• ベストアンサー

生命保険について教えて下さい。

dod1972の回答

  • ベストアンサー
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.4

1.ご主人様の保険内容が分かりませんので、何とも言えません。 ただ、今、お母様がかけている保険は、お母様が受取人でしょうから、もしご主人様がお亡くなりになった際に、その保険金をあなた様の生活資金として、使えるのかどうかは、よく考えておいた方がいいと思います。 (あくまでも、受取人は、先方の親ですので。もし、お母様がお母様のために掛けている保険でしたら、目も当てられません。) 2. 良い点 ・1年更新で、生活環境の変化にに応じて保障額を変えやすい。 ・損保系だけあって、月給保障あり 悪い点 ・1年更新ですが、ご自身で、その時点での必要保障額を常に把握して、毎年アジャストしていかないと、10年定期の保険に加入していたのと、ほとんどかわらなくなる ・完全通信販売というのは、個人的にはあまりお勧めしません。(後で、”聞いてない””知らなかった”と言うことが出てくる場合多い。) ●ご自身で、自己責任の下、保障額の管理とかできるなら、DIYだけあって、もし変な担当者に当たって、鬱陶しい思いをしないで、ご自身で保険の見直し・追加などできますね。 私としては、お母様がご主人様の保険を握っているので不安でしょうから、信頼出来るFPに相談してみるのをお勧めしますが。

monchan111
質問者

お礼

とてもわかりやすく、良い点、悪い点を教えてくださってありがとうございます。 自分で把握したくてもなかなか理解できない部分もでてくると思います。もう1度よく探してみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 61歳父の生命保険

    現在61歳の父(自営業)の生命保険の新規加入を考えております。 2年前まで、20年以上掛けつづけていた生命保険がありましたが、事業の失敗などあり、現金が必要になったため一旦解約しました。 現在は仕事はうまくいっており、65~70歳くらいまでは働くつもりでいるようです。現在入っている医療保険には死亡保障がついていないため、生命保険にあらためて加入することを検討しておりますが、なにぶん年齢制限 等あり、適当な保険を見つけることがなかなか難しい状態です。 (検索してみたところ、損保ジャパンDIY生命の死亡保障が3000万のものを見つけたのですが、月々の支払いが高額(33,000円くらい), 1年更新(年々上がっていくということですよね)であるところが気になります。 この年で生命保険に入るのはあまり得策ではないのでしょうか? (現金で貯蓄してまかなうことを考えた方がいいのでしょうか?) また、もし入る場合、お勧めの保険等ありましたらご紹介いただけますと大変ありがたいです。 ちなみに受け取り人となる母は57歳、専業主婦で、脳卒中の後遺症が若干あり寝たり起きたりの状態です(なので、死亡保障についてはかなり慎重に考えています)。

  • 実質ほぼ無料の生命保険

    夫(34歳・会社員)の保険の見直しを考えています 家族は私(34歳・専業主婦)4歳2歳の2人の子供の4人暮らしです 現在 ・JA 終身 300万円  保険料 年22248円 払込期間60歳まで     ・損保ジャパンひまわり 収入保障 月10万 33歳で加入 60歳まで 保険料 年31750円 に加入しています 今回損保ジャパンのものを あいおい生命 ジャストワン 収入保障保険にすると実質保険料ほぼ無料になるようで見直したいと思っています 収入保障 月5万 保障期間は80歳、支払い期間は60歳  保険料 年81085円 60歳まで支払うと 総額は210万 61歳で解約するとそのうちの99%の209万円が解約返戻金として返ってきます          保険料が年に5万あがること 途中で解約すると損になること 万が一の際に月5万で足りなければ一括で受け取ることなどデメリットも少し把握しているつもりです 掛け捨てでないことにとても魅力を感じているのですが この保険についてどう思われますか? 加入に際し注意点などありましたら教えていただければありがたいです よろしくお願いします

