• ベストアンサー

中学3年生 今からやる気を出させるには。

noname#185865の回答

noname#185865
noname#185865
回答No.4

中学3年生、大変ですね。 たぶんどの家庭でも同じような悩みを抱えていると思います。 学校の成績が良くても悪くても、親の心配は限りないですから。 解る喜び、目標達成の喜び、これが無いとなかなかやる気は出てきません。 マンツーマンということなので、たぶんお子さんにあった指導をしてもらっていると思いますが、塾の先生と詳しい話はしていますか。 >親としては偏差値50くらいの普通科 ここが問題なのだと思います。 今のお子さんの偏差値はどのくらいかはわかりませんが、質問内容から察するところ、失礼ながら50には程遠いのではないかと。 目標値が高すぎはしないでしょうか。親の期待が重荷でやる気をなくしている場合も考えられます。 勉強の成果がすぐに偏差値や点数の上昇につながるわけでもありません。 それにほかのお子さんも頑張っているのでしょうから、自分が良くできても、ほかがもっと出来ていれば偏差値は下がってしまうこともあるのです。 人と比べず、お子さんが以前より進歩したかどうかに目を向けて欲しいと思います。 やはり塾の先生とこまめに連絡を取るのが一番だと思います。 学校の先生と違って塾の先生には注文もしやすいでしょう。 私の子どもが通っていた塾では、「成績の不安や不満はなんでも塾に相談してください。そのための塾です。家庭ではお子さんがゆっくりくつろげるようにしてください」と言ってました。 それが出来ない塾なら、塾を変えるという方法もあります。 それからこれは蛇足かもしれませんが、今大学はほぼ全入制みたいなもので、どこでも良いと思えば願書を出せば入れる大学もたくさんあります。 あまり先のことを心配なさらずに。 高校入試は親にも子にもちょっとした試練です。 無事乗り越えられて、来年の春にはサクラサク、となりますように。

reicha
質問者

お礼

そうですねぇ。 少し目標が高いのかもしれません。 模擬テストなどを見ていると、一番いいときで46でした。50は厳しいでしょうか。 解る喜び、目標達成の喜び。ですね。 小さな目標を立ててみて、達成感を積みかせていけばいいのでしょうか。 やはり塾に任せきりになっていた事を反省して、子供と向き合う時間を増やして行こうとおもいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 褒めてやる気をださせる方法

    中学1年男子です。前期期末テストで30番位順位がおちました。個別懇談で授業中の取り組み等初心に返って気持ちを引締める様に担任よりアドバイス受けましたが 親からみると夏休み中も塾の講習を受けたりそれなりに努力がみえたにも拘わらず 塾テスト・夏休み明けの前期期末テスト共に惨敗でしたので残念です。 只、色々反省してみると集中の度合・負けないぞという意気込みに欠けていたように思い注意したところ、「僕は、ダメだと言われるとやる気をなくす」「良く頑張ったと言われるとそれ以上努力しない」と自己分析してフテクサレテしまいました。自主的に取組めるようにさせたいのですがどのように褒めてやればヤル気を出してくれるのでしょう。息子の悪い点も指摘しますが良い点も褒めているつもりです。

  • 全然やる気のない受験生に親のできることは

    中3の息子は塾には行っているし 授業のない日も自習室に行っています。 ただ中2から成績が右肩下がりで 中間期末も5教科平均点から100点以上、上だったのが今や 40点上くらいです。 とにかくやる気はないみたいです。一応勉強しますが たとえば嫌いな理科社会のワークは提出するために埋めている、答えを写して○しているという具合で何のために時間を割いてるのか…といった具合です。全く勉強していないわけでもなくとりあえず 自習室にはいっているのですが自宅ではほとんど勉強しません。 こんな息子にガミガミいうのは疲れました。 どういった対応をしたらいいでしょうか。 もう高校受験まで数か月となってしまいました。

  • 家庭での勉強について

    私は14歳の男子です。 あさってには新学期が始まり三年生になります。 そこで相談があるのですが 私は家で毎日机に向かって勉強できないのです。(塾などにも行っていません。) 僕が通っている中学校では年に前期中間、前期期末、後期中間、学年末の4回定期テストが行われます。僕は毎回、定期テストの一週間くらい前になり、テスト範囲が出されると一気に勉強をします。しかし、全部覚えているかつい不安になってテスト前日には徹夜ということになってしまいます。 徹夜は良くないと分かっているのですが・・・ テストの結果はというと毎回大体約200人の学年で5~10位くらいです。 僕は普段から机に向かって勉強するという習慣が付いていないので提出物もほとんど出せていません。そのため、定期テストである程度点がとれても内申は3か4ばかりです。(提出物の少ない社会と理科は5をもらえました。)1年生のころから今まで内申のことはあまり考えずテストで良い点をとることばかり考えていたように思います。しかし今年は受験があるので、内申に付いても真剣に考えなければなりません。 毎日机に向かい勉強できるようにするにはどうしたらいいでしょうか? 長くなりましたが皆様の意見を聞かせて欲しいです。

  • 偏差値30程度の中学1年生(男子)をやる気にさせるには?

