• 締切済み

違和感があります

“輩出”を広辞苑やgooの辞書から検索すると『人物などが次々に出る事』とあり、用法は『~が輩出する』となって自動詞として使われていますが、最近の新聞、TVなどでは【『~を』輩出した】のように判で押したように他動詞で使われる事しか記憶になく、とても違和感を覚えます。   別の辞書には自動詞も他動詞も併記されているものも知っていますが、新聞もTVも一般的な広辞苑を引用することが多々あるのに、どうしてこの言葉だけは広辞苑やgooの辞書の用法に拠らないのでしょうか。

みんなの回答

  • shino911
  • ベストアンサー率13% (34/259)
回答No.3

レスポンスが遅くなって済みません。 >語源俗解は誤用とは違うのでしょうか。 「語源俗解」は「学問的・科学的根拠のない、誤った語源解釈」のことで、 「誤用」は「誤った使い方」ですので、 両者はイコールではないように思います。 「輩出」ですが、言葉というものは、一旦“勢い”を持ってしまうと、 たとえそれが誤用とわかったとしても、なかなか改まらないものですので、 新聞・放送関係がこれから自動詞用法に切り替えるというのは難しいように思います。

  • shino911
  • ベストアンサー率13% (34/259)
回答No.2

全く自信ありませんが。 「輩出」が他動詞として使われることが多いことの理由の一つに、 現代日本語の傾向として、「人」より「物」を主語にする表現を好む、 ということがあるのではないでしょうか。 物を主語にした表現にすると、人の時のそれよりも、 なにか文学的で読み手を惹きつける表現になるという言語感覚を、現代日本人は持っているようです。 例えば、 「何が彼をそうさせたのか」「その作品は私に言いようのない感動を与えた」 上の2文を、 「彼は何によってそうなったのか」「私はその作品を読んで言いようもなく感動した」 と比べると、言わんとするところは何となくご納得いただけましょうか。 但し、ご質問の趣旨は、表現方法の問題ではなく、「輩出」という語自体の用法の問題ですから、 そればかりが要因とは言えず、やはりNo.1の方が仰る「排出」との混同による語源俗解と、 上記のような言語意識とが相俟って、専ら他動詞用法が主流になったのではないでしょうか。 (繰り返しますが、全く自信なし、です。)

alleycat
質問者

お礼

shino911さん回答ありがとうございました。 語源俗解は誤用とは違うのでしょうか。 済みません。お礼なのに変な質問しちゃいました。

alleycat
質問者

補足

「何が彼をそうさせたのか」 などは What made him so that…  のように英語表現から来ているような気もするのですが、 それはさて置き日本語の『助詞』は例えば、 「立派『な』桜の木」と書けば樹齢数百年の老木を想像し、 「立派『に』桜の木」と書けば、 木肌が既に充分桜と判別できる程になった苗木を想像するように、 『な』と『に』、母音にすれば僅かにa.とi.の違いだけでこれほど文意が変わってしまいます。    “輩出”の場合は他動詞での用法が誤用による慣習化だとして、 助詞が『を』でも『が』でも大筋で文意は変わらず、 一般人の誤用は看過の範疇としても広辞苑や gooの辞書(三省堂)のみならず家電店の店頭に 置いてある電子辞書の全てが自動詞での用法を示しているにも拘らず NHKを初め、民放各局、新聞、雑誌の悉くが、 仮にこれを誤用とするならば早急に改めるべき事と考えます。 誤用ではないとする場合には広辞苑や電子辞書の用法に拠らない理由など 是非、専門家のご意見をお聞かせ下さい。   

noname#1423
noname#1423
回答No.1

 これは、おそらく、「(~を)排出する」という語との混同から来たのではないでしょうか。「外に出す(外に出る)」というイメージも似ていますし……。

alleycat
質問者

お礼

初めての投稿でしたので要領を得られず、お礼の投稿が遅くなって大変失礼致しました。 遅れ馳せながらお礼申し上げます。ありがとうございました。

alleycat
質問者

補足

はい、そうですね。私もそう思います。 しかし、公共性の高い新聞(読売)や、TVの殆どがこの状態ですから、どうなってしまったのだろうかと気になって仕方がないのです。 人物がその努力によって世に出るのですから、例えば『吉田松陰の松下村塾で学んだ伊藤博文などの偉人が(彼のその後の更なる努力によって)輩出した(世に出た)』とすれば素直に納得出来るのですが、マスコミ関係者はどう考えているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 自動詞? 他動詞?

    英語の勉強をしているものですが、ただいま自動詞と他動詞の取り扱いについて、混乱しています。 どの参考書にも、大抵「試験で狙われる覚えておくべき他動詞」(目的語を取る)の項目で、leaveが必ずと言っていいほど出ているのですが、辞書を引くと自動詞の用法もあります・・・ 違う参考書では、ring(他)となっていますが、辞書を引くと、自動詞もあります・・・ 一体どうるいうことなのでしょうか・・・

  • 「られる」:自発、尊敬、可能と受身の用法に分類されますが、すべて自発であると主張したい。

    以下のような説明を読みました。筆者は「られる」のいくつかの用法(自発、尊敬、可能と受身)の可能の用法としていますが、私はそれらの4つの用法はすべて起源とも内面化された語義素とも「自発」の用法に収斂しうる、と主張します。その点からすると、「英語を話せる」で目的格マーカーである助詞「を」を使うのは「英語などの外国語からの影響」であって、ごく近代になって初めて可能になった用法であると推測します。伝統的には、自発のようほうなので助詞の「が」が要ると思われます。 皆様はどうお考えですか?たしか、「自発」が起源であるとするのは私が始めてではありません。 引用:「話せる」は、自動詞であるとは限りません。 「英語を話せる」の「話せる」は、明らかに他動詞です。 元が他動詞である「英語を話す」を、単に可能動詞に代えただけですから。 自動詞として「話せる」を使う例は、今、私の頭の中にありますけれども、 それは、ここには書きたくありません。:引用おわり

