• 締切済み

矩形波の振幅

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.8

     74HC245(octal bus driver)を1個入手してください。74LS や 74F などの TTL では不可能です、CMOS に限ります。74AC245 でも可ですが 高速なので 扱いに慣れてないと難しいです。 1.製作 (1) +5V 電源と GND をしっかり配線し、電源キャパシタ(セラミック)をたっぷり付ける。波形が綺麗にできるか かなりの部分はここで決まります。 (2) 1pin を +5V に、19pin を GND に。 (3) 2,3,4,5,6,7,8,9pin を一直線に接続し、発振回路とつなぐ。 (4) 18,17,16,15,14,13,12,11pin を一直線に接続. (5) BNC-R をすぐ近くに設置し、その GND を IC と緊密につなぐ。信号端子から 抵抗 26Ωを通じて IC の出力( 11~18pin )へ。 (6) もし 50Ω系でなく 75Ω系だった場合(画像機器など)は、26Ωを 39Ωに変えてください。抵抗は 100Ωのトリマ抵抗でもいいです。同軸で機器につなぎ、オシロで見ながら振幅を合わせてください。 2.確認して欲しいこと。 同軸ケーブルは何Ωでしょうか。ケーブルに記号で書いてあります。読める人に訊ねてこの機会に知識を持ちましょう。どうしても分らなかったらケーブルに書いてある記号を『全部』書き写してここに書いてください。  で、 ケーブルと機器が同じインピでない(50Ωと75Ωのように異なってる)と波形は必ず暴れます。作った回路で動かしてみて波形が暴れたら違ってる可能性大です。インピが合ったケーブルに変えるしかないです。機器の中の終端抵抗を変えるという荒技もありますが。機器は商品ですか?その部屋が作ったオリジナルですか? 3.  74HC245 が入手に手間取る場合は、当座 74HC04 を1個まるまる使って 6 ゲート並列でも可能ですが、保証範囲をしっかり越えるので当座に限ってください。 並列駆動はFETの得意ワザです。( バイポーラトランジスタ( TTL )では無理です。) 並列は同一チップ内のゲートが吉です。別々のパッケージのゲートの並列は奨められません。 4.  発振回路からのパルスの立上がり下がりが鈍ってると並列駆動がばらけます。鈍ってる場合はゲートを通して クッキリした矩形波に仕上げたのをドライバ IC に入れてください。    

zuc
質問者

補足

具体的でご丁寧な解説,感謝します. 同軸ケーブルは75Ωのようです. 制御対象の機器は商品のため分解・改造等を施すことはできません. 74HC245というのは秋葉原に行けば容易に入手できるものでしょうか? 近いうちに手に入れて試したいと思います. ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 出力振幅について

    出力振幅について 直列回路ではそれぞれの素子にかかる電圧の合計が電源電圧と等しいが、抵抗R1の両端の電圧V1とコイルにかかる電圧VLを足しても発振器の出力振幅V0と等しくなりません。その理由を教えてください。

  • 出力波形が歪まない時の入力信号振幅

    図1では増幅回路(a)と入力信号波形(b)、トランジスタの特性(c)を示している。 これらについて以下の設問に答えなさい。 1.ゲート・ソース間に2.0Vの直流バイアスを加えたときの、出力信号波形を描きなさい。 ただし、入力信号波形も描き、比較できるようにしなさい。 2.出力信号振幅を10Vにしたいとき、ゲート・ソース間に加えるべき直流バイアス電圧はいくらですか。出力波形が歪まないときの入力信号振幅も求めなさい。 いろいろと考えたのですが、答えがはっきりしません。わかる方、どうか教えてください。

  • 矩形波の波形のノイズ

    今矩形波の発振回路を作っているのですが、一応出力はするんですけど波形でステップ??って言うんですか?立ち上がりの途中で小さく波打ちます。この原因を教えてください。ちなみに回路はオペアンプで出力してダイオード4つとツェナー1つで整流?して積分回路?にいれて正帰還させるらしい・・・です。 なにぶん畑違いもいいところなので高校生に教えるつもりでお願いします。 オペアンプはTL074CNです電源は±15V 積分回路周辺が悪いということで、コンデンサはマイラにして、なるべく電線短くしても変化ありませんでした。

  • 矩形波の角を取りたい

    表題の通り、矩形波の角を取る回路を教えてください。 現在、とあるセラミックスピーカーを±50Vの矩形波で駆動しています。この音を柔らかくするため、正弦波に近づけたいと考えています。しかし完全な正弦波ではなく、目指している波形は、高次高調波が失われた矩形波のような「角の取れた矩形波」です。 角をとる最も簡単な方法といえば、積分回路を使う方法だと思います。しかし、この方法ではパルスの立ち上がり部分が急峻になってしまいます。これだと柔らかい音にはなりませんでした。今度は、立ち上がり部分も滑らかにしたいと考えています。 発振回路などを増設方法ではなく、あくまで「パルスの角をとる方法」を教えてください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 矩形波回路の作成

    ある検査を行うために、矩形波を発生させる回路を作ろうとしています。 周期:1Hz~5Hzぐらいで可変 出力:10V~15V程度 波形:0VからHiに変化する矩形波(マイナス出力は不要) この仕様にあう回路では、どのような物が考えられますか? キット的な物を流用できるのであれば、それも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3MHzの発振器を探しています/矩形波を正弦波に

    FM変調で信号伝送を行おうと思ってます。切実に悩んでます! 直流電圧(入力信号)1~4Vの入力で周波数を変化させて正弦波を出力できるVCO回路を探しています。 発振周波数は3MHz付近で入力信号に応じて変わってほしいです。 当初、VCOのICを利用しようと考えたのですが、どのICも矩形波出力でしたのであきらめていました。 そこでバリキャップダイオードを使ってクラップ(コルピッツ)発振回路を組もうと思っていたのですが、LC発振は外部の影響ですぐに発振が止まったり不安定になるということを聞きました・・。 ですので、やはりICで出ているVCOを利用した方がよいのではないかと思い始めています。 外部に接続したコンデンサによって矩形パルスの周波数を調節できるパルスICが存在するようなので、その矩形波をなんとか正弦波に変換したいのです。(コンデンサはバリキャップダイオードに置換して電圧制御させる) そこで以下の方法のいずれかで実現できないでしょうか?? ・矩形波入力に同期して正弦波を出力してくれるICは存在しますでしょうか? ・矩形波から基本波を出すとして、フィルタ回路が考えられますが、今回はFM変調に用いますから、矩形波は3MHz付近で上下に変動するわけです。変動幅のある矩形波をすべてきれいな正弦波にフィルタすることは可能なんでしょうか? あるいは・・ もしかしたらそんな苦労せずとも、3MHz付近で電圧制御できる正弦発振ICは存在するのでしょうか? 長くなって申し訳ないですが、どうか知恵ください。よろしくお願いします!m(__)m

  • 矩形波から波形を変える回路

    矩形波を入力すると、出力波形Bのような出力が得られる回路を探しています。 出力波形Aであれば、単純なRCのフィルタ回路で可能ですが、 波形Bを作ろうとしたら、意外と難しくてどんな回路にすればいいのか 思いつきません。 できれば、パッシブ素子だけで実現できれば理想的ですが、OPアンプ1個 程度であれば、アクティブ素子が必要になっても仕方ないと思っています。 よろしくお願いします。

  • 波形に関して

    添付画像の波形に関して質問があります。 この波形は、一石のTr回路発振回路(エミッタ接地電流バイアス型)における、入力(ベース電圧)と出力(コレクタ電圧)の波形です。 下が入力電圧。上が出力電圧です。 入力に対して、出力が何倍に増幅されているのかを知りたいのですが、見方がいまいちわかりません。 互のスタート点で、5.12Vと654.2mVを比べれば良いのでしょうか? そうすると、10倍ほどしか増幅されていないので、この波形がずっと振幅を繰り返しても発振してるとは言えないのでしょうか? この波形を見るときは発振回路のループを切断しています。 どうか回答のほど宜しくお願いします。

  • 回路について教えてください!!

    PWM発振回路について積分回路での三角波形が乱れてしまいます。直す方法がわかりません。 現在、タイマIC(NE555)とオペアンプ(LMC662)を用いてPWM発振回路の作成をしています。 タイマICでデューティ比0.5のクロック波形(5V, 6.8kHz)を作り、積分回路を通して三角波形を出力します。その時、積分回路において可変抵抗を操作することで基準電圧をGNDに近づけようとすると三角波形が非常に乱れ、周波数・位相が全く違うものになってしまいます。乱れた波形をどうにか安定したものにしたいです。 解決策を考えたのですがわかりません。どなたか教えてください。

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m