• ベストアンサー

流産後の処置について

dream-ladderの回答

回答No.3

NO。1です 先生の「体温を上げれば」というのは、たぶん黄体ホルモンが不足している為に体温が上がらず、赤ちゃんがなかなか育ちにくいので薬を処方されたのだと思います。 薬を飲んだから手術しなければならない、というより、その後「生理のおき方」なのだと思います。 化学流産という事になってから、生理はきたのでしょうか?もしもきてないのであれば、なんらかの塊が子宮内に残っている事が考えられます。 そしてそれがエコーに写らないこともよくあることです。 手術をすると子宮内ソウハをするので、次回の妊娠まで3回ほど生理を待たないといけませんが、子宮の中がきれいになって妊娠しやすくなるといいます。 子宮内の壁が元にもどるまで三ヶ月くらいかかるそうで、その後は妊娠しやすくなるのだそうです。 長く思える期間かもしれませんが、ご自身のお体を第一にお大事になさってください。

PiyoHina
質問者

お礼

 再びアドバイスありがとうございました。  今日、違う病院に行き、検査等してきました。  やはり前回と一緒でもともと「育たない卵だったのでしょう」ということでした。  女医さんということもあり、今までのことなどすべてお話しましたが、子宮内になにもないということ、私が強く子供を希望しているということなどから「手術は体に負担がかかるし、今の状態では必要とは思えない、今生理が来ないのは処方された薬の効力のせいだし、今後もし生理が起きなくても飲み薬で対応すればよい」というものでした。  いろいろアドバイスいただきましたが、やはり前回の病院はちょっと信頼できず、新しい病院を受診して今は心からよかったと思っております。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 流産後の処置について

    先日、妻が流産しました。病院に行き、薬を処方して1週間様子を見て手術するかどうか決めるとの事でした。現在は、腹痛も出血もあります。嫌な質問ですが、流産経験の方やご存知の方教えてください。 (1)流産後どういう処置をされましたか?薬?手術? (2)出血、腹痛はどれぐらいで治まりましたか? (3)腹痛はやはり我慢するしかないのでしょうか?何か 効果的な方法や食べ物はないのでしょうか?

  • 流産後の症状について

    9月に初めて妊娠をしましたが、7週目で稽留流産ということで10/14に手術を行いました。 手術後、2日は痛みもなく出血も少なく過ぎましたが、3日目あたりから下腹部痛が始まり(重い生理痛と同じような痛み)出血も増えました。 術後5日目に病院で診察を受けましたが、内診後、先生からは特に原因があるともいつまで続くとの説明もなく、採血されて薬(止血剤、子宮収縮剤、抗生物質)を処方され終わりました。 術後9日経った現在も痛みと出血が続いています。痛みは、午前中は引いているのですが、夕食後に数時間続く状態です。 流産後に出血が長く続いたという体験談はよく聞きますが、こんなに痛みが続く経験をされた方はいらっしゃいますか? 手術が失敗だったのではないのか、子宮に傷がついているんじゃないかとか、色々と考えてしまって不安です。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、そのときの経過等を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 流産手術後の出血

     繋留流産で8月2日に手術をし、その後多かったり少なかったりと量に差はありますが毎日出血が続いています。病院からはとりあえず止血剤をと薬を処方してもらい飲んでいますが、ちょうど1ヶ月たった今日、また出血の量が多くなってきたような感じです。これって、生理と考えてもいいんですかね?

  • 流産ごの処置について教えてください

    同じ質問があったらすみません。 9月9日に妊娠がわかったのですが25日に腹痛出血があり流産と言われました。今も出血が続いています。6週でした。 10月1日に内診していたら胎児の組織?らしきものが出たので検査します。といわれました。私はそのとき除去手術のため入院と言われると覚悟していましたがまた1週間後に来るように言われました。 流産はしましたが何流産とも言われていません。 こんなに放置しても大丈夫なのでしょうか? 次の妊娠に影響しないか心配です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 流産の処置について

    先日妊娠検査薬で陽性反応が出た為産婦人科を受診しました。袋(タイノウ?)はできているようですとの事、時期が早すぎるので5日後に受診してくださいと言われ再度受診。タイノウの成長がみられない事、内膜の厚さが排卵の時くらいしかないとの事で流産の可能性があると言われました。血液検査でホルモンの量が少ないと結果がでた為、先生は流産でしょうと言われました。下腹部痛はあるのですが出血はありません。自己判断ですが稽留流産ではないかと思いソウハの手術になるのかと思いましたが先生はもうすぐ出血があると思いますと言われました。今の状態が嫌であれば薬で処置できますといわれました。私に決めていいですよと言われましたが私には1歳の息子がいて授乳中の為、自然に出血があるのを待つことにしています。1週間後に受診して出血がなければ薬での処置を考えましょうということになったのです。先生は手術は必要ないと思いますと言われました。私も手術はしたくありません。でも本当にきちんと子宮は回復するのか、今の状態で子宮はそのままでもいいのか不安です。セカンドオピニオンも考えています。出血する様子もありません。このような経験をされきちんと回復された方またはお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • パッとしない診察。初期流産だったのか?

