• ベストアンサー

ダイオードを追加するには?

nano_catの回答

  • ベストアンサー
  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.3

青LEDと赤LEDの規格がわからないのですが、 青LEDのVfは3.6V程度ではないでしょうか。 現状では、電池=4.5Vなので、抵抗には0.9Vが かかり、電流は0.9÷22=約40mAとなります。 ちょっと流しすぎなような気もしますが、 電池の電圧は使っているうち消耗してもっと 低くなるのでこんなものかな。 赤のLEDのVfは1.5V~1.6V程度かな。 ですので、赤LEDと青LEDの足をくっつけてしまう のは、あまり誉められた方法ではありません。 赤のLEDを2個、直列にするとマシかも。 電池の消耗を気にしないなら、それぞれ別回路に すべきです。赤LEDのVfを1.5Vとすると、抵抗に 3V、電流を20mAとすると、抵抗値は3÷0.02=150Ω になります。青LEDとは別ルートで、 電池+→150Ω抵抗→赤LED→電池- と配線して下さい。(抵抗とLEDの位置は逆でもよい)

AKITU
質問者

お礼

幸い基盤のほうに穴がまだありますので、 他ルートでつなぐ…という方法もできますね! 抵抗値の計算をしていただいたので 該当の抵抗を手に入れられそうです。ありがとうございます。 ちなみに、今ついている青LEDのVを調べる方法はありますか? あと、当初の私の考えや他の方のご回答通り アシに一緒につけてしまった場合とでは、 電池の減りはどちらが早くなるでしょうか?

関連するQ&A

  • LEDと整流ダイオード

    皆様はじめまして。 質問なのですが、今度自動車に青赤色LED(1つのLEDに足が3つ付いていて赤と青を発光するLEDなんです)を1つ取り付けたいのですが、リレーで青色と赤色に変わるようにしたいのです>< 前にリレーなどのコイルが使われている製品に青色LEDを使用する場合には整流ダイオードを使用しなければ壊れるという説明を聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?? またこのときに使用する整流ダイオードは1000V1Aのダイオードを使用して問題はないのでしょうか?? それと、接続方法はLEDのマイナス側に直列で半田付けすればいいのでしょうか?? 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんがどうかよろしくお願いいたします><

  • 抵抗付き発光ダイオードについて

    ガンプラ(プラモ)のカタパルト(土台)に、電飾を施そうと考えています。 そこで、発光ダイオード(青)を使おうと思うのですが、抵抗付きの発光ダイオードがあることが調べてて わかりました。 電気回路等については、知識が初心者並みのため以下についてアドバイスをお願いしたいです。 1.抵抗付き発光ダイオードでお勧めのメーカーか詳細を教えてほしい。 2.左右に5個づつの抵抗付きダイオード(青)で構成する際は、電池を電源した場合、   どのような回路にすればよいか。   直列ではなく並列回路? よろしくお願いします。

  • 基本的な質問で恐縮ですが、DC12Vで動作する自作の電子回路に赤色のL

    基本的な質問で恐縮ですが、DC12Vで動作する自作の電子回路に赤色のLED1つをつけたいのですが、何Ωの抵抗器をLEDと直列に繋いだら良いですか?

  • ダイオードの等価回路

    電子工学の基礎から勉強を始めている者です。 今は、ダイオードやトランジスタの等価回路を勉強しているのですが、ある書籍にはダイオードの等価回路は「抵抗とコンデンサを直列につなぎ、かつその直列回路と並列に抵抗を接続する」事により成り立つ、と書いてありました。 しかし、なぜ「コンデンサと抵抗の直列回路」と「抵抗」を並列にするとダイオードと等価になるのか、並列にする意図がわかりません。 わかる方、ご教授ください。お願いいたします。

  • LEDについてご教授お願いします。

    LEDについてご教授お願いします。 電子工作初心者です。 乾電池4個6Vの電源を使ってLEDを7個光らせたいと思っています。 使用するLEDは砲弾型の青色3mmLED(3.0V-3.3V)で10mA流す予定です。 そこで質問なのですが、並列回路の場合6Vの電源、抵抗60Ω?でも事足りるでしょうか? 直列でも光らせる事が出来るなら直列にしたいと思っています。 その場合抵抗は60Ωのままでもよろしいですか? またLEDの配置は此方の動画『http://www.nicovideo.jp/watch/sm2922304』の方みたいな配列にしたいのですが、並列では無理があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • LEDと定電圧ダイオードで電圧フリーのライトは作れる?

