• ベストアンサー

どんな車でもターボ車ならブーストアップってできるの?

yukai4779の回答

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.3

ただ、ブーストアップだけなら外車も同じではないでしょうか。  たった0.1kg/cm2上げるだけでも、かなり性格が変わります。国産車の場合、概ね1.0kg/cm2が一つの安全圏ではないでしょうか。  ブーストを上げるには、有名どころのHKS等から販売されているEVCと呼ばれるものを購入して下さい。これで望みどおりになると思います。  ただ、やり過ぎはよくありませんので気を付けてください。 >ブイプロ、とかモーッテク  いわゆるCPUの事です。ノーマルCPUでは物足りないチューニングに到達した時にチョイスする方が多いようです。

mias2000
質問者

お礼

HKSのホームを見ましたがEVCってけっこう値段がするんですね。でもちょっとやってみたいです。 どうもありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ターボ車をターボ無しに

    今乗っている車は2500のターボ車なのですが燃費が悪くて仕方ないのです。ほんとは同じ車の3000NAが欲しかったのですがなかったもので。町乗り5キロです。 そこで燃費を稼ぐ為にターボ車のターボを効かない様にする事は出来るのでしょうか?馬力は落ちても構いません。 どういった技を使えばいいのでしょうか? そういうキットってあるのでしょうか? そうした場合メリットデメリットありましたら教えて下さい。

  • ほぼノーマル車に付いているブースト計の意味

    中古車でスカイラインR32GTS-T(ターボ車)を 買ったのですが マフラーとエアークリナーと ブースト計が付いていたのですが このノーマルに 近い状態でのブースト計なんの意味があるのでしょうか? ブーストコントローラーとかが付いているなら 車が壊れないようにブースト圧をチェックすると いった事に使うかもしれませんが、そもそも針なんで 走っている時に見ている余裕もありません 友達もブーストコントローラーはデジタルのブースト計なので ブーストのかかり具合が後からチェックするのに 使えると思いますが ほとんどノーマルだからマージンを超える事もないだろうし見てる余裕もないし・・・ ナゼ付けている意味があるのでしょうか?

  • ターボ車の洗車について

    現在、NAの車を所有していますが、次の車はターボ車をと考えています。そこで、洗車する際に、ターボ車特有のボンネットにあるインタークーラーの部分に水が入っても多少であれば、大丈夫なのですか?水が入ったことによる問題等を教えてください。あと、洗車に限らず気をつけた方がいい点(メンテナンス等)があれば、教えてください。新車か1年落ちのターボ車を購入する予定です。

  • CPU のi7とターボブーストテクノロジーについて

    現在、ノートPCのwindows7 64bitを使用しているのですが、このPCのCPUに  core i7 740QM(1.73GHz ターボブースト利用時最大2.93GHz、4コア/8スレッド、キャッシュメモリ6MB) が搭載されています。 普通に利用する分には全く問題なく軽いのですが、少し重い作業や動画キャプチャ時に、すぐにターボ・ブースト・テクノロジーが作動します。 タスクマネージャーのCPU使用率は10%台と、全然余裕なのですが、ターボ・ブースト・テクノロジーが作動しているところを見ると、CPUがフルに活動しているのだろうかと疑問に思います。 もちろんターボ・ブースト・テクノロジーが作動していると、普段より若干重くなりますし、キャプチャも若干カクカクしてしまいます。 CPUの事はあまり知らない初心者で、コアやスレッド、使用率や周波数(ターボ・ブースト・テクノロジー)も理解出来ておらず、申し訳ないのですが、これはどういった状態なのでしょうか? CPU使用率が10%台だからCPUには負荷がかかっておらず、まだまだ余裕と考えるべきなのか、ターボ・ブースト・テクノロジーが作動する程CPUに負荷がかかっていて、それが原因でキャプチャ等でカクカクする原因になってしまっていると考えるべきなのか・・・ 知識不足で変な質問になっていたら申し訳ありません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • ブースト計の役割って何ですか?

