• ベストアンサー

子どもが、過失でガラス破損させ弁償

hisexcの回答

  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.5

学校の対応に不満を感じることは理解できます。それはあなたが「荒れた学校で故意にガラスを割った生徒と同じ処分を息子さんが受けた」と感じられているからだと想像します。 しかしながら息子さんが社会に出てからも、故意でなく過失でも他人の物や公共の物を破損させてしまった場合、あるいはわざとではなくても人を傷つけてしまった場合には損害を賠償する責任があります。法律的には学校でも同じですし、未成年の場合は保護者がその責任を負うことになります。「教育の場なんだからそこまでしなくても・・・」という考え方もありますが、ここは意見の分かれるところでしょう。法的には全額請求できる学校側がガラス代の全額ではなく、その4分の1のみを請求した点に、一応私は教育現場の配慮を感じます。 世の中いろいろな考えを持った方がいます。学校の対応を行き過ぎと感じる方もいれば、これが当然と感じる方もいて当然だと思います。そこで必要なのはあなたの息子さんの気持ちを一番に考えることではないでしょうか? 今回の件では学校の対応にも一応の理はあると思います。問題はそれを息子さんが懲罰的意味合いに受け止めていることです。本来は「過失でも物を壊せばそれ相応の責任を負わなければならない」という社会の基本的ルールを教えるとてもよい教育の機会であるはずなのに、学校の説明が不十分だったり、親であるあなたまでが懲罰的な意味合いで捉えて学校に抗議したりしています。 学校の説明は不十分とはいえ、「ガラス破損届け」に記載された内容を見る限り、学校側も事故であることを認めていますし、第三者の立場から見れば懲罰的な意味合いは感じられません。学校の説明が不十分ならば、本来は親が子供それを説明すべきだと思います。懲罰的な意味合いと受け止めてしまって落ち込んでいる息子さんに本当はそうではないのだと救いの手を差し伸べるべき立場のあなたが、感情的になった結果ますます懲罰的意味合いを強めてはいませんか?

関連するQ&A

  • 公立中学校でのガラス破損で弁償?

    知り合いのお子さん(中3)が学校で誤ってガラスを破損した際に 担任教師よりガラス代を弁償してもらうと言われたそうなんですが そうゆうのは弁償しなくてはならないのですか? 学校はそうゆう破損については保険に入ってるのでないのでしょうか? ちなみに小学校では管理作業員が勝手に無償で替えてくれたらしいのです。 小学校と中学校では違うのですか?

  • 弁償するべきかしないべきか・・・

    先日、息子が学校の教室のドアガラスを割ってしまいました。 ふざけてノックのようにコンコンと「誰か居ませんか?」なんてやっていたら、いきなり割れたらしく、ケガはなかったんですが弁償の請求が来ました。 周りに居た子達にその時の状況を聞いて弁償という事になったのですが、本人は強く叩いてないのに割れたと言っています。 主人は故意でやったんじゃないのだから学校で処理すべきだと言って担任に電話したら、過失がどうのこうのという話になったらしいです。 みなさんはこんな時どう判断されますか? よろしくお願いします。

  • ミッキーのガラス細工を弁償したい。

    ご存じの方、教えてください。 先日余所様のお宅で、作業時にミッキーマウスのガラス細工を破損させてしまいました。 代金を弁償か現物を入手かお聞きしたところ、現物の入手を希望されたとのこと。 パーク内で入手したもの(もしくは戴いたか)らしく、破損させた本人が深く聞いていないようで、壊れた現物だけお預かりしてきました。 現物は7~8センチ高さで丸いミラーの台座に載っています。 見た目からするとハロウィンの時期のものかなと推測しています。 (ハロウィンの帽子を被っているので) 現物がわからなくても、問い合わせ先やご存じな情報等、お分りになる方がいらっしゃったらお教え戴けませんか? 因みにオリエンタルランドに問い合わせたところ、ちょっと判らないようでした。 お手数ですが、よろしくお願い申し上げます。