    電気に関して素人です。 災害時用のライトを超高輝度LED(3.6V)を使って作ろうと思います。 災害時用ですので、電圧フリー(DC4.5V~12Vor24V)にしたいと思っています。 具体的にはLED4個を並列につないで、さらに直列に定電圧ダイオード1個(ツェナー電圧3.3V)をつなげたものを1ユニットとします。 このユニットをたくさんつないで非常に明るい照明器を作ろうと思っています。 定電圧ダイオードは、かける電圧が高くなると電流が多くなると聞きます。 電流がたくさん流れるとLEDが壊れてしまうと思うのですが、これで大丈夫でしょうか? 抵抗を入れるとしたら、何Ω位がいいのでしょうか? コンパクトにするためにも、できるだけ簡素な回路で作りたいのですが・・・。

  • 発光ダイオード

    発光ダイオードの説明書に、順方向電圧/約2V、定格電流/25mA(max)、あと抵抗330Ωが付いてきました。 電圧が3~6Vのときには抵抗を使うよう書いてあり、単3電池2本でやってみたらつかなかったので、抵抗を外してみたらつきました。このまま使い続けても大丈夫なのでしょうか? あと7~12Vのときは1kΩの抵抗が必要みたいですが、9V電池を使うなら、330Ωを直列に2つ(3つ?)でも良いのですか? 科学はほとんどわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 発光ダイオードとボタン電池

    青色と赤色のLEDダイオードを買ってみました。 3Vのボタン電池で両方ともつきます。 両方ともつないだら、赤色が勝ちます。 青色は消えます なぜでしょうか? また、直接触ってますが、静電気とか体内にあれば、びりっと来るとか危なくないですか? 青色は3V 赤色は2Vという認識なのですが、基本的には、同じボルト数で、本来3Vの電池で2vの赤色を点灯させるのは間違いのですか?

  • 自作テールについて

    以前にも質問させていただいたのですが今度は画像付けます。 現在LEDテールを製作しています。基盤にすべてはんだ付けが終わったので乾電池で点灯テストを行ったのですが、ストップ・テールどちらに繋いでも同じ光にしかなりません。 回路図は次のようになっています。 Teil:(+)  Stop:(+) 抵抗(360Ω)→抵抗(130Ω)→LED→LED→LED→LED→LED→(-) この回路を並列に10列並べて50個のLEDを光らせています。 基盤に付いた状態で抵抗を測ると360Ωが120Ω、130Ωが80Ωとなってしまいました。 明らかにはんだ付けのミスによる回路の不良しか考えられないと思います。 写真を載せるのでもし見て分かる方いれば教えてください。 初心者なんで分からない事だらけで困ってます。宜しくお願いします。 使用LEDは 色:赤 VF:2.2-2.4 IF:20mA です。 

  • LEDテール製作で行き詰りました…

    現在LEDテールを製作しています。基盤にすべてはんだ付けが終わったので乾電池で点灯テストを行ったのですが、ストップ・テールどちらに繋いでも同じ光にしかなりません。 テスターで抵抗値の測定をした所、130Ωのほうは正常に測定できるのですが360Ωと合成抵抗が0Ω近くなってしまいます。 恐らくはんだ付けが悪いのだと思うのですが、何が何だかさっぱり分からなくて困っています… どなたか教えてください!! 回路図は次のようになっています。 Teil:(+)  Stop:(+) 抵抗(360Ω)→抵抗(130Ω)→LED→LED→LED→LED→LED→(-) この回路を並列に10列並べて50個のLEDを光らせています。 使用LEDは 色:赤 VF:2.2-2.4 IF:20mA です。