  • 生命保険の見直し

    会社員33歳、妻32歳、子供1歳の3人家族です。 生命保険2つに加入していますが、無駄がないかアドバイス願います。 【損保ジャパンDIY生命】 死亡3000万、入院日額5千円、ガン日額1万円⇒保険料7200円 (妻分) 死亡1000万、入院日額5千円、ガン日額5千円⇒保険料3600円 【損保ジャパンひまわり生命(こども保険)】 養育年金100万(22歳迄)、入院5千円⇒保険料11000円

  • 生命保険・・・

    就職してすぐ、生命保険のことを全く知らないままとりあえず加入しました。 最近になって自分なりに勉強し、他社の保険に乗り換えようかなと考えています。 現在23歳(男)・就職して3年目・将来は結婚して子供が2人ほしいと考えています。 現在、第一生命の堂堂人生   死亡保障  1,800万円   入院1日   5,000円   3大疾病   100万円(一時金)   障害保障   100万円(一時金) etc 以上で月7,443円です。 10年更新型のため保険料は上がるし、掛け捨ての部分が多いのではないか??との疑問を抱き、新しく自分で考えたのが・・・ 損保ジャパンひまわり生命・・・(1)   医療保険(08)B型 60日型 60歳払済   入院1日   10,000円   医療08用先進医療特約   死亡保障  100万円 月々8,000円弱??の保険料 あいおい生命保険・・・(2)   積立利率変動型終身保険  1,500万円 15年払済み 月々45,000弱??の保険料 子供ができたら、20歳になるまでどこかの定期保険に加入して死亡保障を上乗せ・・・と考えています。 (1)は一生加入していれば葬式代は出ますし、医療制度の変更で乗り換える際にも解約返戻金が7割弱出るので乗り換えやすいのではないか (2)は死亡保険というより、積立に死亡保険が付いているんだ!!と考えています。60歳で約170%の解約返戻率となるので、70歳までの10年間で1/10ずつ解約していく(年金のような考え) 最終的に自分の葬式代だけ残ればとりあえずいいのでは・・・ 以上の2つに加入しようと考えています。 今より保険料は大分上がってしまいますが、(1)は保険、(2)は積立(個人年金)のように考えれば今よりいいのではないかというような考えです。 皆さんの意見を聞かせてください。お願いいたします。

  • 生命保険(死亡保障)のみに加入する場合

    生命保険(死亡保障)のみに加入する場合 どこの保険会社がオススメでしょうか? 30台前半、自営業の男です。 もうすぐ妻が初めての出産予定です。 損保ジャパンDIY生命 は毎年 見直しができるようで気になってはいます。 よろしくお願いします。

  • 生命保険の見直しについて

    いつもお世話になっております。住宅の新築、子供の誕生を機に生命保険の 見直しをしております。 先日、無料の相談窓口にて下記のような提案を受ました。その時は納得して説明を受けたのですが、 保険料が負担になりそうな気がしております。アドバイスいただけたらありがたいです。 主人:44歳、会社員(手取り35万)非喫煙 妻:36歳、専業主婦、非喫煙 子:0歳(5年以内にもう1人予定) 住宅(2900万借入)の団信に加入してます。 ●収入保障:4146万(確定保障5年)保険・払込期間:73歳(妻が65歳まで)  損保ジャパンひまわり生命:8,820円/月 ●整理資金:353万 既加入保険1,500円/月 保険期間:終身・払込期間:65歳 ●整理資金(不足分):200万 保険期間:終身・払込期間:65歳  あいおい生命:5,706円(低解約返戻型積立利率変動型) ●医療保険:保険期間:終身・払込期間:60歳  1入院60日 7大生活習慣病→120日 3大疾病入院一時金50万 先進医療特約  損保ジャパンひまわり生命:9,754円/月 ●学資準備:300万(死亡時410万) 保険期間:終身・払込期間:61歳  あいおい生命:14,005円(低解約返戻型積立利率変動型) ●医療保険(妻)保険期間:終身・払込期間:60歳  1入院60日 7大生活習慣病→120日 3大疾病入院一時金50万 先進医療特約  損保ジャパンひまわり生命:5,264円/月 ●整理資金(妻):200万 保険期間:終身・払込期間:55歳  あいおい生命:5,040円(低解約返戻型積立利率変動型) 保険料合計:50,089円 払えない金額ではないのですが、住宅ローンもあるし、子供ももう1人 と考えると、迷っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • 長割り終身か、変額終身保険か