  • 郵パック輸送中の破損。「1円も弁償できない」と言われました。

    先日、高級オーディオをメンテナンスのために販売元に送りました。 (故障・修理のために送ったのではありません。)機械なので、プロの目で点検してもらうのが一番だと思ったからです。 郵パックで送り、2日ぐらいすると送り先の会社から 「操作パネルのガラスが割れている」との連絡があり非常に驚きました。実はこのオーディオ、定価は60万円するもので、現在ヤフオクでも10万ぐらいで売れるみたいなのです。なので、人様に譲る前に、1回プロにみてもらおうということでの輸送中の破損でした。 発送先の会社によると、「ガラスの交換部品が在庫があるかどうかわからない、どちらかといえば希望薄」という感じです。部品があればその部品代プラス工賃を郵便局が賠償してくれるそうですが、部品がなかった場合は、「1円も弁償できない」と言われました。これでは、破損され損です。私は、当然ながら60万円返せなんていうつもりは毛頭ありません。ただ、オクでの平均落札価格ぐらいは返してほしいのですが、郵便局の人の対応では「できない」とつっぱねられました。これでは壊され損です。

  • 宅配便でガラス製品を送るとき

    宅配便でガラスの置物を送りました。受付のときに「ガラス製品は破損しても保障がききませんけどよろしいですか?」と訪ねてきたので「はい、いいです」と答えました。(私も相手も壊れてもしょうがないかと思っている品物です。30年ほど前の頂き物でガラスの鳥の40センチほどの置物です。そこそこの値段はするだろうと思いましたがそんなに大切なものでもありません) 相手に届いたら置物が破損してました。そこで、相手が配送してくれた営業所に電話をしたら「すぐ、弁償します」ということを言ったようです。 ここで、問題が発生しました。 私には「保障しない」と言っているのに同じ会社の地域の違う営業所では「すぐ、弁償します」という答えです。 そして、私の住む地域の営業所から「ガラスは破損しても保障しませんという内容で了承を得ましたよね」と、電話がかかってきました。私は「もちろん了承しました。それについては間違いないです」と答えましたが、「なぜ、相手の営業所では(伝票にもきちんとガラス製品と書いてあり「ワレモノ」シールも貼ってあり中身もわかっているのに)すぐに弁償するといってしまったのですか」と聞くとはっきした答えが得られませんでした。「全国共通で同じ決まりではないのですか?」「それともケースバイケースで気弱な人には保障しないとかあるんですか?」と聞くと、「そんなことは決してありません」といいました。その言葉を信じたいのですが、いったい何でこんなことになったのでしょうか。私も相手も「割れてたから絶対保障しろ」とか「金を出せ!」とかそんな気持ちは無く、なんか組織として、対応がバラバラなので納得がいきません。もし、「ガラス製品は保障しない」というのが規定であれば、相手先の営業所で「大変、申し訳ありません送り主の方にも確認して頂ければわかりますが、保障できない決まりになっておりまして・・・」と言っていれば、こんなごちゃごちゃした事にならずに済んだのに・・・と思っています。

