• ベストアンサー

バイオリンの弱音器はゴム製より金属製のもののが良いですか?

vnhiの回答

  • vnhi
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.3

#1のかたが書かれているとおり,金属製のそれは「消音器」ですね.かなり音は押さえられると思いますが,ヤマハが出している「サイレント・ヴァイオリン」よりは大きな音が出ているようです(以前家の人に聴き比べてもらいました).ゴム製のそれは「弱音器」です.確かに音は小さくなりますが,壁が薄い木造のアパートでしたら,隣人にモロ聞こえだと思います.鉄筋コンクリートの壁でしたらまた違うかもしれませんが.ヴァイオリンの音って結構通るんですよね. ヴァイオリン1年目とのことですが,これからすてきな曲にたくさん出会えるといいですね.

noir321
質問者

お礼

サイレントヴァイオリンがどの程度の音量なのかは周りに持ってる人がいないので分かりませんが、金属製でもまあまあの音量なんですね。 一応私の住んでるアパートは鉄筋だそうです。一番隅の部屋なので部屋の端っこで練習するようにします(^^;) ありがとうございます(^v^)これからいろんな曲が弾けるように頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • バイオリンのミュート

    バイオリン初心者です。 今まではカラオケで練習していたのですが、 家でも練習できるように、ミュートの購入を考えています。 いつもお世話になってる楽器店でいくつか試奏をさせて もらったのですが、正直音量の違いがよくわかりません…。 若干金属製のものの方がより音を小さくできる気もしますが、 本当に少しの差のような気もします。 こういうものは長く使うにつれて問題点や利点などが 分かるものであるようにも感じたので、 オススメのバイオリンのミュートがあれば教えていただきたいです。 ちなみに私が試奏させてもらったのは、 PIANISSIMO(表面がゴムの磁石を駒に巻きつけるタイプ)と、 MyMute(固定式のネジがついているもの。金属製のミュート)です。 MyMuteは駒に傷がつきにくくていいようにも思いましたが、 PIANISSIMOとの音量差は分かりにくかったです…。 また、サイレントバイオリンにミュートをつけた場合は、 さらに音を小さくすることができるのでしょうか。 そのような使い方をされてる方がいましたら、お話を聞きたいです。 そもそもサイレントバイオリンにミュートをつけることは 可能なのでしょうか?

  • ヴァイオリンの消音について

    ヴァイオリンの音が大きくて困ってます。 市販されている消音器を試してみましたが、あまり音が小さくならず、もっと弱音効果のすぐれたものを探してます。 そこで経験のある方がおられたらお伺いしたいのですが、駒の下にゴム板を敷くと振動が伝わらずかなり音量が減ると思うのですが、この方法を試された方はいらっしゃいませんでしょうか? 自分で試したらいいのですが、今は駒を外したりしたくないので。でも効果ありでしたら専用の駒の作成もしてみたいです。 昔、ピアノで苦情が来て、泣く泣く電子ピアノに変えました。 防音室はムリなので、今度もサイレントヴァイオリンを買うしかないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マンションでバイオリン練習

    こんにちは。いつもお世話になっています。 私はバイオリンを習っていて家でもレッスンしたいのですが、 最近引越しをしてマンションの4階、端から2番目の部屋になりました。 今までのアパートは角部屋で、お隣さんは独身男性、夜中まで帰ってこない、という好条件だったので 割と気兼ねなく練習できたんですが、 今度のマンションは家族で入居されている家ばかりで専業主婦の方が多いため 昼間はほとんど家にいるようなのです。 練習をする際は消音機をつけて、窓・カーテン・扉等は完全に閉めて 練習をするんですが、隣に聞こえているようで気になって気になって まともに練習が出来ません。 でもお隣さんに「音うるさいですか?」とも聞きづらくて・・。 全然聞こえてなくて「え?弾いてたんですか?」って言われたら万々歳ですが、 逆にうるさい、やめてほしいと言われたらどうしよう、と・・。 実際どのくらい隣の家に音は聞こえてしまうのでしょうか? アパート、マンションで楽器を練習している方、または 隣人の楽器がうるさいと思っている方などいろいろご意見、アドバイス 聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 練習用のバイオリンの購入

    念願叶ってバイオリンを習い始めることになりました。 まだ1回しかレッスンを受けておらず、 楽器は教室が貸してくれたものを借りていますが、 借り物を扱うのがなんとも不安なので、 早めに自分のバイオリンを買おうと思っています。 ですが、アパートで一人暮らしなので、バイオリンの音のことが心配です。 やはり家でも練習ができるようにしたいと思います。 自分でいろいろ情報を集めた結果、家でも苦情が来ないよう練習するためには、 いわゆるサイレントバイオリンを使うか、ミュートなるものをつけるか、 どちらかだと思うようになりました。 それと同時に、「初心者のうちからサイレントやミュートで 練習するのは良くない」という意見も情報収集の中で知りました。 そこで質問です。 (1)初心者のうちからサイレントやミュートで練習することが、  上達過程にどれほどの悪影響を及ぼすのでしょうか。 (2)サイレントを家での練習用に、アコースティックをレッスン用に、  とするのも良くないことなのでしょうか。 ちなみにサイレントでレッスンは受けられないと思うので、 いずれにせよまずはアコースティックを買うつもりです。 ですが、あまりにもミュートでの練習が上達に悪影響を及ぼすようでしたら、 なんとか家以外の練習場所を探してみようと思います。 ご回答の方をよろしくお願いします。

  • エレキバイオリンの有効性について

    エレキバイオリンの購入を考えているのですが、 調べてみたところ、結構音がするという記載を目にし、 心配になって質問しました。 現在、アパートに一人暮らしです。 壁が薄く、たまーに隣の人の咳き込む音が聞こえるくらいです。 こんな状況でも、エレキバイオリンなら練習することが可能でしょうか? わがままを言うようですが、 練習時は音の強弱にも表現をつけたいと思っているので、 そーっと弾くというのはできません。 何とぞ('-'*)ヨロシク♪お願いします。

  • エレクトリック(エレキ)バイオリンとサイレントバイオリンの違いって何ですか?

    エレクトリック(エレキ)バイオリンとサイレントバイオリンの違いって何ですか? 自分も一年前にVnを始めたのですが、アパート住まいなので音が出せず練習ができなく困ってます。そこでこのような楽器が(あくまで家での練習用に)欲しいと思うのですが、どちらを買えばいいか困ってます。 イメージとしては、前者はバンドなどのステージで使うもの、後者は個人の練習用に日本の家庭事情に合わせて考えられた消音Vnという印象を受けるのですが。 できたら大学の学園祭でバンドでも組んでバイオリンで演奏できたらな~という野望もありますがどちらもアンプにつなぐところありますよね(よく知らないけど)。 買うのだとしたらどちらがいいでしょう。ちなみにネットオークションで買うつもりです。

  • 大太鼓の弱音器

    社会人マーチングバンドに参加しています。 近所の中学校校庭の一部を借りて週に1,2回練習をしているのですが、近隣の住宅(それほど近くはないが)から、騒音の苦情が出てしまいました。 我々が趣味で勝手にやっていることですので、人様に迷惑をかけることは絶対に避けたいと、全員が思っています。 そこで、楽器の消音器(弱音器)を検討しています。 色々な楽器店サイトを見て、管楽器の弱音器は見つけたのですが、打楽器のものがありません。 大太鼓の音が一番うるさい・気に障る、とクレームがついているので、まずこれを一番先になんとかしたいのです。 弱音器でなくても、「こうすれば音が小さくなる」というような方法をご存知でしたら、お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • バイオリンの弦を指ではじくのって良くないですか?