    3日ほど不正出血が続いたので、産婦人科へ行ってきました。 前回生理がきてから23日目、次の予定日までは10日くらいあります。 (周期は30~35日です) 出血はというと、初めは鮮血のようなものにはじまり、3日目は赤黒く なったものが大量に(ナプキンしなければならない程)出ています。 診察してもらった結果、「最近転んだ?」と聞かれ、覚えがないと言うと 「ストレスは?」とのこと。それもありません、と言うと、笑っていました。 そして、止血剤と化膿止めの2種類の薬を5日分処方されました。 けっこう強引に、「転んだんだな、知らない内に!」と笑顔で言われて帰らされたのですが…。 今までは不正出血があった場合、薬の処方などもなく、子宮の内壁の説明や排卵の説明 などがありました。 今回はそのような事もなく、又妊娠を疑われることもなく(それに関する質問もありませんでした)不思議に思っています。 そして、もしや初期流産だったのではないかと勘ぐってしまいます。 もしそうだったとしたら、先生が私に対して配慮して下さったのかな、と思います。 どう思われますか?

  • 流産の処置と薬、感染症について

    はじめまして。 心拍確認後、出血して安静生活、その後の診察で赤ちゃんが見えなくなり、流産と言われました。 病院では、処置をすると身体に負担がかかるので、このまま内容物がすべて出切るのを待ちましょうと言われ、子宮収縮剤と止血剤を服用しています。 流産確定後、3日目の診察ではまだ子宮内に少し出血など残っているということで、さらに薬の服用を続けることになりました。 その後で少し調べてみたところ、処置をしないと感染症の危険があるなどという情報があり、抗生物質を処方される場合があるようですが、私の病院ではそんな説明は一切なく、抗生物質も出されていません。 先生は、とにかく処置はしたくないという考えのようです。 私としても、自然に流れれば次の妊娠まで1度生理を待てばいいだけ(処置をすると2~3回の生理を待つ必要がある)などという点からも、なるべく処置なしでいきたいとは思うのですが、感染症は心配です。 同じように、処置なしで流産し、抗生物質を処方されなかった方、またはこの点について何かご存知の方はいらっしゃいませんか??

  • 完全流産に移行するまで

    妊娠4週、ちょうど生理予定日付近からおりものに混じる微量の出血があり、現在出血から一週間経過しましたが止まる気配がありません。止血剤を飲んでいましたが効いていないのか止まりません。 医師の話ではまだ流産なのか分からないとの話でした。前回繋留流産のときも出血があったのですが、完全流産に移行するまでにどのくらい時間がかかるものなのでしょう。もし繋留流産だとしても、時間が経てば大量の出血とともに内容物がでてきてしまうと聞きました。それにも個人差があるものなのでしょうか。

  • 流産後の生理について

    流産後の生理について 2010年7月の中旬に妊娠5週目で流産いたしました。 特に痛みもなく、生理のような感覚になって トイレにいくと大量の出血をしていました。 翌日、病院に行くと、胎盤剥離で繋留流産と診断されました。 ごく、一般的な流産だといわれ、すぐ手術しました。 その後、3週間ほど、ずっと出血が止まらず(少量ですが・・・) 止まらないまま、術後3週間後に生理がきました。。 (術後何回か病院にも行きましたが、経過は問題ないと診断されました) 生理もだらだらと続き、 お印程度の出血が3週間つづき、 また、生理がきました。(前回の生理が始まってから23日後です) これは、異常なのでしょうか? 同じような方いらしゃいますでしょうか? 2回生理を見送ったら子作りを開始しても 大丈夫と先生には言われましたが、 まだ、待ったほうがいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 流産後の処置

    妊娠が発覚して喜んだのも束の間、流産となりました。 4w3d・・・βhcg188mlU 5w5d・・・βhcg910mlU 小さい胎嚢確認 6w4d・・・βhcg713mlU 6w5d (本日) 軽い腹痛を伴う出血があり、医師からは「今回はあきらめましょう」と言われました。           出血の量はあまり多くありませんが、ナプキンが必要。鮮血です。 ネットで検索をすると、私の場合は胎嚢を確認していたので「科学的流産」には当たらないのでしょうか。 このまま生理と同様出血があり、子宮内がきれいになれば、完全流産と言っていいのでしょうか。 そして、出血がだらだらと続く場合は、手術(そうは手術?)が必要になるのでしょうか。 分からないことがたくさんあります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 また、ご自身の辛い経験を思い出させてしまったら、申し訳ありません。

専門家に質問してみよう