• ベストアンサー

「形容詞+です」は問題ない?

azuki24の回答

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.5

(1) 「形容詞+です」の用法は戦前からありました。 戦前の学校文法では、「です」は体言に接続し、動詞や形容詞には付かないとされていたので、「形容詞+です」はその頃からしばしば問題にされていたようです。 戦後、昭和27年の国語審議会建議「これからの敬語」の中に「形容詞と〈です〉」という項目があり、  これまで久しく問題となっていた形容詞の結び方  ―たとえば「大きいです」「小さいです」などは、  平明簡素な形として認めてよい。 という見解が出されています。 それ以降の学校文法では、「形容詞+です」を正しい形として認めています。 平明簡素な敬語として「です・ます」を基調とする中で、形容詞だけ最上級の「ございます」を付けるのは統一を欠き、現在ではむしろ不自然といえるでしょう。 岸朝子女史の「おいしゅうございます」が特に不自然さを感じさせないのは、全体の調和が取れているからだと思います。 ----------------- (3) 様態を表す助動詞「そう(だ)」が、語幹が1字の形容詞「良い」「無い」などにつくときは、間に「さ」が入ることになっています。大辞林も広辞苑も同様ですが、「さ」の品詞が何であるかは触れていません。 ちなみに大辞林では「ない」「よい」に限っています。 → http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BD%A4%A6%A4%C0&jn.x=42&jn.y=14 個人的には、形容詞の語幹に「さ」をつけて名詞化した「な‐さ」「よ‐さ」に、「そう(だ)」が付いたのではないかと思いますが、確証はありません。 五段動詞やサ変動詞に「さ」を入れる、いわゆる「さ入れことば」とは違いますね。 ふと、「濃い」は「濃さそうだ」と言うような言わないような…と思い付いて、Googleで検索してみたところ、興味深い小論文がありました。 『「なさそうだ」の品詞分解に関する考察』 → http://www.ge.fukui-nct.ac.jp/~nihongo/essay/nasasohda.html

noname#12478
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私が「~しゅうございます」に気恥ずかしさを感じるのは、全体としての自分の話し方やパーソナリティーにそぐわないからなんですね。正しい日本語を話せるということは、人間性を磨いてこそなのかもしれません。考えさせられました。 (3)についての小論文もこれから目を通したいと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 形容詞の活用「くて」の用法

    外国人に日本語文法を教えているものです。 現在、形容詞の活用を教えています。日本語を教え始めて数か月の素人で、現在までで助詞、指示詞、代名詞、疑問詞などを教えました。動詞はまだです。 形容詞には、「い形容詞」「な形容詞」(外国人への教授法は形容詞を「い形容詞」、形容動詞を「な形容詞」と教えるそうです)の停止形として「くて」「で」というものがあり、これはその事物を詳細に表現する時に使用ます。例えば、 ・新しくて、きれいで、便利な鍋 これと並び「くて」「で」には、原因や理由の表現も含んでいます。例えば、 ・このお茶はあつくて飲めません ・彼は意地悪でみんなに嫌われている です。この「くて」の原因・理由の使い方について問題が発生したのです。 生徒に例文を書いてもらったところ、このような回答が返ってきました。 ・このパンは安くて買います。 この生徒の回答は、私が教えた通り、きちんと原因・理由になっています。しかし、日本語はこのように表現しませんよね。 ・このパンは安いので(から)買います ~なので、~だから、という本来の原因・理由の言葉を用いるのが自然です。 しかし、なぜ上記の文ではいけないのか説明に困ってしまったのです。 どのように説明すればよいのでしょうか。 もしかして、「くて」は、否定形とともに使われるというルールがあるのですか?

  • 形式形容詞(補助形容詞)

    初めて質問を載せさせて頂きます。宜しくお願い致します。 国文法・形容詞の中に『形式形容詞(補助形容詞)』と呼ばれるものがあります。 例として【見てほしい】の“ほしい”、【明るくない】の“ない”が挙げられるのですが、“ない”が形式形容詞かどうかを見分けるポイントとして《は》を入れる(明るく“は”ない)という事は理解も出来ますし、誰かに説明する事も出来ます。 では“ほしい”を形式形容詞と見分けるポイントは、どのようにすればよいのですか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 また、この質問内容がわかりにくい方も、是非おっしゃって下さい。

  • 形容詞&名詞

    販促物で英語のタイトルをつけなければいけないのですが、 healthyという形容詞を使い、healthy&○○、という場合、名詞でも形容詞でも、どちらを入れても、文法上はいいのでしょうか?

