席し依頼者の代理人ではなく、依頼者の補佐人として同席して意見を述べることは非弁行為にあたらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保険会社の代理行為

    以前、ネット上の法律家のサイトのMLで、保険会社が事故の示談交渉その他を行う事は、弁護士法違反にならないと、というのは、弁護士会と保険会社との間で話(契約なのかどうか??)が出来ているからとことのように聞いた事があります。 1、これは間違いはないでしょうか?? 2、最近、保険会社の従業員が非弁活動で、弁護士法違反で逮捕された報道を見たように思います。 以上、どんなことでも結構ですので、保険会社の非弁活動と法律適用について、ご存知の方あれば、教えていただければありがたいのですが。

  • 非弁行為の差止請求

    非弁行為の差止請求 現在住んでいる部屋を仲介した不動産会社が賃貸人の代理人として契約の解除 や立ち退き、金銭の要求をするなど非弁行為を繰り返しているのですが、 これに対し刑事はさておき、民事上の手続きとして、これを差止請求はできませんか? 例えば、その実際に訴えて差止請求をするとしたら、賃貸人か不動産会社どちらに請求し 訴状の請求の趣旨にはどのように書いたらよいのでしょうか。 (例)被告は、別紙物件(私の住居)の契約に関し、解除、立退き並びに金員の請求を    してはならない。 よろしくお願い致します。

  • 非弁活動とは?

    西村真悟議員(弁護士)が、自分の事務所の事務員に交通事故関係の仕事(=示談交渉・示談書作成)をさせていて、非弁活動として逮捕されました。 このような事件を生み出す背景に、損保会社が加害者・加入者らから、委任状を取り(メクラ判を押させる)、そして損保会社の知り合いの弁護士事務所に任せてします契約制度(弁護士と損保の馴れ合い関係を生み出す)に問題があるのではないかと思っております。 そのことにより、損保会社(本来は単なる支払い窓口機関でしかないもの)のために弁護士代理人(本来は加入者・加害者の代理人)として被害者と交渉したり、示談書を作成することになっているのが実情のようです。 これって、非弁活動になる可能性はないのでしょうか?? 依頼者(保険加入者・加害者)と弁護士が面談して、委任契約をちゃんとしていれば、西村弁護士や一部悪徳弁護士は生み出されないように思うのですが・・・・・・

  • 弁護士72条違反非弁行為について知りたいです。

    弁護士72条違反非弁行為について知りたいです。 退職代行って非弁行為に決まってますよね? https://youtu.be/tkRJd27Zh3o なんで自分の女だからって国会議員が乗り込んで自治機関にまでカメラ回してんの? 一方的に辞めるって言うなら別に他人に頼む必要ないでしょ?交渉が伴うから退職代行が存在してるんでしょ? この女と国会議員をクビにする方法ないですか?情を通じてセックスまみれの関係で、私情はさんで権力者と士業の者が何やってんだ? こいつら処分したいです。方法ないですか?非弁行為でしょ?その辺のケアーも何もできない素人や胡散臭い営利企業私人が、他人の職業安易に不利に奪う事になるのに、弁護士以外いけないでしょ? 気に入らないなら弁護士になればいいんじゃないですか?

  • 行政書士の非弁行為

    日本の行政書士がニューヨーク州の外国法事務弁護士として登録して(制度的には可能)、日本国内及び米国内にいる日本人の日本法に関する法律相談を業務としたら、非弁行為になるでしょうか?

  • 非弁行為とコンサルタント

    法律相談は弁護士以外でも無資格でできるのでしょうか。世の中にはコンサルタントという肩書きの人が、法的なトラブルの相談にのって多額の報酬をもらっている方がいます。このような相談だけなら誰でもお金を貰ってしてもいいのでしょうか。交渉は本人がするとして、裏でその仕方や方法を本人に助言・指導するだけなら自由にお金をもらってしても非弁行為にはならないのでしょうか。

専門家に質問してみよう