• ベストアンサー

要再検査だと保険加入難しい??

主人の保険見直しを考えているのですが、 転職した会社ではきちんと健診を行うために、 数年前から、中性脂肪で要再検査の結果がでます。 あと数年で更新になるので、それまでに減量して直してほしいといっているのですが、ここ数年はさほど変わっていません。 告知書では、2年以内に異常があるかをきいているので、早く正常範囲になってほしいのですが。 やはり要再検査では加入難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

NO1の追加訂正です。 新規加入の場合、中性脂肪値の程度によります。また、他の数値(例えば、体重と身長の関係、所謂BMIなど)を参照したりします。詳しくは、その保険会社に問い合わせるしかありません。ただし、特に問題なく引き受けられる場合もあります。  印象としては、医療保険については、厳しい対応があるかもしれませんが、死亡保険の場合、よほどひどくなければ、引き受けられるのではないでしょうか。  代理店などを通じて匿名として保険会社に問い合わせてみてはどうでしょうか。保険会社を代えようとされるなら、その結果次第では今乗り換えるのも一つの方法だと思います。

higa3
質問者

お礼

何度もすみません。 そうですか、今までとりあえず、正常範囲に戻ってから考えようと思って、審査に出したことはありません。 今入っているところは、以前、担当者の方ともめたことがあって・・・。それから嫌悪感を持っています。 色々検討してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

健康状態告知書では、過去5年以内の受診状況を尋ねています。 また、がん等の特定疾病に関しては、掛かったことがあるか、という質問になっています。 引き受け基準は各社違いますが、会社の健康診断記録での加入は難しいと考えるなら、医師扱いでの告知をお奨めします。 中性脂肪が高いくらいなら、前の晩から食事を抜いて検査に望めば、かなりな数値の減少が期待できるからです。

higa3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 最近は、自己申告が多いのでどうかな。と思っていたのですが、医師扱いの告知もあるのですね。 自己申告になっていても、医師扱いにしてくれるのでしょうか。 本格的に検討しようと思うところに問い合わせてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 普通、更新の場合、告知は必要ないと思います。 保険会社から送られてくる更新書類(通常同じ内容の場合、保険料は上がります)に署名捺印して送り返すだけだと思います。  約款の該当箇所をみてくだい。  分からなかったら保険会社に直接電話してみてください。この辺は親切に対応してもらえると思います。

higa3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 更新は告知義務はないと思うのですが 更新をせずに、ほかの保険を検討しいんです。 もし、この再検査のために加入できないなら、 ここを更新するしかないとあきらめているのですが、 私としては、変えたいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険加入

    介護保障保険を検討中で、告知書に「過去2年以内に会社の健診で再検査を受けたことがあるか。」過去3ヶ月以内に医師の診察・治療・投薬・検査をうけたことがあるか」と書いてあります。 再検査はあるが、その結果は異常はなしでした。 医者にかぜで行ったことがある。 以上のようなことは、どう書けばいいのでしょうか。異常なければいいのでは。かぜくらいで保険加入はできないのでしょうか。この告知書の意味は何。保険加入するための入り口なの?それともあとで痛い目に会うのか。こんな状況ですが加入できるのか。加入してもあとでどうなるのか。アドバイスお願いします。できれば専門家の方から。

  • 告知:血液検査の結果について

    先日半年以上に及び保険の検討を終え、 夫の死亡保険・入院保険に加入しました。 昨日証書が届いたのですが、そこに「告知内容を再確認してください」という書面があり、なんとなく見ていたのです。 「過去2年以内の健康診断で異常(再検査、要精密検査、要治療を含む)を指摘されたことがありますか」 というとこで、再検査、要精密検査、要治療がなかったので「いいえ」にしたのですが、 基準値を超えていたので、「異常」は指摘されていた、ということになるような気がするのです。 結果を見直すと中性脂肪と肝機能検査でひとつ基準値を超えていました。 代理店の方に告知し直しを申し出たところ、 「非常に微妙な部分なので判断は任せる」と言われました。同じような場合、ほとんどの人は通常の告知内容で加入しているようです。 「異常」の中に「基準値外」も含まれるとは思うのですが、ちょっと神経質になりすぎでしょうか? 私自身が軽く持病があって、先日告知をし、条件付ですがやっと加入できたところなのです。 気持ちとしては告知し直しするつもりですが、ご意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 保険加入申し込み後の健診結果について