  • 引越業者に対する紛失・破損の全額弁償の方法

    サカイ引越センターで引越をして自転車を紛失され、皿を5枚割られ、衣装ケースを壊されました。サカイに連絡したところ「自転車はどこに行ったか確認します。皿と衣装ケースについては、弁償するか、代償するか検討させてくれ」と言われました。それからずっと「まだ見つからない、検討します」の返答ばかり。そこでサカイのホームページで「保険金は1000万円まで保証される安心して下さい。」の文章を見つけたので「保険がきくんじゃないか!」とサカイに言いましたが、「それはそうなんですが新品ではないので中古の値段で弁償しますが定価がわからないようでは・・・」と言われました。皿なんか何回使ったかわからないし、誰がその中古の値段の基準を決めて判断するのでしょうか!中古の値段で同じものなんて絶対に買えません。どう考えてもサカイが悪いのにこの誠意の無さおかしいです。理不尽すぎます。また「どこでどうなったかわからないので原因確認します」と言われても、サカイの中部のことで私達にはいつ壊れていつ誰が紛失したことなんて全く関係なく、結果として壊れたのだからサカイが責任を持って弁償するのが当たりまえなのではないでしょうか?上記のこともサカイの人に訴えているのにこちらの言い分に歯向かってきます。終いには検討しますの連呼でこちらとしては何を検討するのかわかりません。この場合、どうすればいいのでしょうか?中古の値段で弁償なんて絶対許せません。大事なものを壊され紛失され、その上、こんなに憤慨させられたのに。全額弁償と定価がわからないものに対しての請求方法と対応方法を教えて下さい。

  • 結婚式 シャンパンタワーの弁償

    最近結婚式を挙げたものです。 見送りの時シャンパンタワーでふざけながら記念撮影してたゲスト2名がシャンパンタワーを倒し破損するトラブルがありました (私は見送りのため出口にいたので倒れたのは見ましたが一部始終は見ていません。近くにいた妹が言っていました。) 結婚式後式場からシャンパンタワーの弁償を求められました。私達にです。 金額ははっきりいいませんでしたが2~3万円位になるとの事でした。 プランナーとしては壊した本人に弁償を求めて式場の評判を落としたくないし、かつ確実に取れるところに請求したいんでしょうが正直その場で壊した本人に弁償を求めず私たちに弁償を求める対応に憤っています。 本人達もそ場でスタッフに弁償を求められれば皆が見ている前でさすがに断らなかっただろうし、こちらとしても角をたてずに自己責任で対応してもらえたはず。 そもそも式場はこういう時の為に保険とか入ってないんでしょうか? 正直本当にミスの多い結婚式で他にも文句を言いたいことは山ほどあります。 グラスを割った本人にこちらから弁償を求める気はありません。 しかしこのまま黙って払ったらグラス割った人やそれを見た他のゲストも式場が負担したんだろうと思われるんじゃないかと考えると正直払いたくありません。 どう対応すべきでしょうか? あす式場に行く予定です。

  • TSUTAYAのレンタルDVDを破損してしまった

    先日TSUTAYAでレンタルしたDVDを息子が誤ってひびを入れてしまいました。 DVDは2007年9月に発売された海外ドラマです。 もちろん弁償するつもりでお店へ行き社員の方にきちんと事情を話し、仕入れ価格の全額(8,000円)で弁償することになりました。 レンタル用DVDは仕入れ価格が高いことは知っていたので想定内の金額ではあったものの、手持ちがなかったため後日支払いに来ますと伝えてその日は帰ったのですが、念のためネットでTカードの利用規約を確認すると、破損などの事故の場合、商品代金分の損害を店舗で補填するとありました。 すぐにTカードサポートセンターへ電話をして代金を弁償するべきかお店が持ってくれるのかを尋ねると、「不慮の事故の場合は代金はいただかないが過失の場合は支払いに応じてもらう」とのことでした。 ちなみに事故か過失かは事情を聞いた店舗の判断だそうです。 また、同じようにTSUTAYAのレンタルDVDを破損してしまったとネット上で質問している方もいましたが、弁償した方もいれば保険の適用?で弁償せずに済んだ方もいらっしゃるようです。 前述のとおり、誤りとはいえ破損したのは私の息子ですので当然店舗側の言うとおり弁償します、ごねたいわけではありません。 ただ店舗によって破損してしまったときの店舗の判断が違うのはなんだか腑に落ちません。 わざと破損したわけではないですし金額も金額です、弁償していない方もいるのに・・・という思いは拭いきれません。 フランチャイズだから対応が違うのはしょうがないのでしょうか? そしてやはり仕入れ価格の全額で弁償しなければならないのでしょうか? できれば憶測や「他社の場合は・・・」という回答ではなく、社員の方や同じ経験をした方、その際の代金支払いの有無やどういうお話をしたのかを教えていただけると助かります。

  • 公立中学校で生徒が備品を壊したら弁償しなければいけないのでしょうあか?