    初めまして、私の車はレガシィ BH5GTなのですが、マフラーをノーマルから社外品に交換しようと思っています。ターボ車に乗ったのが今回始めてですので、知識等もまったくありません。マフラーを交換したらブースト計を取付けた方がよい、という情報を聞いた事がありますが、ブースト計を取付ける意味や役割がよくわかりません。また、必ずブースト計を取付けなければ駄目なのでしょうか?そこで知識のある方のアドバイスやご助言をよろしくお願い致します。

  • ターボ換装後の慣らし運転

    先日自力でこそこそと作業しやっとタービン換装が 終了しました。はたと換装後の慣らし運転はどのように走ればいいのか?と疑問に思い投稿させて頂きます  車 種 H9 GT-R33  ターボ トラスト T517Z 通常ブーストは1.0MAXで走ってますが慣らし中はブーストをどこまでかけていいのでしょうか?また走行距離は何キロぐらい目安になるのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • ターボとNAの加速って?

    同じ馬力、トルクでもターボありなしで加速って違うんですか? ちょっと違いますが、例えば (1)スカイライン350GT  馬力272ps  トルク36 kg・m  NAエンジン (2)スカイラインGTS25t typeM  馬力245ps  トルク28 kg・m  ターボエンジン (1)、(2)の両方を運転したことがあるのですが、(2)の方がアクセルを踏んだ 時の加速がいいような気がしたんです。 ほんのちょっと試乗しただけなので気のせいかもしれませんが。。。

  • ボルボ850Rブーストアップ

    ボルボ850Rブーストアップなんですが、エンジンタービン、ダウンパイプ、マフラーノーマルです、HKS強化アクチュエーターにEVCでブースト0.5から0.55位迄、それ以上になるとフェールカットが入った様にブスブスなります、ECUはブーストコントロールマップ書き換え、フルスロットル時の燃料マップ増量書き換え、ブーストリミッターカット、回転リミッター7000回転に変更使用ですが、何故かしら0,55以上になるとブスブスと?ホース類は点検交換しておりエアー漏れ等は無いようですが、タービン自体なんでしょうか?ブースト0,5 位では高速走行も何も問題なく加給しているようですが、ブーストリミッターカットしてあるはずなのに…何故にブスブスと?ノーマル車両はブースト0,58だったか?詳しい方のアドバイス宜しくお願いします。

  • ターボのブースト圧とタービンの回転について

    ターボ車にOBD2ポート接続のブースト計を取り付けてブースト圧を見ています。 巡航中にアクセルペダルを少し踏み増してブースト圧が1kg程度まであがります。 さらにアクセルペダルを踏み増して加速するときはブースト圧がある程度かかった状態ですが、アクセルペダルを踏み増さずにアクセル開度を維持したり、ほんの少しアクセルを戻した場合は、ブースト圧がストンと0kgまで落ちます。 アクセルペダルを完全にもどしたわけではありませんので、ブースト圧1kgがかかっているときほどではありませんが車は加速し続けます。 このとき、ブースト圧0kgならエンジンはNAとほとんど同じ状態と想像しますが、タービンの回転(数)はどうなっているのでしょうか? タービンは惰性で(ブースト圧1kgの時と同じ程度の回転数で)回り続けているけれど、ディバーターバルブ(など)がブーストを抜いている状態が継続されてブースト圧が0kgに落ちたままと思えばよいでしょうか。 また、ブースト圧がある程度かかった後のタービンの回転数がそう簡単に落ちずに回り続けているとすると、その後、エンジンをさほど回さなかったとしてどのくらいのペースでタービンの回転数が落ちていくものでしょうか?

  • 圧縮比など詳しい方.ブーストとの関係

    こんにちは. NAですので,ターボについてはあまり知りませんが, 最近,疑問に思っていたので教えてください. いつかはターボ車に乗るかもしれないので. 今の車の圧縮比が10.0の車なのでやや高いほうだと思います. ターボというのは,排ガスを利用してタービンを回し,その力を利用して,外空気を大量にシリンダー内部に送る装置だと思うのですが,ブースト圧と圧縮比とは関係ないのでしょうか? 圧縮比がある程度高ければ,本来,ターボのブーストをかける必要はないのでしょうか? それとも,ブースト圧を高めにして,さらに圧縮比を高くするとハイパワーが得られるというのがエンジン仕組みなのでしょうか?