    30代の主婦です。 先日、ライフプランナーさんに来ていただいて主人と私の保険の見直しをいたしました。現在は加入申し込み中で、2週間位で審査結果が出るようです。 申し込みをする前に会社で私の健康診断を受けたのですが、子宮頸がんの結果だけ申し込み後に届きました。結果は「炎症が疑われますので婦人科で受診してください」とあり、IIクラスのようです。 来週婦人科へは行く予定です。婦人科へ行って結果が分かってから、保険会社に報告したいと思うのですが遅いでしょうか。もし、異常なしとなった場合でも報告した方が良いのでしょうか。 プランナーさんにも見せたのですが他の健診結果では、心電図が「経過観察」で、血圧が「許容範囲」でした。このことについては特に申込書には書いていません。書いた方が良かったのでしょうか。 あと、夫はBMI以外は正常でしたが、BMIが31.6で要精密検査になっていました。検査には行っていません。これも書かなくてよいそうなので書きませんでした。 これらは告知義務違反になるのでしょうか? いざというときに保険がおりないのかもしれないと不安になりました。

  • 医療保険の告知義務違反

    7、8年程前に、医療保険に加入したのですが、その際、告知義務違反をしてしまった可能性があります。具体的には、当時健康診断の結果で「要再検査」の項目があったことを告知していなかったような気がします。(たしか、中性脂肪の項目が再検査だったと思います。) 【質問】 今後何かの病気を患って給付金を申請した時に、保険会社が当時(7、8年前)の健康診断の結果を調査して、「告知違反しているから給付金は支払えません」というようなことになるのでしょうか? 現在まで幸い病気になったことがなく、給付金は一度も申請していません。 最近になって保険内容の見直しをしているのですが、中性脂肪が時々再検査になってしまい、当時告知しないまま契約してしまったかもと思い、心配になっています。 若い頃、あまり考えずとりあえず保険に加入しとこうと安易に行動してしまったことを今更ながら反省しています・・・ 保険事情に詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 告知欄の記入について

    結婚したので医療保険を見直ししています。 ただ、告知欄の記入についてわからないことがあり、質問させていただきました。 まず、主人なのですが去年の10月に健康診断で要再検査となったのですが再検査に行っていないのです。 所見は・・・ γ-GTPが高い 総コレステロールがやや高め 中性脂肪が高め ・・・といったような感じです。 他はすべてAランクで正常範囲内です。 そして私なのですが、3年前に人間ドッグで腎結石が見つかりました。 再検査の結果、お医者サンからは「痛んだり症状が出なければ放っておいても良い。問題ない。」とのこと でした。 他には異常なしです。 このような場合どのように記入すればよいのでしょうか? 加入検討している保険では 『過去2年以内に健康診断・人間ドッグで異常を指摘されたことがありますか。』 『過去2年以内に定期的な診察・検査をうけたこと、あるいはうけるよう指導されたことがありますか?』 このような質問になっています。 それと、このような状態で申し込むと条件付の加入になってしまうのでしょうか? ややこしくて申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 健康診断「要再検査」後の保険加入について

    私の彼の話です。 彼は一切保険に加入していないのですが、健康診断で「要再検査」の項目があり、 年齢的にもそろそろ医療保険くらいは加入したいと思っているようです。 そこで質問なのですが、健康診断で「要再検査」項目があっても保険に加入できますか? 異常値だったのは、肝臓のγ-GTPが高いということ、のようです。 治療を伴う異常ではなければ、告知して免責期間があったとしても、加入できるのでしょうか? 加入できる保険があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生命保険への加入を考えております。がコレステロール値が・・・

    生命保険への加入を考えております。がコレステロール値が・・・ 健康診断の結果が思わしくなく 加入できるか不安です。 各社審査基準が違うようですが 以下のような状態でも加入できるかどうか お分かりになる範囲でお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 33歳 男 175センチ 80kg 異常を指摘された項目 脂質代謝 ・HDLコレステロール 43 ・LDLコレステロール 178 ・中性脂肪 118 二次検査が必要とのことで受診 <二次検査結果> ・HDLコレステロール 48 ・LDLコレステロール 170 ・中性脂肪 88 →医師の診察を受けてくださいとのこと。 加入を考えている保険は ライフネット 家族への保険(定期保険) あんしん生命 長割り終身(終身保険) アフラック フォルテ(がん保険)などです ちなみにネクスティアの終身がん保険は 申し込み画面上で拒否されました。 (どのようなシステムかは不明) お詳しい方いらっしゃいましたら お教えくださいませ。