  • 形容詞の使い方

    こんにちは。 次の文のように new album reminiscent of old days 形容詞+名詞+形容詞で、両形容詞とも名詞を修飾しているような文を 見つけたのですが、これは文法的にどの様な時に使えるのでしょうか。 詳しい解説をお願いします。

  • 形容詞の活用の教え方について

    日本語を外国人に教えるにあたり、形容詞の活用についてどのように教えていいものか悩んでおります。 ちなみに日本語を教えることは今回が初めてでまるっきりの素人だということでご理解願います。 一応、外国人用の文法テキストはあるので現在それをもとに進めているのですが、あまり詳しく書かれていないのでここで相談させていただきたいと思います。 1.未然形の活用について イ形容詞は「かろ(う)」ナ形容詞は「だろ(う)」ですが、これは意志・推量を表すもの。日常的に私たちは「高かろう」「安かろう」などと使っていますが、これを外国人にどのように説明すればいいのでしょうか。文法的にはどんな品詞の前におかれるものでしょうか? 2.終止形について 文末の言い切りの活用と書いてありますが、「この本は高いです。」の「高い」は終止形の言い切りという理解でいいのでしょうか。 また、「ここはおいしいレストランです。」「この花はあの花よりきれいです。」これらの文中にある「おいしい」や「きれい」の活用は何形に当てはまるのでしょうか?特に「きれい」はきれいなというナ形容詞ですが、この場合の活用はどれが適切なのでしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 形容詞の後の「です」について

    「今日は貴方に会えて嬉しいです。」 こんな文章、日常的に耳にします。 この文章から丁寧な表現を抜き去ってみましょう。 「今日は貴方に会えて嬉しいだ。」 へんですよね。こうすればそのおかしさがよく分かるのですが、最初の文でもおかしく感じます。 「です」は「だ」の丁寧な形のはずです。そうすればその二つは同じ形で使われなければならないのに、実際は上のように使われます。 これ、たとえば橋本新吉(漢字は??です)文法では正しい文なのですか? ほかの文法学者の説ではどうなのでしょう? 申し訳ないです などは 申し訳ありません と変えられるのですが、 暑い寒い、おいしい等等、ほとんどの形容詞が 寒いです暑いですとするしかなくなってしまいます。 寒いのです と、間に一つ助詞をはさむことで解消されるのですが、それでは意味が変わってきます。 響きもおかしいし文法的にもおかしいと思うのですが、それ以外に形容詞を丁寧な表現にする方法がないので困っています。 暑いです と言うたびに抵抗を感じてしまいます。 これは仕方のないことなのでしょうか。 どなたか解決法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 形容詞について

    =標題に関しては様々な種類 (語彙ではなく成り立ち) がある事ご案内のとおり   訪ねたいのは「~スロプタ型」の形容詞 (1) 辞書で「スロプタ」を調べると「名詞について形容詞を作る・・」とある。 (2) で、例えば-ウルシニョンスロプタ(形容詞)⇒もの侘しい / 困窮している-とある。 (3)では名詞のウルシニョンがあるのか、と見てみるとそれは載って無い。 (4)ハ形容詞の場合には、まず名詞が出て来、説明で「ハ」「形容詞」    となっているので、ハハ~「ハ形容詞」だなと分かる。(不安⇒不安だ) ※ 以上は 編集の都合なのか / 本当に名詞のウルシニョンは無いのか    もし無いとすると、「名詞+~」ではない、最初からスロプタ型の形容詞と言うものがあり   例文がそれなのか? =要旨、以上のとおりです。ご存知の方いらっしゃったらお願いします。   

  • ナ行形容詞?

    「国語」のカテの読んでいたら、ナ行形容詞という言葉が出てきました。どうやら、「静かな」とか、「着実な」とか、あるいは「安定的な」といった言葉を指すらしいのですが、いまはそういう呼び方をするのでしょうか?私は日本語文法は中学、高校以来勉強したことがないのですが、そういう言葉は当時は「形容動詞」と呼んでいたと思います。いつから「形容動詞」は「ナ行形容詞」に変わったのでしょうか?現在の中学や高校ではそういうふうに教えているのでしょうか?たしかに、本来の形容詞である「美しい」や「かわいい」とは活用形が異なるので、前者が「ナ行形容詞」なら、後者のような「本来」の形容詞は「イ行形容詞」になったのでしょうか?英文法には形容動詞という品詞はなくて、上で挙げたような意味の英語だったら、どちらも形容詞にちがいありませんが。。。。

  • 格助詞「で」「に」と形容詞の関係

    こんにちは 中国から来た留学生です この頃ずっと格助詞「で」「に」の使いわけに悩んでいますから 皆さんから説明して戴きたいと思います。 後に来る動詞によって 「で」「に」を分けて使うことが既に分かっていますが 形容詞の場合が(多い 少ない 珍しいなど)どっちを使いますか? インターネットで調べて見ると 「日本では○○を批判するのはなぜ右翼が多い」 「日本では夜の投稿が多い」など 「では..(形容詞)」の組み合わせがよく見られています。それはなにかの文法がありますか それとも単なる日本人の方の誤用ですか? 僕の習った文法によると 多い 少ない ない等 数 存在の程度を示す形容詞の前に 「に には」を使うのは原則です、そこで「日本では在日韓国人右翼が多い」のような文章を見るとなんとなく違和感を感じてきます。 「日本には在日韓国人右翼が多い」「日本では在日韓国人右翼が多い」 「アメリカには逞しい黒人が多い」「アメリカでは逞しい黒人が多い」 「名古屋にはかわいい女の子が多い」「名古屋ではかわいい女のこが多い」 「日本には人気がある」「日本では人気がある」 どっちが正しいですか 困るわな。。。。。皆さん助けてください お願いします

  • 形容詞について

    なぜ、英語の形容詞は名詞の前に置かれるのでしょうか? 文法だからしょうがないじゃんといわれればしょうがないのですが、何かひっかかります。 よろしくおねがいします。