  • break outの他動詞での用法

    宜しく御願い致します。 今読んでいるアメリカンコミックの中で、"We can't use anything short of breaking out the heavy weapons."という文があるのですが、breaking outの他動詞での用法が分からずこの文がどのような意味か分からず困っています。 辞書やgoogleでも調べてみたのですがbreak outの自動詞の用法は多々あるものの、他動詞での用法については見つけることができずもどかしいです。 break outの他動詞での用法とこの文の解釈方法についてご教授頂きたいです。宜しく御願い致します。

  • reign は自動詞?他動詞? 単語帳について

    reign は自動詞?他動詞? 単語帳について DUO3.0という単語帳で英単語の勉強をしているのですが、 reignという単語について質問があります。 先の単語帳にはreignの動詞の用法として 「~に君臨する、~を統治する」 と他動詞として書かれているのですが、 英和辞典には自動詞用法しか 載っていません。 どちらが正しいのでしょうか? もし、単語帳の方が間違っているとしたら 自分はこの単語帳で動詞の用法(自動詞、他動詞など)も 含めて完璧に覚えていたので このような致命的な誤植が含まれているなんて 非常に残念です。 たまたま辞書を引いたから、この間違いには気づく ことが出来たけど、他にも多くの間違いを含んでる気がして 安心して暗記できません。 せっかく今まで相当な勉強時間を 費やして、コツコツ覚えてきたのに 間違ったことを覚えていたのかもしれない と思うと、腹立たしいです。 もうこの単語帳を使う気にもなれなくなってきたのですが どうしたらよいと思いますか? 出版社に問い合わせて、他の間違いをすべて聞く ということは出来るのでしょうか?

  • 一般動詞の自動詞need?

    You need to present a certificate. このneedは一般動詞の自動詞ですか?辞書には自動詞の表記がないんですが これが他動詞だとするとtoは前置詞ではなく、to不定詞の名詞的用法ということになりますか?

  • 他動詞と自動詞

    “contact”や“marry”などといった単語は他動詞、と教わったのですが、 辞書で引いてみると自動詞と他動詞の両方が記載されていました。 自動詞ではほとんど使用しないため他動詞だと教えているのかもしれませんが、 だとしたら何故辞書には記載されているのでしょうか? 辞書にあるということは、少なからず利用例があるということではないのでしょうか? それを他動詞、と固定して教えていることに疑問を感じました。 “marry”は他動詞、と覚えても問題はないのでしょうか? ぜひ回答の方お願いいたします。

  • 英単語

    英単語で、自動詞と他動詞のどちらの使い方もできる単語ががあります。例えばhurry、他動詞の場合、急がせる、自動詞の場合、急ぐ。しかし、他動詞で受動態を表した場合、自動詞用法の急ぐと同じ意味になるのでは?または意味合いが違ってくるのですか?

  • 「訪れる」と「書く」の用法

    たびたびお世話になっていますが、また教えてください。 「私に訪れさせてください」と「私を訪れさせてください」は、ともに訪問の許可を求める意味の文として通じます(まさか、このこと自体が間違っていますか?)。 ところで「私に書かせてください」と「私を書かせてください」も、同じ意味として通じるのでしょうか。「私を書かせてください」はあまり見た覚えがないので、他人に自信を持って意味を説明できなくなってしまいました。 そのようなことを考えているうちに「訪れる」「書く」は、それぞれ自動詞なのか他動詞なのか、または自動詞としての用法も他動詞としての用法もあるのかということさえもわからなくなってしまいました。 恥ずかしい話ですが、どなたか教えてください。

  • 「出来る(自動詞)」の対となる他動詞は存在しますか

    対となる他動詞と自動詞の簡単な例に「開ける」と「開く」がありますが 「分かる(自動詞)」にも他動詞が存在し、それが「分ける」であることを今日初めて知りました。 また「座る/坐る(自動詞)」の対の他動詞が「据える」であることもあわせて知りました。 参照リンク:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353869593 そこでひょっとしたら「出来る」にも他動詞があるのではないかと考え始めていますが、調べ方が分からずにいます。 動詞であれば全てに対があるわけではなく、他動詞のみ、自動詞のみもあるなかで「分かる」をウェブ上の辞書で調べても「他動詞は『分ける』」という情報まで記載されているものは、私が調べた範囲ではまだ見つかっていません。 海外在住のため書店で辞書を見比べることができない状況にありますので、もしご存じでしたら教えていただけますと大変助かります。 また参考までに、対の自/他動詞があるかどうか(ある場合はその動詞)の調べ方(そのような記載がある辞書もしくはウェブサイト)をご存じでしたら、そちらも是非ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 自動詞と他動詞

    基本的な事だと思いますが教えてください。 I speak English. The chair has four legs. これらのspeak、hasは他動詞ですか?自動詞ですか? というのも、3文型(S + V + O)のVは全て他動詞、という説明を見ました。 でもこのふたつの文の動詞は自動詞のような気がするのですが間違いでしょうか。 ところで辞書に他動詞とか自動詞とかって載っていますか?私の辞書には無いような気がします。 見方がまずいのでしょうか。