  • 医療保険加入時の告知について

    医療保険加入時の告知について 今日、終身医療保険の加入手続きに行きました。 (損保ジャパンひまわり生命の「健康のおまもり」です) プランナーの方と一緒に告知書への記入を行い、申込等の手続きを完了しました。 が、帰宅後もらった書類等を見直していた所、いくつか思い出した事があり不安になってきたので教えて下さい。 <5年以内の病気やケガについて> (1)入院したこと、または手術をうけた事がありますか? (2)医師の診察・検査・治療・投薬を受けてから全治するまでの期間が、7日以上になったことがありますか? という欄なのですが、 ・現在妊娠中(臨月)なのですが、妊娠が判明した時(昨年10月)に子宮頸管(だったと思います)にポリープが見つかり、その場で取ってもらいました。妊娠時に良くあることで、病理検査でも良性だったので問題ないですと説明を受けました。 一応これも手術に入りますよね? 心配だったので、先程代理店の方に確認の電話をしたところ告知しておいたほうが良いと言われました。 妊娠・出産について1年間の不担保の条件付きで加入申込をしたのですが、このポリープ(良性で問題ない)を追加告知することによって、さらに条件が追加されるでしょうか? また、ネットで調べていると7日以上分の投薬があった場合も告知の必要があると書いてあったのですが、 ・3年位前にふくらはぎの筋肉が切れて(筋断絶?)で整形外科で診療を受け、湿布薬をもらいました。 ・4~5年程前受けた子宮ガン健診の際、ガン健診は大丈夫でしたが膣の菌のバランスが崩れていて悪い菌(大腸菌とか溶連菌とか)が多くなっているからと膣薬をもらいました。 何日分もらったかハッキリ覚えていないのですが、もし7日分以上の薬をもらっていたら告知の対象になるのでしょうか? ・歯医者での治療・花粉症での投薬は告知の必要はありますか? 私自信の記憶があいまいで通院の時期や診療内容がハッキリしないのですが、診療を受けた病院で診療内容を教えてもらうことは出来るのでしょうか?(電話では無理にしても、直接窓口に行けば可能でしょうか?料金は発生しますか?) ・もし自分がうっかり忘れている通院・投薬等があった場合も告知義務違反になりますか? <最近3カ月以内に、医師の診察・検査・治療・投薬(薬の処方を含む)と受けたことがありますか? という欄で「いいえ」で告知しているのですが、妊娠に関する健診(健診で異常を指摘されていません)は該当しないでいいんですよね? 代理店さんは健診内容で異常が指摘されていなければ「いいえ」で良いと言っていたのですが不安になってきました。間違いないでしょうか? (現在妊娠していますか?の欄では「はい」で告知しています) たくさん書きましたが、告知義務違反は避けたいのでお詳しい方教えて下さい。

  • 生命保険新規加入

    10年前に年一回・検査要の病気と診断されました。 その後、2度検査を受けましたが もう5年以上前から怠けて検査は受けていません。 この度、生命保険に加入したいと思っていますが、 (1)この病気について告知しないといけないでしょうか? 検査のみで投薬などの治療は一切していません。 (2)告知無しで保険加入後、健康診断を受けたいと思います。 その際、その病気の異常が見つかれば過去の診断は わかってしまうのでしょうか? (3)保険加入後、一般の健康診断を受診するには どれ位、期間をあけると良いでしょうか?

  • 保険加入時の告知書について

    医療保険の加入にともない告知書を提出しました。告知書には「健康診断の尿検査で再検査と診断されました。しかし、 10年程前から健康診断ではいつも再検査と診断されて、再検査を受けても、異常なしと結果がでます。」と記入しましたが、保険加入ができませんでした。 提出した告知書は保険会社にデーターとして残るものなのでしょうか?残るとすれば、どのくらいの期間、残るものでしょうか?わかる方、教えてください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう