• ベストアンサー

ドラマ「24」みたいな時間軸で進む映画あります?

mosquitoの回答

  • ベストアンサー
  • mosquito
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

ジョニーデップのニックオブダイム 90分の時間進行90分で終わる映画でした 面白かったですよ

ccbcichiro
質問者

お礼

おぉ~、早速のご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ドラマ 映画の違い

    ドラマと映画の撮影の違いってなんですか? 映画はだいたい上映時間が2時間前後くらいですよね でも撮影期間はけっこう長い感じがします。 ドラマだとだいたい1話45分くらいですよね。 それがだいたい10話くらいまで続きますよね。 それでも映画よりは撮影期間が短い気がします。 どうして映画の方が上映時間が短いのに長く撮影するのでしょうか? また撮影などの方法やドラマとの違いなどを教えてください。

  • 映画とドラマの違いについて

    なんとなくすっきりしない思いを抱えておりますので、 ずばり質問しました。 自分的には、 「映画はフィルムカメラで撮り、テレビドラマはテレビカメラで撮る」 とか 「映画はテーマがあるけどドラマはそれが弱い(ドラマに失礼?)」 とか 「映画は2時間1本勝負だけどドラマは連続」 とか 「映画は映画館で見るけどドラマはテレビで見る」 などという理解をしております。 でもこれらも、 「じゃあ映画をテレビでやるいわゆるテレビ映画はどうなの?」 とか、 「ドラマだって2時間ドラマとかがあるから、映画と時間での区別は出来ない」 という反論もできそうです。 いったい映画とドラマ(とくにテレビドラマ)の違いはなんなのでしょうか? 明確な定義があれば、それもいただきたいですが、みなさんが「私はこう理解している」と言うものでも結構ですので、ぜひお聞かせくださいね。

  • 時間軸は1次元でよいのでしょうか?

    時間軸は1次元でよいのでしょうか? (混乱するので虚数時間の話はしないで下さい) 「4次元時空」というと3次元の空間軸(x,y,z) +1次元の時間軸(t)と思いますが、 今、物体AとBがある点Pから等速直線運動で 互いに60度の角度で同じ速度vで離れてゆくと 、出発時刻をt、経過時間をtxとした場合、 t+tx後のAの位置とBの位置、更にP を頂点とする正三角形の底辺がAB間の距離 となります。 それはまたAB間の相対時差でも あります。(この角度が変わると三角関数で距 離が求まります。) さて、ABの進行角度が異なるとABが等速でも 相対時差が三角関数的に変化してしまうという ことは、進む方向(3次元ベクトル)によって相対 時差の変化量が変わるので時間の経過速度は 同じでも進行方向別に、つまりA方向時間軸、B 方向時間軸などの3次元で時間軸を考えるのが 「より適切」なのでは?と思った次第です。 (時間進行が異なるような特殊環境でしか必要 無いかもしれませんが...計算面倒になるし 飛行機の便ごとに時間軸違ったら大変なことに ...実は若干違うらしいですよね) そうすると空間は3次元、時間も実は3次元で 等価どころか完全にイコールになるかと...良 し悪しは別ですが.. たまたま同じ進行に感じるだけで、同じ位置に いない限り実は個別時間が流れているなら そのほうが妥当な気がするのですが... (実用上の要不要は別としてです...) どうしてこんな変なことばかり思いつくんだろう?

  • 時間軸が交差するパズル系映画を教えてください。

    時間軸が交差するパズル系映画を教えてください。 最後に物語が繋がるあの感じが好きなんです。 今まで見た作品で思い当たるのはこんな感じです。 ゴールデンスランバー フィッシュストーリー アヒルと鴨のコインロッカー アフタースクール 運命じゃない人 重力ピエロ メメント バタフライエフェクト パルプフィクション 洋画の作品はどれも好みではありませんでした パズル系に心当たりがある方は教えてください。 ちなみに内田けんじさんのウィークエンド・ブルースもこの手の映画なのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 蝉しぐれ(ドラマ、映画)

    藤沢周平原作「蝉しぐれ」はNHKでドラマ化され、また映画化もされていますがどちらが面白いですか? ドラマのほうは5時間ほどあり、映画は130分のようです。 時間の長さだけ言えばドラマのほうが詳細に描いている気がします。 どちらかといえばどちらが良かったですか?

  • ゆったりとした映画やドラマ

    最近、間宮兄弟・かもめ食堂などをみて好きになりました。 こんな感じのドラマや映画を知っていたら教えてください

  • 映画やドラマの「特殊効果」?

    ドラマや映画を見ているといつも思うのですが、ドラマや映画の映像って、何か普通の映像と「雰囲気」が違くないですか? というのも、そういう映像には、何か「いかにもドラマ(映画)」という感じがあって、仮に自分で映像を撮ったとしても、絶対にあんなにロマンチック?に見えないんですよね。 あれって、何か特殊効果を使っているんでしょうか? そうだとしたら、どんな効果を入れるとそうなるんでしょうか?それを使えば、一般人が撮った映像でも、それっぽくなるんでしょうか? それとも、「これはドラマ(映画)だ」という先入観が影響しているのでしょうか?どうもそうは思えないのですが・・・ 説明がわかりづらいですが、お願いします。

  • 映画のドラマ化

    今度「今会いに行きます」がドラマになりますよね? その前は「セカチュウ」がドラマ化。 「ウォーターボーイズ」も確か映画がヒットしてドラマ化…。 これってどうなんでしょう?「ネタ切れ?」って思ってしまうのですが。 ドラマがヒットして映画化されるのは分かるんですけど、その逆っていうのは…しかも内容一緒でしょ? (多少の脚色はあると思いますが) それなら映画じゃなく、初めからドラマでいいやんってツッこみたくなるのは私だけでしょうか? ヒットするドラマが減っているから映画にあやかりたいって事ですかねぇ。 みなさん、どう思いますか?

  • ドラマや映画のセリフ

    前から思っていたのですが、ドラマや映画のセリフって明らかに「セリフ」って感じがしすぎませんか? 誰かが喋ったあとに、きちんと次の人が「セリフ」を喋るような…。 喋ってるときに会話している相手が、(例)「うんうん」とか(例)「あーそれ私もそんな感じがする」とか話してる途中に喋ったりしたほうが自然に聞こえませんか? 説明しずらいのですが、もっと私たちが日常生活で話すような「自然な会話」っぽくドラマや映画もすればいいのに、と個人的に思いました。 どう思いますか? あと、私がいってるような「自然な会話」っぽさが出ているドラマや映画ってありますか? 説明が下手ですみません。

  • 映画とドラマの違い

    ドラマは明るくて見やすくて編集してない感じで映画はちょっと何か編集して全体がぼやけている様な感じの映像に見えるのですが、映画は何かフィルターか何かをかけているのでしょうか?