    現在、52歳です。 死亡保障及び終身医療保障について迷っております。 <死亡保障> 長割り終身か変額終身保険どちらを選ぶか、もしくは別の保険を選ぶか迷っています。基本的には65歳まで解約する予定はありません。 65歳までの遺族補償としての500万 65歳からは老後貯蓄としての解約返戻金を考慮しての保険選びとなっています。 ・東京海上日動あんしん生命(長割り終身) http://www.tmn-anshin.co.jp/goods/kojin/nagawari/index.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率101%→70歳で107% 利点 5年毎の運用益配当がある点 ・あいおい損保の積立利率変動終身保険(無配当) http://www.ioi-life.co.jp/kojin/kojin_01.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円※ ※毎月払いが長割りと大体同額として計算(1,000万とFPに頼んだ300万の資料しかないため概算で) 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率102%→70歳で106% 利点 予定利率が上がった場合、死亡保障及び解約返戻額(率)が上がる点 保険会社の格付けで選んだ場合、東京海上日動あんしん生命のほうが安心感はあります。 http://www.hokenno.net/kakuzuke_data_l.htm 死亡保障を見た場合はほぼ同じ契約に見えますが、違いはあるのでしょうか? 上記にそれぞれ利点として上げた予定利率が上がった場合を除いて、考慮すべき違いなどはあるでしょうか? 他にこの終身保険を選んだ目的で考えた場合に選ぶ候補の保険としてはどのようなものがあるでしょうか? 又、その特徴を教えてください。 <医療保障> 損保ジャパンの健康のお守りアレックスを検討しています。 http://direct.himawari-life.com/dm2/alex/alex_02.html 70歳払込 月払い11,700円 総払い保険料257万 保障 入院(ガン) 20,000/日 入院(ガン以外) 10,000/日 手術給付金 10~40万 手術見舞金 50,000円 先進医療保障 通算1,000万 この保険で注意すべき点はあるでしょうか? 他に検討するとしたらどのような保険があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生命保険金

    生命保険の契約者が死亡した場合は解約になると思いますが解約返戻金というのはどうなりますか。

  • 生命保険

    ただ今、三井生命に入っておりますが友人がAIGスター生命の保険を勧めてくれました。 8000円ぐらいの商品で同じぐらいの金額で死亡保障と解約返戻金がない終身医療保険にしようかと迷ってます。このままがいいのか、AIGスター生命に替わった方がいいのか教えてください。今入ってる三井も掛け捨てです。

  • 先程、生命保険に入りましたが・・帰宅してから悩んでいます。

    はじめまして。 先程生命保険に加入したのですが、帰宅してから加入した保険でよかったかどうか悩んでいます。 私(29歳男)現在は医療保険のみ(生命保険未加入) 嫁(27歳) 夫婦の生活費30万/月(内訳:賃貸13万、他17万) 来月第一子が産まれるため、本日生命保険に加入。 <加入内容> ・損保ジャパンひ○わり \5499/月払い  無解約返戻金型収入保障保険(非喫煙健康体)  [保障額:13万円/月 払込期間:67歳] ・東京海上日動あ○しん \5055/月払い  5年毎利差配当付終身保険  [保険額:300万 払込期間:60歳] 以上2つに先程加入しました。 私は5年以内に家を買う予定ですし、 第二子まで欲しいと考えています。 (国公立の学校を進学し大学まで行かせたい) 損保ジャパンひ○わりの方は、 一度加入すると保険料の見直しとかがし難いと帰宅してから聞きました。 私は第二子が産まれたら損保ジャパンひ○わりの保険料を少し厚くし(15万円/月)、家を購入した際には生命保険料を少なくしたい(10万/月)と考えていたのですがこのようなことはできないのでしょうか? また、この加入の仕方でよかったのでしょうか? 直すとすればどうすればいいでしょうか? どなたかお教えください。。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう