• ベストアンサー

公共事業の中で公益性が十分高いものはあるのでしょうか?

 今、公共事業について調べているのですが、無駄な公共事業しか出てきません。「1600億円の釣堀」等々。  公益性が十分に高いといえる公共事業をご存知の方いましたら、具体的に教えてもらえないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  思いつくまま。 ・連続立体交差事業  平たく書けば、電車の高架化事業です。踏切事故がなくなりますし、交差点での渋滞が無くなり、交通が格段に円滑になります。また、高架下のスペースに自転車駐輪場などが作れますので、駅前の放置自転車が減少します。 ・電線等地中化事業  電柱がなくなりますから、景観がきれいになります。また、ボックスを埋め込みますので、他に色々なライフラインを通せます。このためライフラインを修繕する際に今までのように、一々道路を掘り返す必要が格段に減ります。  あと、これは具体的な事業名ではありませんが、最近は役所も賢くなりまして、「PFI」(ご存知ですよね。民活の一種です。)方式を盛んに取り入れていますから、これを取り入れている公共事業は、無駄でないと言えますね。民間は無駄な事には手を出しませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

国道、県道の大半は、公益性が高い工事ですし 羽田空港の拡張なども賛否はあると思いますが 公益性は高いと思います。 箱物になると、賛否の否が強くなってきますが 公民館、美術館、など 身の丈にあったもの であれば公益性は十分だと思います。 調べてすぐでてくるのは、みんなが? と 思っている無駄なものですので 公益性の高いものを検索するのは 結構むずかしいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

「公益性」という言葉がネックですね。 大勢であっても、過疎地であっても喜ぶ人間があれば公益性だという名目で莫大な公共事業にお金が投じられてきましたから。 その資金源の一部である郵政資金を改革しようとしても、過疎地の郵便局の統廃合は問題だと与野党政府みんな言っていますから。 公共投資の、投資効率がいいもの・・・という観点が重要だと思います。 ハードの投資は公務員がやったらまず割に合わないと思います。 役所がやるべき必要な事はソフトであり、中高年優遇の陰で放置されてきた子育て世代を対象とするものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【公共事業の公益とは結果論で、事業が成功すれば社会

    【公共事業の公益とは結果論で、事業が成功すれば社会の繁栄に貢献して、事業が失敗すれば悪とされますが、成功するか失敗するかは結果論であって、成功するか分からないけど1度やって見るのが公共事業だと思いますが違いますか?】 年金機構のグリーンピア事業も閑散として集客出来ず赤字だったので叩かれましたが、大繁盛して黒字だったら誰も叩かなかったはずです。年金を金利分だけ上昇させて配当金を支払われると微々たる増加なので、何かしらの事業をして儲けを作り出さなければならなかったわけで、これも公益とは結果論である良い例なのでは? この認識は間違ってますか?

  • 公共事業により

    こんにちは。 先日建材屋の友人と飲んでいて、そこで公共事業についての話になりました。 私は一介のサラリーマンなので、現在の無駄な公共事業に血税を使われるのは大反対なのですが、その友人に言わせれば「多少無駄な公共事業が無いと俺らが路頭に迷ってしまう」ということでした。 私は確かにそれは以前から認識していましたが、この友人は現在の公共事業の進め方を全く批判していませんでした。 友人の言うことも確かに分かるのですが、やはり何も批判事項が無いのが納得いきませんでした。 そうなると、公共事業を発注する民間業者を税金で養うことになり、どうも税金の図式がおかしくなると思います。 現行のシステムが悪いのでしょうが、じゃあどういう仕組みにしたらいいのかと考えると、皆目検討がつきませんでした。 そこで皆さんに質問です。 公共事業に関して、ぶっちゃけどんなシステムなら良いと思いますか?

  • 不要な公共事業と必要な公共事業

    よくニュースで公共事業は不要だーっていってますけど不要なものばかりではない気がします。 そこで、不要な公共事業と必要な公共事業の具体例とその理由を知ってみたいと思い質問してみました。

  • 公共事業の無駄遣い

    かつてから日本の政府は公共事業に無駄遣い・無駄な投資が多いというのをよく聞きますが、 日本政府は具体的にどういった無駄遣いをしているんでしょか? できるだけ多くの例をあげていただくと助かります。

  • 公共事業はGDP?

    政府が公共事業で 土建屋に10兆円バラマキし、 「無駄な箱物」を作った場合、 この10兆円は全額GDPとして カウントされますか?

  • 公益個人事業とは

    お忙しい所もうしわけありません。 1.自己の名をもって商法の事業を為す者については、商法に条文があります。それでは、自己の名をもって公益事業を行う者は、どの法律の条文に規定されているのでしょうか? 2.自己の名をもって公益事業を行う場合、登記は必要なのでしょうか? 3.支配人を置く事は可能なのでしょうか? 私方、自己の名をもって、小さな公益個人事業を立ち上げるか否か迷っております。1~3について、何卒、お教えください。お願いします。

  • 公共事業と福祉事業

    不景気の大きな理由の一つに将来不安があり、将来不安が増大すると人は貯蓄にお金を回し、企業の収益が減り、社員の給料が減る。すると更に不安に成って貯蓄にお金を回す。で、それの打破するための一つに公共事業があって今までは道路や飛行場にお金をつぎ込んでいたのですよね。 そこで思ったのですが、高齢化社会に置いて福祉はその役割を果たす事はできないのでしょうか? 公共事業として、それなりの規模で福祉事業にお金を回すことで、充実した福祉から将来不安をそれなりに解消につなげられることと、公的な事業としても成立します、そこで問題としては福祉事業が経済拡大に寄与できるかという事なのですが、可能性は考えられないのでしょうか? (また、経済の合理性からみて多少無駄になっても、「多少」の無駄であれば高齢化社会に成ってきている現状であれば、単純に無駄という話にはならない気がするのですが、どうなのでしょうか?)

  • 本を読んでいるうちにわからなくなってしまいました・・・公共事業

    小野善康氏著の「誤解だらけの構造改革」を読んでいます。 著者の公共事業に関する考えで 「ようするに、労働資源の有効利用という面では、失業を放置して失業手当を渡すのも、穴を掘って埋める公共事業を行うのも、いずれも失業者に何も作らせないと言う意味で、全くおなじである。お金の流れを考えても、いずれも国民から税金や雇用保険料をとってそのお金を失業者にわたすことになるから、全く同じである。」 「公共事業を行う時、日本経済を全体としてみれば、国民からお金を取って国民に返すということであるから、日本からお金が消えてなくなるわけではない。政府の歳入と歳出は必ず同じだから、途中でお金が消えてしまうことはありえないのである。「無駄な公共事業でお金を無駄にした」というが、お金がなくなってしまうわけではないから、正確には「無駄な公共事業でお金を損した者と得した者がいて、その合計額は同じだ」というべきである。払った人ももらった人もいずれも日本国民であるから、国民がそんをしたということはありえない。」 一見正しいような感じがするのですが、やっぱり公共事業をして国民の負担はプラスマイナスゼロっていう考えはおかしいと思うのですが、知識不足でいまいちここがおかしいと言う風には納得した根拠が得られません。 だいたい、失業手当といった社会保障ももとをたどれば国民の税金だから、ただ国民の税金がそのまま手元に戻ってきた、ただのバラマキ政策にしか過ぎないと言うのです。 たしかにそういわれると、社会保障の充実をはかるよりも失業者を救えるような長期的な公共事業をしたほうが良いと思うのですが・・・公共事業によってそんなに上手く失業者が救えるのでしょうか? この本を読むと一見正しいことばかり書いてあるようででもやっぱり違うと思うんです・・・この記述は何がおかしいのかヒントだけでも良いのでおしえてください。お願いします。

  • 公共事業について

    公共事業についての質問です。 無駄な工事と良くいいますよね。ところが公共工事は無駄だろうが何だろうが、地域の雇用を作ります。 一方で大学進学率50%で子育て家庭の二軒に一軒の割合なのですから、子育て支援金はこれに備える資金として、半分の子育て家庭のうちの多くが、この支援金を貯金にする可能性があります。そうなると、これらの家庭では、当面は消費がないのですから、この分についてはすぐには仕事を作らないと思います。すなわち、これらの家庭では子育て支援金の経済効果はほとんどセロに近くなると思います。 公共工事を削って、その分を子育て支援金に置き換え、なおかつ大増税をするのですから、子育て支援金の半分以上が消費に回らないでしょうから、当然その分経済は疲弊し、将来子供が増えても失業が増大するだけだと思います。そしてその子供は年金保険料なんか払えずに、社会保障を受けることになると思います。 これでは増税された家庭はおろか、全ての家庭にはマイナスです。 にもかかわらず、公共工事というもの全てに無駄というレッテルはって、無駄だから削れというような雰囲気です。もしも、その工事が無駄なら、無駄ではない公共事業を見つけて同額のお金を投入しないと今の雇用が守れません。そして、民主党にはそういう機運が感じられません。すでに民主党によって予算の停止が始まっていて、このまま民主党が考えを改めなければ、おそらく年末には多くの土木関係者が失業するのではないかと思います。そしてそれらの人の賃金に依存していた地元商店街・宿泊施設関係など、他産業でも、多くの廃業・失業も心配されます。事業の規模が大きいので、回りまわって日本全土の労働者の給料の減少や失業にも大きく影響してしまうと思います。年末のボーナスはさらなる減額かもしれませんね。 このまま民主党の政策が実行されれば、日本は景気減速でさらに税収を失うのではないかと思います。そして増税をもっとしなくちゃならなくなると思います。これでは元も子もないと思うのです。 さてそこで質問です。公共工事自体は無駄ではないということを、多くの人に理解してもらううまい方法や説明の仕方というものはないのでしょうか?

  • 公共事業等について

    現在コロナウイルスにおける問題が恐ろしいレベルで生じていて、それにより店舗売り上げ大幅減などとんでもないことになっております。 しかも、問題はそれだけにとどまらず当該大幅減により内装改装業者・家具製造業者・部品供給業者も、店舗がダメになれば真っ先にそのあおりを食らい、そのくらい方も店舗の数十倍や数百倍レベルをはるかに上回る形で完全に終わっております。 この点について個人的に大いにという言葉では生ぬるいことこの上なしのレベルで腹が立っていることがあります。 土建屋などがからむ公共事業については公共事業発注などを通じ早々に救済するにもかかわらず、内装改装業者等についてはなぜ何もしないのでしょうか。 具体的には、小中高等学校などの内装改装などを行い、かつ建物だけではなく室内にある机やいす・ロッカーなどのそれらも行うことを通じた公共事業等を行うことは必要不可欠です。 しかも、当該学校については古い建物党であるケースも多くやる意味そのものもあります。 そこで質問ですが、あることについては行いあることについては行わない公共事業は何なのでしょうか。そのようなことしかできない自民などは政権から降りるべきにもかかわらず、いまだに国民がバカみたいに好きで自民を支持し続けていることにより居座り、好き勝手なことをやり続けており、本当に政治・国民双方に対しはらわたが煮えくり返っております。 必要な公共事業ならばわかりますが、自民などの行っているそれはしかるべき形で行われているでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷しようとすると、必ず印刷用紙のサイズが違いますと表示される。
  • プリンターのところまで行ってOKを押し、△を押さなければならないのですがどうすればよいでしょうか?
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る