• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低速トルクのいいチャンバー探してます)

低速トルクのいいチャンバー探してます

atyapoko0303の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

マフラーはステルスと言うコトなのですが、結構よく吹けると思いますがねぇ・・・ まぁスーパーディオってコトもありますし、エンジン(ピンストンなど)が弱ってるかもしれません。 オーバーホールされてないのでしたら一度検討して下さい。 ビッキャブについてですが、50ccでも問題なく装着可能です。加速も少なからずほぼ確実に向上します。 50ccだと18Φか20Φがいいんじゃないでしょうか。18Φはキタコから出てます。20Φはデイトナなどから出てます。 デイトナの20Φ説明に書いてますが50ccにベストマッチだそうです。まぁ実際ボアで20Φがよかったりもするんですが... 適合品販売してるかはご自身で確認してください。 チャンバーとスポマの特性は全く違ってくるのでセッティング見直しが必要ですね。 クラッチくりぬきですか...均等に出来てるなら問題ないですがバランス崩れる可能性あるのでお気をつけて;過度の軽量化は部品弱くなるだけなので注意が必要です。以前クラッチぶっ飛びましたOrz ビッキャブは先日書きましたが吸気音が大きくなるので...後雨の日走行不可能ですよ。キャブから雨水もろ吸い込みますからね。デイトナから雨の日でも走行可能なビッキャブ用のフィルター出てたかと。(付けたらセッティング変わるんだろうけど;) # 一応購入などは自己責任でお願いします。

sheep67
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ステルスって悪いことないんですカー。 0キロから15キロくらいまで加速が悪いのは仕方ないということでしょうか。 僕自身無知なので、根本的になんでスポーツマフラーだと出足にトルクの谷ができるのかの根源的な理由を知らないので・・・。 エンジンは、半年ほど前に、前のぷーリーを取り付けてる軸を傷めて交換のときにバイクやさんの勧めでピストンシリンダを一緒に交換したので(高額でした~!)、まだ新しいと思います。 キャブレターは、お勧めのようですので、考えてみたいと思います。でも、もうちょっと勉強しないと自信持って交換できないです。 いろいろ助言くださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 低速トルク

    現在、スバルwrxstiを所有しています。 よく、このての車種(高馬力やトルクが太いスポーツタイプの車)になってきますと、高回転、高出力 に重点がおかれます。 逆を言うと、低速トルクがないということになります。 “低速トルクがない”とは一体どんな現象をさしますか?

  • クラッチミートをパワーバンドまで上げるには?

    ホンダスーパーディオなんですが。 スポーツマフラーなんで、出足が悪かったです。 スタートダッシュを良くするために、 軽量強化クラッチを入れて、 それを更に肉抜きしてすかすかにして そこまでやったらだいぶ出足のトルクが出るようになりました。 でもスタート時にアクセル全開にしたときのエンジン音は、 パワーバンドの回転数まで上がってないので、 考えうる最高の加速を得てるとはいえません。 パワーバンドに入ったときの強いトルク加速感を スタートダッシュ時に持ってきたいのですが、 それにはクラッチミート回転数を パワーバンドまで引き上げるより他に方法はないでしょうか? またそうならば、ミーと回転数を更に引き上げるための方法があるでしょうか? バイクに詳しい方教えてください、お願いします。

  • 社外マフラーの低速トルク減少について

    よく「マフラーを交換して排気効率が高くなると、引き換えに低速トルクがなくなってしまう。」といいますが、友人に言わせると排気効率が高くなるなら全てにおいて良いことずくしでは無いかと言います。 私が、しかしパイプ径が大きくなると高回転域は良くなるが、低回転域ではトルクが無くなってしまうと知ったかぶりで言ってしまいましたが、ならばなぜそうなるのか論理的に説明してくれと、言ってきました。うぐぐ、、どなたかなぜそうなるのかをわかりやすく説明して頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • チャンバーを交換したら最高速が下がりました

    AF24ジョルノにディオ用の社外チャンバーと ハイスピードプーリーを付けて最高速は分かり ませんがメーターを振り切っていました。 ウェイトローラーは純正の半分の6gx6個で発進、 加速も満足のセッティングでした。 その後、他車用のチャンバーを装着するためディオ 用のチャンバーのエキパイと溶接でニコイチに したのですが、55キロしか出なくなりました。 ウェイトローラーを少しずつ重くしていったの ですが、発進、加速が悪くなっていくだけで 最高速は変わりませんでした。 結局そのエンジン用のチャンバーじゃないから 排気効率云々でどうしようもないのかな? と諦めようと思ったのですが、私が知らない 事があるかと質問する事にしました。 プーリーを削るというのは勉強してやって みようかと思っています。