    ものすごく基本的な質問ですみません。 最近趣味でバイオリンを始めたのですが、うちは古いアパートで部屋の中の音がかなり外に漏れるため、 金属の消音機をつけても部屋の中では練習できません。 ですが、左手の練習だけでもしたいので、弦を指ではじいて小さく音を出そうかと思うのですが、 やっぱり軽くでも弦を指ではじくのは良くないですよね? あまり触らない方が良い気もするし……。 常識すぎるのかバイオリンのサイトを見ても書いてなく、困っています。 また、こんな場合は部屋での練習は諦めるしかないのでしょうか。 詳しい方教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 初心者にとって、良いバイオリンの選び方

    こんにちは。 バイオリンを習いたいと思っています。 教室もほぼ決まったのですが、 先生が勧めてくれたバイオリン(国内メーカー、セットで15万円)より 楽器店で試弾した中国製のもの(セットで8万円)のほうが良い音でした。 もちろん、その国内メーカーでも本体価格が30万円のバイオリンの音色は素晴らしかったのですが、 高すぎて買えません・・・。 先生は長く楽器メーカーとお付き合いがあるので、 紹介できる所が限られてしまうのでしょうね・・・。 質問なのですが、「上手くなってから買い換えなくてもよいレベルの楽器」とはどういうものなのでしょう? 比較的近くで唯一の弦楽器専門店にて、ドイツのGEWA(本体のみで15万円)を 上記のアドバイスと共に勧められたのですが、初心者の私には判断できません。 試弾してみて、初めてバイオリンに触れた私でも簡単に2オクターブの音階が弾けました。 (構え方などは楽器店の方から教えてもらいました) 音色も深く美しく、セットで15万円(国内メーカー)のものとは明らかに違いました。 弓やケースをつけると20万円を軽くこえてしまうので厳しいですが・・・。 ついでに他の総合楽器屋さんにも行き、何本か試弾させてもらいました。 そこで新たな疑問が・・・。 弾き易い楽器とそうでない楽器の違いは何でしょう? 駒の湾曲の角度でしょうか? 調整で直せるものなのでしょうか? 「高価であれば、当然弾き易い」と思っていたのですが、 試弾したところ、セットで2万円の中国製のものと、ドイツのマイスターが一人で作成した50万円の2本が とても弾きづらく、セットで6万円~30万円の6本は簡単に感じました。 (もちろん音色の深みはかなり違いますが。初心者でも綺麗な音が出しやすい、という意味で) 人気の通販サイトもあるようで、コスパが良いようです。 楽器店にあった物と同じものが2万円ほど安く売られています。 弾き比べられないのが難点ですが・・・。 初めは「初心者なのだから、セットで5,6万円のもので十分。上手くなってから買い換えよう」 と思っていたのですが、正直今は悩んでいます。 それほど、歴然たる音の違いでした。 毎日、良い音だなぁ、といい気分で練習した方が上達が早いかな、と。 将来上手くなったら、地元のアマオケに参加したいな、と思っています。 やはり、セットで6~8万円のものではマズイですよねぇ(汗) 安い割には悪くない音なのですが、深みも甘みもない・・・。 アマオケに入るには最低本体で何万円のものが必要でしょうか? 初めからある程度ものを買い、買い換えないか、 初心者の練習用と割り切って、安いものでいくか。 どちらが将来のためにいいでしょう? 初心者ではいい楽器を傷めてしまいますか? バイオリンに詳しい方、アドバイスをお願いします!

  • エレキバイオリンの修理についての質問です。

    エレキバイオリンの修理についての質問です。 親戚の方から、ジャンク品のエレキバイオリンを譲っていただいたのですが、楽器屋さんなどで修理をお願いした場合いくらくらい掛かるのでしょうか… 状態としては、糸巻、弦、駒、緒止、顎あてが無い状態です。 深夜の練習用にと考えているのですが、上記パーツを楽器店などでつけるよりも、新しく購入した方が良いでしょうか。 エレキバイオリンにお詳しい方の解答をお待ちしております。