    当方の長男は世田谷区の南の方の中学1年(男子)ですが 2月の期末テストが学年で1番バカと判明! 性格はとても素直で良い子で授業もまじめに受けているのですが 成績に反映されない状況です。どうしたら息子をやる気にさせて 偏差値30を偏差値55ぐらいまで上げられるのでしょうか? このままでは都立高に入学できません。やる気にさせる方法か 世田谷区小田急線沿線近辺でお勧めの塾などありましたら 教えていただければ幸甚に存じます。

  • 中学3年の内申

    神奈川の公立中の3年の娘がいます。2学期制のため、11月半ばにある後期中間テストに向かって勉強中です。前期の成績は志望校の推薦基準を5点上回る成績でほっとしましたが、入試の際の内申書に書かれる成績は今度の後期中間の結果が出てからなので、ハラハラドキドキ(親がこのようでお恥ずかしいのですが・・・)の毎日です。今まで2学期制で中3を経験された方で、前期の成績と後期の中間テスト後の成績は変わりましたか?変わりませんでしたか?(前期同様真剣に勉強したと考えて・・・)又はそのようなお子さんをお持ちの親御さんのご意見など頂けたらうれしいです。

  • 勉強にやる気がでません・・・やる気を出したい!!!!!

    こんにちは。 あたしは、中3の受験生の女の子です。 最近、すっごくやる気がでません・・・ 私立入試は、2月なので、あと3ヶ月なのです。 それで、12月の初めに期末があるので もうすぐ準備しなくてはいけません。 それが、終わったら2ヶ月なんですよね。 そう思ったら、どうしよう。と思ってしまうんです。。。 問題をやってても、たくさん間違えてしまって、 すぐ嫌になってしまいます。 しかも、まだまだ、苦手なトコロがたくさんあるんです。 でも、絶対合格したい気持ちはあります!!!! 特に、記述問題(社会、理科)が苦手なので、 間違えるとイライラします・・・ 記述問題の勉強の仕方は、どうすればいいんですか? あと、やる気を出すためにはどうすればいいのでしょうか。 明日も模試だし、来週も実力テストがあります。 みなさんの意見を参考にして、ちょっとでもいい点をとりたいです!!!

  • 中学生の勉強

    私は中学2年生です。 小学生のころにちょっと勉強ができるからと周りにちやほやされていましたが 中1の時にガタ落ちしました。 一番低くて、前期期末で280点台を取ってしまい、お父さんに本気で怒られました。 そこからまたちょっと勉強するようになって後期期末には330点台を取りなんとか 立て直すことはできましたが、お父さんに高校を期待してもらえなくなりました。 中2になり、前期中間では、テスト勉強を自分なりに頑張り、350台をとりましたが、 期末では340でした。 偏差値は中間も期末も55でした。 得意の科目は、国語で中間も期末も偏差値は60以上はあります。 それとは逆に数学が嫌なくらい苦手で、偏差値は50ありません。 偏差値50取れてないのは数学だけで、最近は英語もやばくなってきました。(ECCいってます。。。) 差が激しすぎます。 いい高校に行きたいです。行って家族を見返してやりたいです。 でも私はテスト勉強期間にしか勉強はしません。 塾はECCで英語しかならっていません。 やはり毎日5教科勉強しなければいい点数をとることはできませんか?? それとも苦手な教科のみをやるだけでも点数はよくなりますか?? 普段の勉強の仕方がわかりません。 みなさんはどのように勉強していましたか? 回答お願いします。

  • 勉強するということに、やる気が出ない

    現在、高校一年です この前、期末テストが返ってきたのですが、結果は散々でした  その結果を見た時、教室の中の温度が下がったように思えました 正直、勉強はまったくしていません  学校ではけっこう真面目に授業を聞いているほうなのですが(といっても、苦手教科のときは寝ています)、家ではまったく勉強に手をつけず、他のことばかりしています  テスト期間中でも同じくほかの事(パソコン、ゲーム、読書など)ばかりしていますです 勉強をまったくする気になれないのです 将来の目標はありません 夢もないです 国語と歴史だけは得意で、模試でも国語だけは偏差値65でした でも、これだけでは全体をカバーするというのは不可能です 数学や、理科、英語 これら、意味不明です 授業も、暗号を聞いているようです 授業に付いていけていません 勉強しなきゃと自分でもわかっているのですが、やる気がでません 自分が変わらなければそうにもならないのでしょうけど、どうすれば変われるでしょうか? どうすれば、勉強にやる気がでるのでしょうか?

  • やる気を出すには??

    僕は中3で、もうすぐ期末テストと県の学力調査があります。だから、勉強しないとだと思うのですが、今、全然やる気が出ません。 いつもはやる気が出るのですが、本日、日曜日で時間があるというのにやる気が出ません。すぐにやる気が出る方法は、何かないでしょうか?

  • 中学2年の子供の事です

    学校の定期テストなど、さっぱりできません。普段から通信教材を使って勉強させていました。ほとんど毎日です。勉強時間は他の誰にも負けません。でも、何度も同じ間違いを繰り返すし、この間はできたのに今回は出来ないなど、すごっくいらいらしてしまい、ついつい感情的になってしまいます。それでは、悪循環と思い、11月から塾に通わせ始めました。11月の末にあった期末テストでは、5日間くらいテスト前にも、見てくれたので、今回は?と期待したのですが、やっぱりだめでした。まったく同じでした。塾にいったからと言って、すぐには結果は出ないものなのでしょうか?もう少し長い目で見たほうがいいのでしょうか?それとも塾は向いていないのでしょうか? 今のままでは、公立高校に受からないのであせっています。(地方です)