  • スクーターのスタートダッシュが不安定です

    バイクはスーパーDIO、マフラーはベリアルのステルスを使ってるのでスタートダッシュが悪くなってから、軽量強化クラッチキット(キタコ)を入れました。少し肉抜きもしてます。 エンジンをかけて、最初の0発進の時だけは大体いつも出足がいいんですが、ものの30秒~1分ほど全開で走るともう次の0発進はがくんと悪くなるので、熱だれにしては早すぎるかなーと思っています。 また、日によっても違い、調子の悪い日は、一番最初の出足でもトルクが出ない時もよくあります。 駆動系とマフラー以外はまったくのノーマルです。 後キャブレターとその下の駆動系カバーのところがいつも油のような液体でぬれていて砂がついてどろどろになってます。。 ガソリンだったら、ガスが十分いってないのかなーと推測もしますが、確か店員さんはエンジンオイルの可能性が高いといっておられたような・・。 アイドリングが高すぎるのかなと思って下げたこともあったんですが、アイドリングが低くてもダッシュがだめな時はだめでした。 センタークラッチを3%強化のをいれてもみたんですが、やっぱりスタートダッシュのいい時と悪い時の調子の波は同じように訪れたので、2速発進みたいになってるわけでもないのかなーと思いました。強化クラッチを入れてると速度が上がったときの変速が不安定になる障害が出たので今はノーマルに戻してます。 スタートダッシュのいい時と悪い時でもエンジン音のかん高さ(回転数)にあまり差があるようには思えません。 今のマフラーにして3年くらいたちますが、ずーっとずーーーっと、こんな調子で、日替わりメニューで、スタートダッシュがよかったり悪かったりしています。 どうか詳しい方に何かお気づきの点ありましたらアドバイスをいただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • チャンバーを付けたらキャブセッティングって変えるんですか??

    ご覧頂ありがとうございます。 このたびタイカワのKH125をノーマルマフラーからチャンバーに変更しようと考えています。 交換のわけは、 1.音の変化 2.ちょっと速度やトルクの変化に期待 といったところです。 でも2stは変更すると、適正なセッティングをしないと 最高速が落ちたり、速度の延びがなくなるとか聞いたので、この前買ったバイク屋さんに行って、 「2stはチャンバー変えたらセッティングしないといけないんですか??」 と聞くと、コレぐらいのバイクだとセッティングは必要ないと思うよ、といわれました。 装着などバイク屋さんでやってもらうことも考えたのですが、工賃がかかるし、チャンバー交換ぐらいなら自分でもできるので、セッティングが必要なのかというところを、詳しい方、回答おねがいします。 また、チャンバーを入れることによって、音はどれくらい変化するものなのでしょうか?? あと最高速が延びる、低速、中速でのトルクが増すとか利点ってあるんでしょうか??

  • べスパET3のチャンバーを教えて

    べスパET3に乗ってます。4速になると急にトルクがなくなって、最高速度も時速70kmくらいがやっとです。原因はマフラーにタールがたまっているとバイク屋さんでいわれましたので、純正以外のチャンバーに変えようかと思います。どのようなものがよいのでしょうか。

  • 2ストディオZXボアアップ ビックキャブ調整難

    2ストのライブディオZXをボアアップし2種登録しています。 チャンバー+純正エアクリ改の仕様でPWK24ビックキャブを装着したのはいいのですが、なかなかセッティングがうまくいきません。 まず、アイドリングは安定するSJ#40に合わせMJを#120にしましたが、バババといいながら発進すらできませんでした。 メーカー推奨の#104にすると発進から20km/hまではバババといいながら極低速で進み7000rpmを超えてから加速できるようになりました。 次にMJを#92まで下げて、ようやく発進がスムースにできるようになりました。 ただし、高速巡航してると薄すぎて失速します。 キャブ調整はアクセル開度でSJ/MJ/JNを調整すると思いますが、低回転(低速)がカブリ、高回転(高速)が薄いとき、どのような調整をしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • DCモーターの基本的な実験として、負荷トルクと回転

    DCモーターの基本的な実験として、負荷トルクと回転数の関係を実験的に調べる(負荷トルクと回転数の関係をグラフにする)ことを考えています。負荷トルクが最大付近のとき、モーターはすぐに高温になると思いますが、この場合どのくらいの時間であればモーターを駆動し続けても大丈夫なのか、あらかじめ見積もることはできるのでしょうか?(回転数を、10回転するのに何秒かかったかで計測しようと考えているので、モーターが超低速の場合(つまり負荷トルクが大きい)、それなりの時間モーターを駆動しないといけないので、モーターが焼きつないか心配です。)それともモータの回転が超低速になるまでの負荷トルクは掛けない方が良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • G-Power Medarionというマフラーが私の車に付いてます。

    先日セリカMTを中古で買いましたが、付いていたマフラーが社外品のG-Power Medarionという大きめのものでした。3000回転くらいから、ウオォォォン!!と鳴り出して自分でも一瞬びびります。自分は運転席にいますので実際どのくらいウルサイのか分かりませんし、他人に迷惑になってないか少し心配です。あとこのマフラーだと純正マフラーと較べてパワーやトルクなどどう違うのでしょうか?純正マフラーのセリカに乗ったことがないので分かりませんが、スタートダッシュが遅い気がします。詳しい方お願いします。H6年式セリカです。