    お尋ねします。 公立中学校に通っている長男が、放課後の教室で「体育祭」の練習を数人でしていたさいに、 悪ふざけして棚に上り天井ボードをパンチしたら直径20cmの穴が開いてしまいました。 学校から、「学校施設備品等の破損について(届)」が送られて、原状回復として 修理・修繕にかかる費用を発生者(保護者)が弁償するように言われました。 私は、教員には放課後といえども「体育祭」の居残り練習を知っていた(させていた)監督責任があると思います。 親子で教頭や担任に謝罪をしましたが、学校側は弁償請求までさせるべきなのでしょうか? また、弁償を固辞した場合はどうなりますか? アドバイスをお願いします。

  • 保護ガラスが過失で割られました。

    自分はスマホが壊れたため、ドコモに持って行きました。自分は前面{以下一枚目と称する}、背面{以下二枚目と称する}ともに保護ガラスを貼っています。 そして修理に出す際、剥がさなければいけない、と説明を受けました。 初めに自分は一枚目を剥がそうと試みましたが全然剥がれませんでした。そして、店員さんが剥がすとおっしゃったので手渡しました。すると、店員さんが剥がしてる際、割れてしまいました。元々、操作に支障のない端のほうが2mm程欠けていました。そこから真横に割れました。店員さんは欠けていたことを把握していました。 次に自分は二枚目を剥がそうとしましたが、少ししか剥がせなかったので店員さんが剥がすとおっしゃいました。すると、店員さんがはがす際に、またもや割れてしまいました。元々、左下が割れていましたが、関係のない、上のほうが真横に割れてしまいました。 その後は、電話での対応になりました。自分はもちろん、弁償してくれるな、と思っていました。でも謝罪とペラペラのフィルムしか駄目だ、と言い張られました。 話が進まないので一旦切って国民生活センターに電話をしました。すると、次の2つのことを聞けばいいのではないか、と言われました。割れる可能性があったが、なぜ警告しなかったか・一枚目が割れたにも関わらず、二枚目にもっと慎重に剥がさなかったか。 まず、割れる可能性があったが、なぜ警告しなかったか、と聞きました。すると、忘れた、注意散漫になっていたとのことでした。そして、一枚目を剥がし終わったあと、二枚目を剥がす前は思い出しただろ、と聞くと、手続きのことを考えていた、とわけのわからない言い訳?を言われました。 次に、一枚目が割れたにも関わらず、二枚目はもっと慎重に剥がさなかったか、と聞きました。すると、より慎重に剥がした、と言われましたが、明らか割れそうな剥がし方でした。 次に上司の方と話をしました。両面のガラスフィルムなら何でもいい、と言いましたがペラペラのフィルムしか店舗に無いので無理だ、と言われました。また、このようなことのマニュアルを聞くと、本来であれば、お客さんがフィルム等を剥がすらしく、店員が剥がす際はお客さんに破損の恐れがある旨を伝え、了承を得てから剥がすそうです。 話した内容は以上で、保護ガラスを剥がした店員は以上のこと全てを認めているのにも関わらず、謝罪と保護フィルムのみだそうです。割れた保護ガラスは、買って3か月程で、パッケージはないですが、領収書はあります。元々はフィルムを使っていたのですが、透過率が悪いため、わざわざ買い換えたすぐの出来事でした。 ちなみに自分は両面の保護ガラスで保証していただきたいのです。 なお、保障のフィルムは、代替機返却時・修理完了時にくださるそうです。 長文失礼しました。アドバイス等、宜しくお願いいたします。全員にコメントを返させていただきます。本当にお願いいたします。